国内感染、新たに8300人=前週比1500人増-新型コロナ(時事通信)◆国内では7日、新たに8300人の新型コロナウイルス感染が確認された 1日当たりの新規感染者は前週の金曜日と比べ約1500人増加した 重症者は前日比2人減の55人で、死者は20人確認 東京都では新たに1133人の感染を確認
離陸10分後に異常か=直前まで予定ルート飛行-不明10人、夜通し捜索・陸自ヘリ事故(時事通信)◆沖縄県の宮古島周辺を飛行していた陸上自衛隊のUH60JAヘリコプターが行方不明になった事故で、同機がレーダーから消えるまでの約10分間、予定通りのルートを飛行していたことが7日、陸自への取材で分かった
消失2分前の交信正常=管制と会話、直後に異変か-陸自ヘリ事故(時事通信)◆沖縄県の宮古島周辺で10人が搭乗した陸上自衛隊のUH60JAヘリコプターが行方不明となった事故で、レーダーから消失する2分前に操縦士が空港管制と無線で交信し、正常に会話していたことが7日、分かった
昨年3月の新幹線脱線、横揺れが原因と推定 特殊ダンパーで対策へ(朝日新聞)◆昨年3月、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震で脱線した東北新幹線の事故状況を調べていたJR東日本は7日、強い左右の横揺れによって車輪が浮き上がり脱線したとみられると明らかにした
中3生234人の個人情報、校務員が無断でコピーし生徒に見せる(朝日新聞)◆箕面市教育委員会は7日、市立 中学校で新3年生の家庭状況や就学援助の状況など個人情報に関する資料が生徒側に流出したと発表した
熊本で震度3(時事通信)◆7日午後1時46分ごろ、熊本県熊本地方を震源とする地震があり、同県八代市で震度3の揺れを観測した
「午前0時半に寝るつもりが」 名人戦1勝の藤井聡太王将、苦笑い(毎日新聞)
◆5日から6日にかけて行われた第81期名人戦七番勝負の開幕戦を制した藤井聡太王将(20)は勝利から一夜明けた7日、対局地となった東京都文京区のホテル椿山荘東京で取材に応じた 終始難解な戦いだった対局を自室に戻ってからも振り返るうち、「午前0時半ごろに寝るつもりでしたが、1時間くらい過ぎてしまいました」と
戦艦大和沈没78年「孫、ひ孫まで悲しみ残る」 広島・呉で追悼式(毎日新聞)◆旧日本海軍の戦艦大和が沈没してから78年となった7日、広島県呉市の長迫公園(旧海軍墓地)で戦死した乗組員の追悼式があり、遺族や海上自衛隊関係者ら約200人が参列した
青森でサクラ開花宣言 弘前公園でも 観測開始以降最も早く(毎日新聞)🌸◆青森地方気象台は7日、青森市でサクラが開花したと発表した
低線量被ばくで突然変異増えず=福島県内の樹木調査-福島大など(時事通信)◆福島大と森林総合研究所は、東京電力福島第1原発事故による低線量被ばくが、福島県内の帰還困難区域などに生育する樹木のDNAの突然変異を増やしていないことを確かめたと発表した/論文は7日、国際科学誌に掲載された
千葉市の食ブランド「千」の売り場 そごう千葉店に新設(産経新聞)🍓🥟◆「千葉市の食を千年先へ」をコンセプトに創設された地域ブランド「千」の販路拡大や認知度向上を目指して7日、同市中央区の百貨店「そごう千葉店」地下1階に「千」の認定商品売り場が新たに設けられた
万博パビリオン出展のカルティエ幹部 女性活躍を後押し(産経新聞)◆2025年大阪・関西万博で女性の活躍推進をテーマにしたパビリオンを出展する仏宝飾品ブランド「カルティエ」の代表団が7日、大阪市内の「日本国際博覧会協会(万博協会)」を表敬訪問した
傘の花と共演 大阪造幣局「桜の通り抜け」始まる 140品種339本(毎日新聞)🌸◆大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」が7日、大阪市北区の造幣局で始まった
ベラルーシとの軍事統合をアピール プーチン氏、戦術核には触れず(朝日新聞)◆ロシアのプーチン大統領は6日、同盟国ベラルーシとの「連合国家」最高会議に、同国のルカシェンコ大統領とともに出席した/ロシアの戦術核のベラルーシへの配備には触れなかった
戦術核配備に向け連帯確認 露・ベラルーシ首脳が会談(産経新聞)◆ロシアのプーチン大統領と同盟国ベラルーシのルカシェンコ大統領は6日、ロシアの首都モスクワで両国政府高官らを交えた首脳会談を行った
