私が「獅子」が好きで昔集めた「獅子頭」です、今でも家のあちこちに飾っています。
昨日25日は「天神講」全国でも珍しい風習の行事です、近くでは福井県でも良く似た風習があり行われていると聞きます。
「天神講」「天神様」とは・・・・・・・
菅原道真は学識が高かったことから、学問の神様として信仰されています。
天神様を飾り、お正月を迎えるのが富山の風習です。
12月25日には、お鏡餅や御神酒を供えて飾ります。
1月1日には、お雑煮とおせち等をお供えし、一家そろって二礼・二拍手・一礼し、
無事に新年を迎えられたことに感謝し、今年も良い年でありますようにと祈り、
子供は賢くなりますようにとお願いします。
※1月2日には、天神様の前で書初めをすると、字が上手になるという言い伝えがあります。
1月25日には、帰って頂きます。帰り道が混んでいると気の毒だからとか、
早くかたづけないと席がなくなるとか言って、早朝にかたづけられる家もあります。
帰られるときには尾頭付の魚や、かになどを添え、お供えします。
天神様があることで、たくさんの人に愛されたんだと生い立ちに気づくこともあるでしょう。
我が家では昨夜「天神様」に料理とお酒をお供えし「天神様」をお送りしました。
例年のお料理は「お刺身」「ズワイガニ」等ですが、昨夜は「ぶり」の照り焼きを用意しました。
木彫りの「天神様」を収納し蔵へ運びます。
1月25日は天神様が山にお帰りになる日と昔から言い伝えてきました、ごちそうとお酒をお供えしてお送りします。天神様は富山、福井などに伝えられている風習です。
平安時代から鎌倉時代にかけては王城鎮護の役割を果たすほか、慈悲の神、正直の神として信仰を受けるようになりました。
江戸時代に入ると道真公が優れた学者、歌人であり、弓の腕前も百発百中と文武両道の人であったことから「習い事の神」「学問の神」として広く知られるよう になり、当時町人などが通う学習塾のようなものであった「寺子屋」で盛んに信仰されるようになりました。
当時、寺子屋では正月の初天神には天神講の行事が行われ、毎月25日には寺子と親が
師匠(先生)の家で会食し近くの天神社へお参りをするのが習わしであったともいわれます。
一説には道真公は6月25日のお生まれ、2月25日が命日とされ、25日は天神様の縁日として例祭を行う神社が多く、特に1月25日の「始め天神」、12月25日の「終い天神」が有名です。
ちなみに富山の天神様としては富山市の於保多神社(柳町天満宮)の例祭が、やはり5月25日に行われています。
もともとの天神、火雷神は天候をつかさどる農耕の守護神であったことから、全国に数多く祀られており、しだいにその多くが道真公を祀る神社となっていきました。
天満宮、天満神社、北野神社、菅原神社、天神社等の名称で九州から西日本を中心にその数は一万社を数えるとも言われます。
全国各所に天神様をお祀りする風習があり、その中でも富山県、福井県では男子が生まれると天神像(掛軸や木彫)などを贈り、正月に床の間に飾り天神様をお迎えする。
各地の風習については諸説ありますが、富山県、福井県の風習については幕末の福井藩主、松平春嶽(慶永)が教育熱心であり天神信仰を領民に推奨し、それを富山の売薬が地元へ持ち帰って広めたとする説が有力とされています。
両県とも、天神信仰が地域に根付き大切にされてきたことが、現在でも教育熱心な県として知られるその礎になってきたとも考えられています。
新年を迎え、我が地元の氏神様の御参りが地区分けし数日間にわたり行われています。
各家々の神棚に向かい祝詞を挙げていただきます・・・・・
かけまくもかしこきいざなぎノおほかみ・・・・・・・・・
クリスマスに向けて、多くの家庭では家に色とりどりの電灯を付けたり、ドアに常緑樹の枝で作ったリースをかけたりして、クリスマスの飾り付けをする。家の中では、鮮やかな赤のポインセチアの鉢植えを飾ることも多い。たいていの家ではクリスマスツリーを飾る。クリスマスツリーは自宅のリビングルームに立て、ライトや飾り、ピカピカ光るモールなどを付けそして、ツリーの下には家族や「サンタ」からの贈り物を置く。
そして我が家でも・・・・・・・
4世紀、小アジア(現在のトルコ)に実在した聖人、聖ニコラウスがモデルといわれています。不幸な人々を助けるために様々な奇蹟(奇蹟者)を起こす庶民の味方として親しまれていました。貧困のために身売りをしようとした娘の家の煙突へ金貨を投げ入れ、その一家を助けたという伝説は、そののちサンタクロース・ストーリーの原型といわれています。(「サンタクロースの基礎知識」より引用)
お中元頂きました、宅配便で重い荷物が・・・・・・開封してみました!
親戚から毎年頂く「お中元」と「お歳暮」・・・・今年ももうこんな季節か~
約1Kgでとても重い・・・・・・・・・どれくらい入っているのか・・・・・・また開封だ~
25~26日の2日間、富山県小矢部市の旧石動町の「獅子祭り」でした。
威徳天神獅子舞祭りは富山県小矢部市(旧石動町)に400年以上の伝統を持ち、今も保存・伝承されている貴重な民族芸能である獅子舞です。旧石動町に各町内に32の獅子舞が伝わっています、各町内には独特のバラエティに富んだ特異な形の獅子舞が舞います。小矢部市の獅子は「百足獅子」で大きく重い獅子頭、弓形の竹を張った長い胴幕(かや)、それは百足のように見える勇壮な獅子です。5月の獅子舞祭り(獅子舞盆)には各町内の獅子が繰り出し、観音寺(小矢部市観音町)・福町神明宮(小矢部市西福町)に演舞を奉納し、その後旧石動各町内に繰り出し獅子の囃子が響きわたり、それとともに勇壮な舞が見られます。獅子舞祭り当日にこれだけ多くの獅子舞が見られるのは小矢部市(旧石動町)が日本一だと思います。
一昨日、福町神明宮の春季祭礼「春福まつり」が行われ各11の町内を神輿が巡行し、各町内で神事が行われました。
お天気は晴れ、風が少々冷たく感じる程度の御神輿巡行には申し分ない一日でした。