Fun is good !!

『カワイイおばあちゃん』目指して日々勉強中!日記をはじめ、大好きなモノや楽しい事をつらつらと…

愛染まつり

2006-06-30 23:59:49 | 日々ネタ
6月最後の日。今日で2006年もちょうど半分終了です。
相変わらず時間のたつのは超特急です(滝汗)


夏。といえば…“お祭り”ですよね~♪
関西の夏祭りのトップバッターは『愛染まつり(あいぜんさん)』だそうです。(注:大阪に住んでいながら知らなかったとは…不覚><)
住吉大社、天神祭に並んで「大阪3大夏祭り(なにわ3だいなつまつり)」の一つとして昔から親しまれているそうです。愛染まつりから始まり住吉大社で締めくくるから『あいすみません【あい(愛)すみ(住)ません】』って語呂合わせで言うんだって~!(ウマイッ!座布団1枚!)
またお祭りといえば“浴衣”ですよね。その浴衣を着て行くトップバッターのお祭りだから『浴衣祭り』ともいうそうで。


その『あいぜんさん』に行ってきました。某所からの帰り道だったのでひとりぼっちでね…(寂しぃ~)
天気予報では「バッチリ雨」だったのですが、あいぜんさんの神様のおかげでしょうか“くもり”でした。そして大盛況でした(賑!)モチロン「テキ屋さん」もい~っぱい軒を並べてやんややんやの大賑わいでした♪空腹のアタシは耐えるのが大変でした(苦)だってひとりじゃぁ~ね…(泣)
玉子せんべい、たこ焼き、お好み焼き、からあげ、じゃがバタ、ベビーカステラにわた菓子。金魚すくい、ヨーヨーつり、あてもん、射的にうなぎ釣り。数々のテキ屋さんを横目でチラチラ見ながらも誘惑に負けることなくお参りを済ませ、おみくじをひいて帰ってきました。

アタシは見てしまいました。
ベビーカステラのおじさん。とんでもない“ヘタッピ”やったんです(爆)こ~んなおじさん見るの初めてでした(笑)ホント……。
一生懸命焼こうとしてるんですが、生地が型に入らないんです…。他のお店のおじさんはプシュンプシュンとあの生地を型に落としていく器具をちゃんと使いこなしてるんだけど、そのおじさんは生地が型にちゃんと落とせないのよ。。。あっちに飛びこっちに飛び。まだお祭り始まったばかりだったからよかったけど、あのおじさんのお店にはお客さん来たんでしょうか…(謎)


ひとりだったからホントに行って帰ってきただけって感じ。来年は行きたがっていたMy母を誘って行きたいと思ってます♪その時は…い~っぱい食べて遊んでしてやる~~~!




宝恵駕籠(ほえかご)。これに愛染娘を乗せて、谷町筋を練り歩きます。

かけ声があります。
『愛染さんじゃ、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪
 べっぴんさんじゃ、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪
 商売繁盛、ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪』





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天神祭り (あけみ)
2006-07-01 06:20:39
今から20年位前で、一人暮らしをしてました。

(梅田まですぐそこだけど、ラブホテル街のせいか、家賃が安かった。風呂無しだったけど、隣りが銭湯)



天神祭りの時、つっかけ履いて、大川へ船渡御(漢字が違う?)を見に行ったんだけど、ものすごい人だかり。

背の低い私は、何にも見えないので、テレビ大阪の中継を見てました。

花火が上がるたび、あまりの音の大きさに、飛び上がりそうでした。



間借りしてた家の屋上に行ってみたら、既に、隣りの屋上で、おじさん達が宴会状態になってました。

話し掛けられても困るな、と思い、そこもすごすごと退散。(まだ、20代前半で、うぶだったので?!)

花火見学には絶好の場所だったのに。



職場の人達と、えべっさんにも行った事があるけど、たこの入ってない、たこ焼きを買ってしまった思い出があります。



返信する
どこかで会ってたかも! (sakae)
2006-07-01 14:27:42
あけみさんへ

お、お、、大阪にお住まいだったとはぁ~

どっかでお会いしてたかもしれないですね。

天神祭も1回しか行ったことなくって(恥)しかも当時お茶のお稽古してて、お茶席が出てそのお手伝いに浴衣着て参加しただけなので、お祭りを楽しんだってのとはちょっと違いますが…(汗)

えべっさんまで…。結構いろいろ行かれたんですね♪



どうでしたか?大阪は。アタシは大阪以外で生活をしたことがないんですよね…。去年のトロントの半年が生まれて初めてでした
返信する
居住してたのは・・・ (あけみ)
2006-07-02 08:33:26
コメント欄に、桜ノ宮に住んでました、としたはずなのに、何故か地名が抜けてました。



私は、地方出身者(岐阜)で、大学時代は京都、その後は桜ノ宮に3年ちょっと、大正区に1年足らず住んでました。



所得が低かったから、公団団地に優遇処置で当選して、引っ越しました。

初めて、風呂付き、洗濯機も置ける所に住め、うれしかったんですが、大学時代から付き合ってた、今のダンナと結婚する事になり、退去。



築1960年くらいと、すごく古くて、エレベーターも超スローだったので、朝出かける時は、ほとんど階段を駆け下りてました。



ずっと貧乏暮らしだったから、今でも、ブランド物、高価な物が買えない。

バブルの時も、安月給で、特段何の恩恵も受けなかったし。



大阪・・・、初めての人にはやっぱり恐いのでは?

ダンナが大東市の人で、日本の家は義理の両親の家と隣同士。



なんと言っても河内のど真ん中みたいな所なので、やっぱりガラが悪い。

ダンナもそれが嫌だと言ってます。



私は、名古屋弁とほぼ同じ地域から来た者なので、知らない言葉があるし、ダンナの言う事も、イントネーションが違うので、すぐに分からない時があります。



標準語では、こう言うんだから、と良く指摘して、遊んでます。

醤油、味噌、からしとか・・・。



大阪は、嫌いじゃないですよ。

庶民的で。



でも、言うたもん勝ちみたいに、自己主張する人は恐い。

それと、いきなり、けんか腰で物を言う人も恐い。

「そこ、ちょっと邪魔なんで、どいてくれませんか?」と言ってくれたらいい物を、「こら!そこ邪魔や、どかんかいな!」と言われたら、恐いし、ものすごく気分が悪い。



こういう住人気質が災いして、横浜、神奈川県に抜かれ、人口数が全国で3位になってしまったのかも。



うちのダンナ、今、名古屋が元気なのが、すごく気に障るみたい。

そのうち、名古屋にも負けたりして。
返信する
やっぱし… (sakae)
2006-07-02 10:30:39
あけみさんへ

“桜ノ宮”だったんですね

「梅田のすぐそばでラブホ街」と言ったらソコですもん

大正も今では大阪ドームが出来て、野球やコンサートがある時はものすごい騒ぎです。アタシもよく行きますが…(笑)



ダンナ様は大東の方なんですね。アタシはもっとガラの悪い「河内音頭」発祥の八尾なんです。その他には「ポン酢」と「ひったくり」で有名なんですよ!って「ひったくり」は自慢出来ませんよね(汗)最近では「ひったくり」は減ってるらしいですが「車上荒らし」が急増してるとか…。そのおかげ(?)でアタシもカーナビをもってかれました(号泣)

あっ!都会すぎずあんまし田舎でもないってことで住みやすいですよ。なんだか言い訳がましいですね(汗)



人口が減るのはある意味いいかも~。車も減るだろうし…。んなわけないかぁ…
返信する