米とNATOの軍事機密文書、SNSに流出か NYタイムズが報道(朝日新聞)◆米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は6日、対ロシア攻撃に向けてウクライナ軍を増強するための米国と北大西洋条約機構(NATO)の秘密計画を詳細に記した機密文書がSNSに投稿された、とバイデン政権高官の話として報じた
中国とフランス、EU首脳会談 習近平氏、米国との同調阻止狙い(毎日新聞)◆中国の習近平国家主席は6日、北京を訪問中のマクロン仏大統領、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長の両首脳と会談した
台湾総統、マッカーシー議長との会談を評価 対米不信打ち消しに期待(朝日新聞)◆訪米している台湾の蔡英文総統は6日(日本時間7日)、同行記者団の取材に応じ、マッカーシー米下院議長との会談について、「台湾の問題が米連邦議会で議論されている時期に意見交換できたことはよかった」と評価した
蔡英文総統「米国の強い支持感じた」 台湾に戻る(毎日新聞)◆中米2カ国や米国を訪れていた台湾の蔡英文総統は7日夜、台湾に戻った
台湾の馬英九前総統が訪中終える 成果を自賛(産経新聞)◆7日、12日間の中国訪問を終えて台湾に戻った/馬氏は「歓迎を受け、現地の若者らと踏み込んだ交流ができた」などと自賛
文鮮明氏は本来「入国不許可」だったが、金丸信氏「保証」で来日実現…韓国外交文書(読売新聞)◆「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)創設者の文鮮明氏が1992年に来日した際、本来は入国が不許可となるところ、自民党の金丸信副総裁(当時)の便宜で認められたことが、韓国外交省が6日公開した外交文書で明らかになった
イスラエルにロケット弾36発 レバノンからハマスが攻撃か(毎日新聞)◆イスラエル当局は6日、隣国レバノンから36発のロケット弾が発射され、負傷者が出たと発表した
混乱の原因はトランプ前政権=アフガン撤退で報告書公表-米(時事通信)◆米政府は6日、2021年の米軍のアフガニスタン撤退に関する報告書を公表した
出生時男性も女子競技参加可=最高裁が暫定命令-米(時事通信)◆米連邦最高裁は6日、男性として生まれたが女性を自認するトランスジェンダーの選手が、女子チームで競技を続けることを暫定的に認める判断を下した
サルの議事胚盤胞で着床=雌の子宮に移植、成長はせず-人の不妊治療に貢献期待・中国チーム(時事通信)◆サルの胚性幹細胞(ES細胞)を実験容器内で培養して胚盤胞に似た「ブラストイド」を生み出し、別の雌ザルの子宮に移植して着床させたと、中国科学院神経科学研究所や清華大などの研究チームが6日付の米科学誌セル・ステムセルに発表した
罰則、減税見送り 防衛産業強化法案審議入り(産経新聞)◆防衛産業の生産基盤強化を目指す法案が7日、衆院本会議で審議入りした
こども未来会議が初会合=少子化財源、保険料上げ焦点-岸田首相「政策を大胆、協力に」(時事通信)◆「異次元の少子化対策」実現に向け、政府は7日、「こども未来戦略会議」(議長・岸田文雄首相)の初会合を首相官邸で開いた
霞が関のChatGPT活用 「積極的に考えていきたい」河野担当相(朝日新聞)◆河野太郎・国家公務員制度担当相は7日、「ChatGPT(チャットGPT)」などの最新のAI(人工知能)について、官庁での業務への利用を「積極的に考えていきたい」と話した
G7、AIのリスクや活用で共同声明検討 河野デジタル相が表明(産経新聞)◆7日の閣議後会見で、4月末に群馬県高崎市で開かれる先進7カ国(G7)デジタル・技術相会合で、急激な進歩の一方で情報漏洩など懸念も高まる人工知能(AI)技術に関連して「G7として結束したメッセージを出したい」と共同声明を出す方向で検討する考えを明らかにした
国交相、再就職ルール「現職職員に周知徹底」 民間への人事介入問題(朝日新聞)◆国土交通省の元事務次官が、国交省と利害関係のある民間企業の人事に介入しようとした問題で、斉藤鉄夫国交相は7日、閣議後の記者会見で、今回の問題発覚を受け、現役職員を対象に、再就職規制の順守について周知徹底を行う考えを明らかにした
国交相、元次官の進退は「メトロの判断注視」 民間への人事介入問題(朝日新聞)◆国土交通省の元事務次官で東京地下鉄(東京メトロ)の会長、 氏(69)が「空港施設」(東京都)に対し、国交省OBの副社長を社長にするよう求めていた問題で、斉藤鉄夫国交相は7日の記者会見で、 氏の進退については東京メトロの対応を注視すると語った
