![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/0007b96ffca73e0f1ced15c356220633.jpg)
< ...群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)からの続き >
2024年10月15日(火)
2日目は 御荷鉾スーパー林道の西側を探索しようと、8時に出発しR254を佐久方面へ。 今日も 絶好のツーリング日和になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/499317f7560d2266d6aad9306fdb4f90.jpg)
途中、↓↓↓ ここへ寄り道。 ただ寄ってみただけです。 なんじゃい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/0b1af807448d646a9df4ace3129a7478.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/4b7e721a24e2652f15a41874bcbb82f2.jpg)
そんなことで、やって来たのが「道平川ダム」。 利根川水系道平川に作られた多目的(FNW)の重力式コンクリートダム。
堤高/堤頂長(70m/300m)、着手/竣工(1978/1992)で、ダム湖名は 荒船湖 (あらふねこ)。
管理事務所でのダムカード配布は 10時半からとのことで 断念。 ダム湖周辺は ちょっとだけ秋の気配が感じられました。とさ。
ダム下に集落が見えたので 走り回ってみましたが、辿り着くことができず これまた断念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/90f864d81eae982817871fbaa7410b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/9b6f869615bd4eae492cca7387e7e072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/6b021b45c5dbb5f68720755a5d14ab86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/aedc30ba0839eec4523fd2f23a1fa555.jpg)
これは「なんじゃい!」の祟りかも(冗談ですけど)と思いながら下仁田まで戻り、次は県道45→93で大仁田ダムへ向かうことに。
だんだんとダムへ近づく雰囲気の高揚感と、道路から最初にダム堤体が見えたときの感動は どのダムも同じですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/9315b2de17618895e4b205050e0618db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/093a28e2ee421c5709969ad797395d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/ad72423805b444705e6bdfb0a3ca7c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/a3e7c2ddbe4023aa41dffed395ce192f.jpg)
利根川水系大仁田川に群馬県によって作られた多目的(FNW)の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(54.4m/163m)
ダム湖(大仁田湖)。 スペック的には 小さなダムなんですが、ダム下から見上げると迫力があり 美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/3185f1948a0c594aebb3891e4c8f7be1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/7fa6757328e4dd2aca39346d66f1774b.jpg)
もう一つ、このダムのいいところは 天端脇から御荷鉾スーパー林道の西側が始まること。 この区間、初めて走る道かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/92/742dad896071502881e813dcae7cf469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/87/56c141bc4fbd35f3bbc8bb8425a43b2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/e09251402d226fac97c70aae274a4acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/04/a3cfb8e684efd95e244de5db862d9c14.jpg)
そして、塩之沢峠から先はどうする? オフローダーなら御荷鉾林道(本線)、ダムマニアなら南下して「上野ダム」
けっきょく、自宅までの距離と残りの体力を考慮し 「上野ダム」へ。 御荷鉾林道は これからも走る機会はあるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/a24ceee063b4dc04fd231414d6c93ae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/516936aa528f06dad17f383dba847515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/7af2ab197141154949de176e4afd7a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/393f49c11283036dce565ae334d8deec.jpg)
この上野ダムは(東京電力HPより)
長野県側の南相木ダムと群馬県側の上野ダムとの落差653mを利用し、最大出力282万kWの発電を行う純揚水式発電所(神流川発電所)の
下部ダムとして群馬県側に建設されたダムです。 とのことで、世界最大級の揚水発電らしい。
こちら ↓↓↓ も参考に
< serowでお散歩2023(⑥南相木ダム+2ダム) >
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/cfae5f61eb15a1604e43a12e4c42faa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/91/f3f0f446cf24fc7ab8f61419de0fd988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/7457e3da6df4e5c607534b5a83e64f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ac/d3c8e5d1d4f7c6dbfb2ecfc30dec0682.jpg)
利根川水系大仁田川に作られた発電専用の重力式コンクリートダム。 堤高/堤頂長(120m/350m)着手/竣工(1995/2005)
ダム湖は 奥神流湖 (おくかんなこ)。 主ダムと脇ダムが接続した2ダム形状のため、堤頂長が長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e0/8d6ce3fc63b37c363e793518e71ca04e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/cdbf7759c8e0d5e2e9f56790d3e9524a.jpg)
その後は、R246沿いにある上野村産業情報センターでダムカードを頂き、上州太田焼そば風ランチパックで遅めの豪華な昼食。
もうね、私は 腹がふくれると戦闘意欲がなくなる人間のようで、食休みのあと ちょっと早めにR299秩父経由で帰路についたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/8cbb4289ea015ecf1ad7cebf4d9a1bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/74bfa9393e86ff6eb111548a59c04135.jpg)
でも、これが正解だったようです。帰りの圏央道も事故見学(?)による渋滞で家に着いたのが 薄暗くなりかけた17時過ぎに。
圏央道は便利だけど、同じ場所で大きな事故が連続しているようなので 気を引き締めて走りましょう。 バイクは一発です。
では、では、
・走行距離 : 264km
・燃費 : 40.4km/l R299経由の秩父市街地までの燃費(後日、秩父→自宅で46.3km/lと出ましたけど、これは怪しい。)
![](https://bike.blogmura.com/img/bike80_15_1.gif)
![](https://bike.blogmura.com/cycle_rindotouring/img/cycle_rindotouring80_15_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます