ぼっちな終活はじめました

人生の峠(平均寿命の半分)を超えました。人生の後片付けを、自分がやらなくて誰がする? 的な事を徒然なるままに。

第2電工の免状交付申請してきました。

2018-08-22 21:49:28 | 資格
冒頭の帳票は
https://twitter.com/gavagen/status/1028803011773005825
から無断借用ですみません。
忠告いただきましたら即削除しますですm(_)m
帳票から、私の会場は比較的易い問題でしたので、
自信はありましたが、気づかないウッカリミスしたらってヒヤヒヤしてました。
アウトレットボックスな課題は苦手なのです。これなら3路4路の方がマシです。
住所の県はこのアウトレットボックスな課題でしたが、日程の都合で隣県へ。
で、易い問題(と思ってる)で、運良かったと思います。


さて、
合格通知が届きました。幸いにも通院で休みもらっていましたので
早速、電気工事工業組合へ持ち込みしました。
郵送って方法もありますが、県収入証紙が必要なのですが、
この収入証紙の入手がちと面倒なので直接です。
事務所が高速使って1時間半なところなのでちょいとあれですが・・・

免状届いたら自宅のコンセント周りの修理をしようと予定中でし。

改めて、この電気工事士の資格は勉強の費用がかかりすぎです。
筆記はテキストと問題集でいいのですが、技能試験がねぇ・・・
工具買って、練習材料(これが大きい)買って、場合によっては
講習とホテル代(同僚の小言より)とか、
一発合格目指すなら10万は普通っぽいです。。。
私は教育訓練給付制度を利用したので、通信教育分から1万帰ってきましたが。


どこぞでは第2種電気工事士は底辺資格とか揶揄られてますが、
電気な仕事するには必須のスタート地点の資格と、受けて思い知りました。

免状届いたら、今度は認定電気工事従事者の講習申し込みだ。

確定申告してきたった。

2018-02-21 21:48:29 | 資格

今日は確定申告してきました。
確定申告で税務署に行ったのは、住宅ローン減税の申告以来なので、だいたい10年前。
凄く久しぶりなのであります。

確定申告の目的はFpの勉強でしった「ふるさと納税」という制度の申告なのであります。

行ってみたら、確定申告会場ではボランティアな税理士さんが常駐なのは想定内ですが、
やたらとパソコンありました。

で、

みんな、このパソコンで国税庁https://www.nta.go.jp/index.htmにある申告ツール使って書類を作るのであります。
老若男女みなさん。

自宅で入力して、E-TAXしたら楽だなって気がしましたが、如何せん頭の中は10年前。
書類提出が念頭になるのでありました。

さて、、、、ここで予想外の事態がありました。

源泉徴収票が電子交付となったのです。今年から。。。。
なので、源泉徴収票の「原紙」が必要な訳ですが、、、、、困ったことに勤め先の総務の無能さには辟易で、
原紙を発行できないとか言い始めそうなので、あえて問わず、税務署へ直接相談しする。

国税庁のQ&Aでは
(抜粋)

(問15)

 電子交付を受けた給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票又は公的年金等の源泉徴収票をプリントアウトして確定申告書に添付してもよいか。

(答)

 確定申告書に添付する給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票又は公的年金等の源泉徴収票は、法令上、給与等、退職手当等又は公的年金等の支払者(交付者)から書面で交付を受けたものと規定されていますので、電子交付を受けた各源泉徴収票をプリントアウトして確定申告書に添付することはできません。給与等、退職手当等又は公的年金等の支払者(交付者)から、書面により各源泉徴収票の交付を受けた上で、確定申告書に添付してください(所令2623)


とあるのですが、、、、、以下推測として
・税務署的には名のしれた会社であること
・マイナンバーカード作成済み
・ふるさと納税とか簡単な手続きであること
そんな感じで特例扱いしてもらった感じです。。。。

もっとも、

E-TAX申告なら源泉徴収票の提出不要なのだから、そこまで厳しくはチェックしないのでしょう。
(勤め先によりますけど)

このE-TAXですが、マイナンバーカードのICチップが必要なのですが、なんでも来年は免許証などの身分証明書で申請すれば、IDとPWを設定して、自宅申告(E-TAX)できるという。

正直、確定申告は結構ハードル高いから無申告な人多いようで、ハードル下げたった感じ。

確定申告おおい=>納税おおい?

ということでしょうかねぇ?


因みに、税務署で相談した時に、ふるさと納税の特例、ワンストップ特例というのがあって、コレを使えば確定申告不要だろうに!
と、呆れたように問われたりします。。。。。

まぁその通りなのですが、FPの勉強の一環で確定申告の雰囲気体験もありますし、、、なにより、最初はそんな特例知らなかったから、確定申告の一択だったりします。。。。((汗)

まぁ、特例も考えましたが、締切が1/10と当に過ぎていたというのも・・・・勉強不足ですた(滝汗

そんな、備忘録ですが、、、、
言葉なら3分スピーチ程度でも、文章にすると無駄に文章長くなりますね。。。。ちょっとびっくり。

ネト充バンザイ。。。orz

2017-11-23 02:40:29 | 資格
データー整理していたら、いろいろ歯抜けなのが有って、
その抜けたのとか、ネットに無いかな~とか思って散策してしまった。。。。。
結構残っているものですね~っていうか、コレクター気質が如何ともしがたい。。。
そんな放置データー、再度使うか分からね~ってのに。。。

で、まぁBGMのつもりでようつべ流してたら、いろいろガン見してた。。。。
リア充最高とか言われるけど、私はネト充になりたい(マテ

とか何とか迷走してしまっている・・・
試験まで二ヶ月しか無いのに勉強そっちのけでやばい\(^o^)/オワタ

そうそう、先日、おみくじ引いたら「小吉」で・・・
でも内容は結構よかった。「中吉」でも良くね?的な。。
例えば「病気:重篤でも必ず治る」てきな。殺しても死なない的な?。。。。
って、今改めてみたら、危篤にはなるのか!「触りなし」が上級だろって気がついた(ーー;

話し戻しまして、、、
決定的に危険な神も御言葉が・・・・
「勉学:必死で取り組め!」
って、なんか凄く怒られている気分(滝汗


終活期間は、まだまだ有るはずだから、勉強優先しよう。そうしよう。

自信ないけど・・・

ふるさと納税

2017-11-18 00:41:27 | 資格
今更なのか、これからなのか。
現在、FP(ファイナンシャル・プランナー)の勉強してます。

で、
税について、ふるさと納税の事がありました。

おおざっぱに書くと、確定申告すれば「ふるさと納税」した金額から2000円を超えた分が帰ってくる。
というか、翌暦年の住民税が下がるというもの。

さて、
ふるさと納税にはお礼品というのがあってですね、
たとえば、1万円納税すると牛肉2Kgお礼するよ。
という行政へ納税すると、実質2000円でお肉2Kgが買えたことになるわけ。

というわけで、経験兼ねて納税手続きしてみました。

方法は、検索すると代行サイトがあるので、簡単にできます。

結果はどうなりますやら。
確定申告の3/15以降になりますかね?