ぼっちな終活はじめました

人生の峠(平均寿命の半分)を超えました。人生の後片付けを、自分がやらなくて誰がする? 的な事を徒然なるままに。

クレカち通帳の整理

2020-02-05 17:43:40 | FP(税とか保険とか)
占いを信じるか否かは人それぞれですが、
運気を上げたいと思う人はいても、下げたいと思う人はいないと思います。
それで、
運気を上げるためには。
ってことで、要らないものを整理しました。

大したことではないのですが、
使っていないクレジットカードを解約しました。3社。
昔はクレカはんて簡単に作れなかったし、
作るには色々と「信用」が必要なのです。

昔の、会社経営の参考書では、
「独立する前にクレカは作れる分、作った方が良いよ。
独立したら無理だし、もしもの資産運用では、合ったほうが良い」
ってあったんですよ。
例えばですが、
欲しい商品(土地とか資産ね)が、明日以降は80万ですが、今日なら50万。という話があったとします。
60万で売れるとわかっているとした場合、今、50万あれば10万儲かる。と考えるのは当然です。
定期預金を解約すれば50万あるけど、それだと明日以降になるから、10万儲かるチャンスがなくなります。
こういうのを「機会の損失」って言います。
10万儲かるけど、カードで50万借りたら返済等の諸経費で2万かかったとしても8万は儲けが出ます。

こういう「機会の損失」をしないためにも、すぐにお金を用意できる方法は何かないと駄目なんです。

って本にあってね、ずっと残していたんです。クレカ。

でも、クレカの整理をしていたら、今後はキャッシングする事は無いって思いまして
使っていないクレカを解約することにしたんです。
まぁ、今となっては年会費とか面倒なだけですしね。

銀行だって低金利で収入が減った昨今では、リボ払いカードを推奨してリボの利息を収入にするとか
預金口座は年会費制にするとか、色々と世の中が変わってきています。
なので、
古い価値観はクレカと一緒に捨てようと考えた次第であります。

それから、
10年以上放置の銀行口座も解約してきました。

手に職つけたいな。とか

2020-01-05 00:21:46 | 日記
 年末年始の連休を利用して、庭に防草シートを貼りました。
 (当然一部です)
 写真は無しです。

 2年放置(今回で3年目)した雑草を処分するのが先でして、
 まぁ普通の雑草なら、量が多いだけでそれほどでも無かったのですが、
 笹の根っこが半端なかったです。
 (防草シートの箇所しか手が出ませんでしたが)
 群生してる箇所から数メートルは軽く地下茎が伸びてますし、硬いです。
 最凶雑草のトップなだけあります。(次点でミントとドクダミとシソ)
 一度、撤去の概算見積もりしたら10万超えました。
 30~50CMを重機で土ごと掘り起こす必要があるからとのこと。
 地下茎の雑草は半端ないです。

 そもそも、笹の群生を許してしまったのは、軽く考えていたのもありますが、
 ミントとドクダミを駆除するために、芝に優しい除草剤を思いっきり散布したら
 お隣さんの樹木2本を枯らしてしまいまして(滝汗)
 で、除草剤撒けずにいたら、笹群生という事態。
 まぁ、体の良い目隠しにもなっているので、ありがたいのもあるのですが、
 流石に限度があります。

 それと、地下茎の勢力範囲によってか、ミントとドクダミの群生率が減ってました。
 喜ぶことかもしれませんが、それほど笹の勢力が広がっている訳なので、
 早々に手を打たないとな~と思っています。

 そうそう、笹と竹用の除草剤をホームセンターへ買いに行ったら、
 施錠保管で、身分証明と署名押印が必要って言われました。
 それだけ半端ないって言うを理解しました。

 
 そして、

 防草シートですが、透水するのをやっと見つけまして、貼ったんですが、
 シートが思い(1m✕100mだからねぇ)と止め杭打つのに土中の石が邪魔して刺さらない。
 で、シートを貼った日は全身筋肉痛になりました。
 初日は体力の加減が分からず、後2日間は満足に動けませんでした。


 毎年除草剤を巻くのも2万弱かかるので、思い切って。
 というのもありましたが、
 定年後は、シルバー人材で草刈りとか面倒な仕事しか無いのだろうな~
 と考えまして、体験を兼ねたのが理由です。
 体力落ちてるのに重労働とか、老後が不安でしたありません。
 とりあえずは、ぎっくり腰だけは気をつけたいと思います。


 そうそう、北側は住宅地ではないので、5年ほど除草剤で対応していましたが、
 土地がカッサカサの、砂漠のようでした。
 笹の根っこの所は潤っているので正反対です。
 大地が水を蓄える能力が下がっているのが、昨今のゲリラ豪雨の一端になってるのかとか思いました。


 心身ヘロヘロで何を書いているのか分からなくなってしましましたが、
 定年後にはこういう重労働しか無いのかな~って思うと、厳しいなって思ったのでありまし。 

不動産(賃貸か?持ち家か?

