
今月、シェア畑で、野菜で石鹸づくりをするイベントがありました。
こういうイベントには、なんでも参加したいタイプ♪
いち早く申し込んで、参加しました。
作り方は、とっても簡単で、溶かしたグリセリンソープに、

すりおろした野菜から絞った汁を入れて色づけて、、、

固めるだけ~!

ちなみに、赤は、赤いピーマン。

緑のピーマンを放っておくと、一旦茶色っぽくなるのですが、そこからきれいな赤になるって知っていましたか?(私は知りませんでした!)
そのほかに、マリーゴールドや、緑のピーマンなどから、色を出して重ねてみたりして、かわいいい石鹸が沢山できました♡

手洗いの頻度が圧倒的に高まっていますので、今使っている石鹸がなくなったら、使い始めようと思っています。
さて、最近の畑の様子ですが、ほぼ夏野菜は片付けまして、残っているのは、ピーマンとマリーゴールドのみ。

ピーマンもほぼほぼ終わりとなり、来週は片付けます。
(本当は、私も赤いピーマンが作りたかったのですが、冬野菜を植えるために今月末には片付けなければならないそうで、諦めました...
新しく植えたのは、まず、一番目の畝に、いろいろな種類の大根と、いろいろな種類の葉物野菜。
しかし、この一番目の畝は、虫にひどくやられました。
まずは、新しく出た葉に軒並み穴が開いていると思ったら、

キスジノミハムシという虫の仕業だったようで、ものすごく小さい虫なのですが、なんとか見つけて退治していたら、穴は開かなくなってきて一安心...
と思いきや!
また別の週になにげなく葉の裏を見たら、グレーの色のものがべったりとついていて、雨の後の泥はねかな?などと思いながら、手で触ってみたら、土の感触ではない!
微妙に柔らかい、生き物の感触...
げげっ!!
と思い、他の葉を見てみると、どれにもべったりとついている!!
(めちゃくちゃ気持ちが悪いので、写真は掲載しません...)
驚いて、アドバイザーさんを呼ぶと、これは、アブラムシだとのこと!!
このおびただしい数のアブラムシを全てハケで落として、落ちたアブラムシには、油石鹸水をふきかけてこの世からさようならしていただくという、えらく根気のいる作業を行い、これを二度ほど行ったところ、なんとかほぼ壊滅状態にもってくることができたようで、ここまで大根は大きくなりました。

こちらは、カブです。

大根も葉物も何を植えたのかわかるようにしておこうと思ったのに、家に帰ったらすっかり何を植えたか忘れてしまったのですが、パクチーと水菜をこの場所に植えたということが成長してきてわかったという...(しかし、大根は、残念ながら、どれがどの種類かわからずじまいです...)

二番畝には、茎ブロッコリー、レタス、キャベツ。
きれいな葉で順調~♪
と思っていたら、昨日見たら、二個の内一個のキャベツに穴が開き、穴が開いているほうのキャベツの中を見ると、何か見たこともないものがたくさんついている...

ここで、また、アドバイザーさんをコール!
そして、この見たこともないものは、ヨトウムシのフンであることが判明...
つまり、どこかにヨトウムシが絶対にいるから探してといわれたのですが、見ても見つからない(昼間は、土の中にもぐっている可能性もあるとのこと...)
次の予定の時間になってしまった為、ヨトウムシを見つけることなく、畑を後にしてきてしまったので、来週の畑がとても気がかりです...
レタスは、順調。

ヨトウムシにやられないことを祈るばかり!!
三番畝には、先週苺の苗を植えました。

苺は、冬を越して、春になってから実をつけるそうですが、苺大好きですし、この苺は、無農薬の苺になるので、今からとても楽しみにしています。
これから寒くなったら虫の被害も少なくなるのかなぁ~?なると良いな~?と思いつつ、虫がつかないように、きっちり見張っていきたいと思います!!
こういうイベントには、なんでも参加したいタイプ♪
いち早く申し込んで、参加しました。
作り方は、とっても簡単で、溶かしたグリセリンソープに、

すりおろした野菜から絞った汁を入れて色づけて、、、

固めるだけ~!

ちなみに、赤は、赤いピーマン。

緑のピーマンを放っておくと、一旦茶色っぽくなるのですが、そこからきれいな赤になるって知っていましたか?(私は知りませんでした!)
そのほかに、マリーゴールドや、緑のピーマンなどから、色を出して重ねてみたりして、かわいいい石鹸が沢山できました♡

手洗いの頻度が圧倒的に高まっていますので、今使っている石鹸がなくなったら、使い始めようと思っています。
さて、最近の畑の様子ですが、ほぼ夏野菜は片付けまして、残っているのは、ピーマンとマリーゴールドのみ。

ピーマンもほぼほぼ終わりとなり、来週は片付けます。
(本当は、私も赤いピーマンが作りたかったのですが、冬野菜を植えるために今月末には片付けなければならないそうで、諦めました...
新しく植えたのは、まず、一番目の畝に、いろいろな種類の大根と、いろいろな種類の葉物野菜。
しかし、この一番目の畝は、虫にひどくやられました。
まずは、新しく出た葉に軒並み穴が開いていると思ったら、

キスジノミハムシという虫の仕業だったようで、ものすごく小さい虫なのですが、なんとか見つけて退治していたら、穴は開かなくなってきて一安心...
と思いきや!
また別の週になにげなく葉の裏を見たら、グレーの色のものがべったりとついていて、雨の後の泥はねかな?などと思いながら、手で触ってみたら、土の感触ではない!
微妙に柔らかい、生き物の感触...
げげっ!!
と思い、他の葉を見てみると、どれにもべったりとついている!!
(めちゃくちゃ気持ちが悪いので、写真は掲載しません...)
驚いて、アドバイザーさんを呼ぶと、これは、アブラムシだとのこと!!
このおびただしい数のアブラムシを全てハケで落として、落ちたアブラムシには、油石鹸水をふきかけてこの世からさようならしていただくという、えらく根気のいる作業を行い、これを二度ほど行ったところ、なんとかほぼ壊滅状態にもってくることができたようで、ここまで大根は大きくなりました。

こちらは、カブです。

大根も葉物も何を植えたのかわかるようにしておこうと思ったのに、家に帰ったらすっかり何を植えたか忘れてしまったのですが、パクチーと水菜をこの場所に植えたということが成長してきてわかったという...(しかし、大根は、残念ながら、どれがどの種類かわからずじまいです...)

二番畝には、茎ブロッコリー、レタス、キャベツ。
きれいな葉で順調~♪
と思っていたら、昨日見たら、二個の内一個のキャベツに穴が開き、穴が開いているほうのキャベツの中を見ると、何か見たこともないものがたくさんついている...

ここで、また、アドバイザーさんをコール!
そして、この見たこともないものは、ヨトウムシのフンであることが判明...
つまり、どこかにヨトウムシが絶対にいるから探してといわれたのですが、見ても見つからない(昼間は、土の中にもぐっている可能性もあるとのこと...)
次の予定の時間になってしまった為、ヨトウムシを見つけることなく、畑を後にしてきてしまったので、来週の畑がとても気がかりです...
レタスは、順調。

ヨトウムシにやられないことを祈るばかり!!
三番畝には、先週苺の苗を植えました。

苺は、冬を越して、春になってから実をつけるそうですが、苺大好きですし、この苺は、無農薬の苺になるので、今からとても楽しみにしています。
これから寒くなったら虫の被害も少なくなるのかなぁ~?なると良いな~?と思いつつ、虫がつかないように、きっちり見張っていきたいと思います!!