茨城大付属小のいじめ未報告「極めて遺憾」 永岡文科相(毎日新聞)◆茨城大教育学部付属小学校(水戸市)がいじめを理由に女子児童の不登校が続く「重大事態」を認定しながら、文部科学省に報告しなかった問題で、永岡桂子文科相は7日の閣議後記者会見で
維新の「共闘凍結」表明、立憲代表「連絡ない」 政策協力は持続希望(毎日新聞)◆立憲民主党の泉健太代表は7日の記者会見で、日本維新の会の馬場伸幸代表が両党の国会での「共闘」を当面凍結する考えを示したことについて「連絡は今のところない。我々としては政策について一緒にやりましょうというスタンスは持ち続けていきたい」と述べた
「結果を土台に」関係改善の首脳会談後、日韓の両局長が初協議(朝日新聞)◆外務省の船越健裕アジア大洋州局長と韓国外交省の徐旻廷アジア太平洋局長が7日、ソウルで日韓関係などについて協議した
はま寿司が「使用期限」切れの食材提供 ラベル張り替え、数年前から(朝日新聞)◆回転ずしチェーン「はま寿司」は7日、郡山堤店(福島県郡山市)で、本来は社内ルールで廃棄すべきだった「使用期限」が切れた一部の魚や果物を複数回使っていたと公表した
安川電機 売り上げ、利益とも過去最高 23年2月期連結決算(毎日新聞)◆7日発表した2023年2月期連結決算は、売上高が前期比16・0%増の5559億円、最終(当期)利益が35・0%増の517億円でいずれも過去最高だった
トヨタ、26年に150万台販売=EV戦略、新経営体制で強化(時事通信)◆トヨタ自動車は7日、新たな経営体制に移行してから初めてとなる経営方針説明会を東京都内で開き、2026年までに電気自動車(EV)10車種を投入する方針を明らかにした 年間150万台の販売を目指す
原発「エネルギー安保に重要」=処理水、IAEAと連携歓迎-G7閣僚声明案(時事通信)◆日米欧など先進7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合がまとめる共同声明で「エネルギー安全保障の確保のための原子力の重要性」を指摘する方向で調整していることが7日、分かった
黒田日銀総裁「緩和は適切だった」 歴代最長、10年の任期終え退任(朝日新聞)◆日本銀行の黒田東彦総裁(78)は8日、歴代最長となった10年の任期を終えて退任する 7日に記者会見した黒田氏は「大規模な金融緩和は様々な効果を上げてきた。これまでの政策運営は適切だった」と
国家戦略でエンタメ育成、輸出額4倍に 経団連提言(産経新聞)◆7日、アニメとゲーム、漫画、映画、音楽のエンターテインメント5分野を日本経済を担う成長産業に国家戦略として位置づけ、令和3年に4兆5千億円だった関連コンテンツの輸出額を15年に4倍前後の15~20兆円に増やす目標を掲げ、官民連携で人材育成や環境整備を進めるべきだとする提言を発表した
2月の消費支出1・6%増、4か月ぶりプラス…外出が多くなり「外食」38%増(読売新聞)◆総務省が7日発表した2月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は27万2214円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月より1・6%増加した
実質賃金、2月は2.6%減 11カ月連続マイナス、物価高が影響(朝日新聞)◆厚生労働省が7日発表した2月分の毎月勤労統計調査(速報)で、物価の影響を考慮した「実質賃金」は前年同月比で2・6%減った 減少は11カ月連続
米就業者数、23万6000人増=失業率は3.5%に改善-3月(時事通信)◆米労働省が7日発表した3月の雇用統計(季節調整済み)によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月から23万6000人増加した
NYダウ終値2ドル高、雇用統計の発表控え小幅値動き(読売新聞)◆6日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比2・57ドル高の3万3485・29ドルだった
東京円、52銭安の1ドル=131円87~90銭(読売新聞)
日経平均は小幅反発、終値45円高の2万7518円(読売新聞)