大工さんに、立派に建ててもらった陶芸小屋。
予算もないので、天井の梁はむきだし、壁は耐火石膏ボードのまま。
でも、床は無垢の杉材、巾木も廻り縁も素敵に施してもらったので、むき出しの梁が、何やらカッコ良く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/450f46ff78292fa43d9476c71f8c59af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/1f60a603a20f7c9d362f2119a36973c8.jpg)
陶芸の粘土で壁は汚れるので、下側だけ化粧合板を自分で施すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/92bb8f98969f084d29ef308e76ee6264.jpg)
隠し釘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/27f3d43181b333b1ecc9b1e399a7e9ed.jpg)
打ち付ける板の厚みが出るため、コンセントも厚みの分だけ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/e328c1cf47a816ce5471632ae36567b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/1a2480ea0a925153e8a092cfe61bae47.jpg)
合板上部には、ヒノキの腰壁板でアクセントもつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/983ceeafb602c7058440f31c35982508.jpg)
ホームセンターで棚板用のレールを購入。
棚を自由自在に作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/3c2ae027a577dfbab7ac578713ac46ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/670726d09c0ec66c9e13f2a0b260f3b6.jpg)
梁を利用して、大工さんがミニロフトを作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/28bead408d8ded1242ef9d2d5d9d26d1.jpg)
左側は、スノコを利用して、ミニミニロフトを自作。
大工さんには遠く及びませんが、軽いものなら十分置けます。
後は、陶芸用電気窯を待つだけです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
予算もないので、天井の梁はむきだし、壁は耐火石膏ボードのまま。
でも、床は無垢の杉材、巾木も廻り縁も素敵に施してもらったので、むき出しの梁が、何やらカッコ良く感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/450f46ff78292fa43d9476c71f8c59af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/1f60a603a20f7c9d362f2119a36973c8.jpg)
陶芸の粘土で壁は汚れるので、下側だけ化粧合板を自分で施すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/79/92bb8f98969f084d29ef308e76ee6264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/84518841c4b95d763b80a0445a1386b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/27f3d43181b333b1ecc9b1e399a7e9ed.jpg)
打ち付ける板の厚みが出るため、コンセントも厚みの分だけ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/36/e328c1cf47a816ce5471632ae36567b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/1a2480ea0a925153e8a092cfe61bae47.jpg)
合板上部には、ヒノキの腰壁板でアクセントもつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f8/983ceeafb602c7058440f31c35982508.jpg)
ホームセンターで棚板用のレールを購入。
棚を自由自在に作れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/3c2ae027a577dfbab7ac578713ac46ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/670726d09c0ec66c9e13f2a0b260f3b6.jpg)
梁を利用して、大工さんがミニロフトを作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/50/28bead408d8ded1242ef9d2d5d9d26d1.jpg)
左側は、スノコを利用して、ミニミニロフトを自作。
大工さんには遠く及びませんが、軽いものなら十分置けます。
後は、陶芸用電気窯を待つだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)