ぼっちな終活はじめました

人生の峠(平均寿命の半分)を超えました。人生の後片付けを、自分がやらなくて誰がする? 的な事を徒然なるままに。

そうそう「危険物乙4」

2021-03-03 20:19:57 | 資格
そうそう、そういえば。
遺品整理
って言葉が身近になってきている昨今、
あるサイトに気になる記事がありました。

<<危険物乙4の資格が無いと灯油は運べない>>

だ、そうです。
なんでも、
灯油は個人で買って暖房、給湯等に使うために運ぶ事以外では
運んでは駄目なんだそうです。
指定数量っていうのがあるはずですが、そういうのってどうなのでしょうか?
1000L未満なら消防法的にセーフだと思うのですが。
(正確には指定数量未満でも市町村条例で届け出が必要なのですよ?)

だから、掃除する為に運ぶのは(産廃廃棄所とかとか)しっかりと資格が必要なんですよ。

こういう記事を読むと、
危険物乙4は取得して損はなし!!
って言いたいです。

そういえば「危険物取扱者」

2021-03-03 19:53:18 | 資格
そういえば、「危険物取扱者」の免状の申請をしてしばらく経ちますが、
問い合わせたら60日かかるんだとか。
まだまだ先です。届くの・・・
東京だと即日って噂を聞いたのですが?
遅すぎなくなくない?

予定では、免状が届いてからコメントしようと思っていたのですが、
まだかかりそうなので、途中経過とか。



目標だった甲種、合格できました。
小学2年生が取得できる資格なので、「合格したぜ!」とか息巻いても恥ずかしいだけなのですが、
それでも、うつ病が揺り戻る思いで勉強甲斐がありました。

ただ、
法令と物化が合格ギリギリの60%
消性が2問多く70%。
本当にギリのギリですよ。
とはいえ、満点で受かろうが、ボーダーラインで受かろうが、合格は合格なので胸をはれます。

実は、
甲種試験の初回(つまり何度か落ちてる(泣))の結果は
物化と消性がギリの60%
法令が2問落として46%
と、辛酸に嘗胆を舐める悔しさがあったのです。
なにはともかく、合格できたので、免状が届くまでゆっくり待つです。

==========================

さて、今更、危険物取得っていうのは、本当に「今更」かもしれません。
しかし、実績と言える実績、これぞと言える資格がなかったので、
独占業務というか、この資格がないと、駄目だよ!
っていう資格を目標にしています。
今のところ「第2種電気工事士」がそれかな。
仮にYoutubeでDIYな電気工事を流してもお咎めないですから(笑)



コンセントが割れたの初めて見たよ

2020-07-24 20:26:58 | 資格
しばらく前から調子が悪くなった
シャワー温水便座。

テストスイッチを押してみたら「漏電」してた。
まぁ、それでも洗浄機能は使えるので、しばらく
そのまま使っていこうと思ったのですが、
漏電=>感電
が怖いので交換することに決めました。

胃腸が弱い私にとって、シャワー温水便座は必需品なので
この際に、高性能を! って考えて家電店を見て回ったんですけどね、
結局は
メーカーは同じで、製品も同じ(安価な)グレードを選びました。
その御蔭で、既設の水栓器具はそのまま使えて、手間が省けました。

それよりも問題だったのが、そのシャワー温水便座のコンセント。
刺し口がグラグラするなーって突っついてみたら、取れた(焦り

コンセントの部品が割れたのって、初めて見た。
故障の理由って、コンセントだったのかも?
と思ったけど、それならブレーカー落ちてるか。

折角の連休だからと、
・コンセント交換
・シャワー温水便座交換
・ついでに風呂の換気用タイマーを新しいのに交換
しました。

取得した電気工事士が役に立ちました。

ただ、今後の課題として思い知ったのは、
体力の無さ
ですかね~。

コロナ禍で3密にしない。密閉しない。
ということで、冷房が使いにくい昨今。
雨模様で気温ががらないのはありがたいです。
そんな冷夏? でも、汗だくになって1時間の作業で限界でした。

老後のために、糊口にと技術取得に努めていますが、
それよりも体力無しでは遺憾とも。

若い内は当然に動けるけど、気がついたら体力と記憶力がダダ落ちに。
健康って大切だよ。と思い知った1日でした。


追記

そうそう、コンセントの交換ですが、日暮れ掛けでしたので、薄暗いです。
当然、ブレーカーと落としての作業です。
当然、電灯なんて点きません。ライトを持っての作業は危険だしできません。
「明るい」という事を当たり前じゃなか。
と、ありがたみを忘れていて猛省したのであるます。

資格試験してきました。

2019-03-06 00:30:02 | 資格
 少しといえば少し、以前といえば以前に、資格に挑戦しました。
 危険物取扱者乙4

 これからの食い扶持を探すのに、いい会社でって言うのは当然なのですが、
 団塊ジュニア世代としては、余り過ぎている年代じゃないだろうか。
 つまり、中途採用の機会は薄いってこと。

 それに、この年令となると資格もそうだけど、実経験値も評価の対象になるので
 たとえ一級資格があっても、経験なければ使えない。
 というのがあると思う。

 でも、資格は欲しい時に挑戦しないと、必要な時では遅すぎて、機会的損出に
 なりかけない。
 とかなんとか考えて、〇〇の資格が無いと行政申請がね~となるものを選んでみた。
 その1つが、危険物取扱者乙4である。これでガソリンスタンドはOK。
 ちなみに、甲種の受験資格あったので、甲種に挑戦するのであります。

 この資格挑戦は、講習で取れるのも含めて挑戦する気です。必要な時に無い!
 とはならないようにね。


お受験してきました@FP1

2018-09-09 21:05:35 | 資格
今日は、大本命のFP1級の試験を受けて来ました。
手応えは、、、それなりにあったような気がしますが、
応用問題の添削では配点が大きく揺れるので、模範解答を読んでも
合否判断できませんので、発表通知来るまで忘れることにします。
まぁ、
宝くじは買ってみた。みたいな?

試験受けるのだから合格を目標にしていましたよ当然。
でも、知らない用語による拒絶反応を我慢しながら、
夏季休暇は図書館とネットカフェ(家に居ると遊んじゃうので)に
引きこもりしてました。

あとは、気分転換に、神頼み散々・本当に散々してきました(滝汗

そんなわけで、中途半端感ありますが、できる限りの事はしました。
(本業をかなり犠牲というか、サボってたりしてますが:汗)

結果はともかく手応えあったし、それなりに努力が実ったというか、
全力を出し切れたと思っています。

なので、これで落ちたら、
「仕事環境が劣悪(嫌いな部署)へ転属になっちゃうから駄目にしとくよ」
的な天の声と受け取ります。

ちなみに1月にも試験ありますが、昨年の経験から、1月試験は難しいのです。
4月の法改正か日の浅い9月は新法に踏み込みませんが、
1月は新法と確定申告関係で難易度アップしてます。
それでも1月のほうが合格率高いのは、金融系組が追い上げているからだと思います。

ということで、FP1級最後のお受験なのでありました。

そうそう、合格したら面接試験は筆記免除期間限定で頑張って挑戦するよ。
何度でも。