2019-12-07 21:27:18 | FP(税とか保険とか)
不動産。
残す先が無い「ボッチ」にはどうでも構わない事ですが。

「持ち家と賃貸、どっちが良いのか」

という「鶏と卵」な議論があります。

私的に答えるなら
 「持ち家」
詳細に答えるなら
 「終まで持つ家」
 「身の丈にあった大きさの家」
 「取得は定年後でもOK]

という感じ。

賃貸だと、身元保証が必要なので、更新が難しい。
それに、家賃が高い。
どのくらい高いかと言うと、
年間に固定資産税と都市計画税を12頭分した金額よりも高い。
です。

なので、収入が無い(年金のみ)だと、家賃がじわりと響く。
身元保証がなくても、そう人向けの会社、があるけど、その手数料が高い。
家賃の1割とかするのかな?

あと、壊したときの賠償責任も発生するので、結構大変だ。


持ち家だと
信用が付きます。
どの位、信用があるかというと、土地に抵当権を設定してお金を借りられる程度には、信用があります。

あとは、家を買えば住宅ローン控除とか、国が少々の費用を負担してくれる。
この意味は、
「これだけ住宅取得に優遇したのだから、老後まで面倒見なくても、よくね?」
と受け取って、良いかもしれない。

そんな訳で、働ける内は賃貸でも良いかもしれないけど、働けなくなると、
まぁ、空を天井にするしか無いってことなんだと思うんだ。
子供が居ても安心できない。
老後に面倒を見てくれる保障なんて無いし、ニート神になっても困るだろ。


ま、持ち家の欠点といえば
・ご近所さんがガチ
とか
・町内会がっぱねぇ
・災害起きた
時に、逃げられないんですよ。

家は高い買い物だから、
・興信所に調べてもらう
とか、
・ハザードマップで確認する
・町名で怪しい所は避ける(詳細はあえて避けます)
は当然の事だし、
下手に安い中古を手にした場合、「既に住人がいる」なんてあるかも。

脱線はしましたが、

働けなくなった(年金以外の収入がなくなった)時までには
余生尽きるまで、雨漏れがしない家。
を手に入れるのが良いかと思う。
別に、住まなくても、収入があるなら
新しい賃貸住宅で住み、持ち家は貸しておく。
というのもありです。
この方法では、借り主が出ていかないケースがあるので、
定期借家契約が条件ですけどね。





インフルエンザ予防接種

2019-12-06 02:25:11 | 健康とか
 年が年なので、高血圧の薬のんです。
で、
 先日、ついでにと、インフルエンザの予防接種してきました。
 罹患すると、発症までの1周間は体がだるくて動けないし、
 治療投薬すると、5日は自宅隔離生活になります。

結果
 月の半分を無駄にしてしまうのです。

 そんな経験と、昨年の職場パンデミックでとんでもないことがありましたので。


さて、
 摂取したら、なんとなく鼻風邪と微熱な症状が。
 帰宅して、長い昼寝したら収まりました。
 体力が落ちて、始めて、免疫細胞が頑張っているんだな~と実感したのであります。
 脳内イメージは「はたらく細胞」でしたけどね。


 人生の時間、無駄にしたくないな~って思ったら予防接種は必要かと、思った次第です。


風が吹くと桶屋が集金に来る

2019-11-19 23:45:14 | FP(税とか保険とか)
 2019年10月1日に消費税が10%になりました。
 暫定8%とか、色々と面倒な事態になっていますが、それとなく支払う金額は増えている気がします。

 そんな訳で1ヶ月が過ぎました。

 ふと思ったのが、持病の通院費。
 「特別診療費」だったかな?
 11月に支払った金額が30円上がってました。

 細かいことは省略しますが、健康保険により自己負担は3割です。
 30円アップしたってことは、70円は保険組合が支払っている金額です。

 当然、健康保険組合の負担は上がりました。

 健康保険は「相互扶助の原理」により成り立っています。
 保険料を支払われた中から、病院へと支払われるのです。
 当然、今のままでは運営費というか、赤字会計になるので、健康保険は成り立たなくなります。

 では、どうしたら良いのか。

 単純です。
 個人が支払う保険料を引き上げればよいのです。
 毎年7月の定時決定で決まる標準報酬月額が増額になるのは容易に思いつきます。
 来年度、令和2年4月に標準報酬月額の金額改定の発表があるでしょう。

 金額が変わるのは9月の給料からでしょうから、1年という時差で、消費税のアップがじわじわくるでしょう。

 
 増税の主旨の1つに社会保険だが保障だか、福祉の充実が有ったような気がします。
 でも、実際は、医療費の増額。
 全然、社会福祉になってない気がするのですが、どうなのでしょうね。



 あと、愚痴になりますが、
 冬の賞与の平均額が79万とか発表がありました。
 どこの会社でしょうか?
 平均の算出方法は?
 経団連に組み言っている一流企業の平均額を言っているのでしょうか?
 そして、会社員はこんなにもらえるのだから、公務員も同じにするべきだ。
 そんな、薄ら寒い思惑を感じています。

 ああ、寒い季節になったものですね。