いきいきふれあい市川新田録‼︎

介護にエンターテイメントを!
心をつなぐ園芸療法デイサービス

芒種

2020-06-06 08:17:13 | 二十四節気、行事
おはようございます!
キクでしょ、です!

今日は、六月六日です。
二十四節気で言うところの、芒種(ぼうしゅ) の頃になります。
令和二年は、五日になります↓
国立天文台HP「 令和2年 二十四節気 」

二十四節気(にじゅうよんせっき)とは、春夏秋冬の一年間を24分割したものです。
また、24を3分割したものを七十二侯(しちじゅうにこう)といいます。
一年間を72に分けたもので、初侯・次侯・末侯という三つの侯があります。
芒種も、「初侯」 「次侯」 「末侯」 の3つに分けることができます。

芒種の場合は、二十四節気の第9節目にあたります。
稲の苗を植えつける時期とされています。
芒(のぎ)とは、穀物の先にある針のような毛をさします。
↓今朝撮影

もうすぐ、デイサービスでも利用者さんと田植えが始まります。

↓芒種も七十二侯として、3つに分けてみますと
1、「初侯」 : 蟷螂生ず(かまきりしょうず)→蟷螂が卵から生まれてくる時期
2、「次侯」 : 腐草蛍と為る(ふそうほたるとなる)→ホタルが飛び交う時期
3、「末侯」 : 梅子黄なり(うめのみきなり)→梅の実が成熟して黄色くなる時期
このように言われています。
例えば
お庭を見てみると
↓今朝撮影

カマキリの卵なんです(^ ^)

次侯や末侯もそうやって、暮らしに照らし合わせると
あら!びっくり! 初侯でしょ! カマキリの卵の発見も!
しかも、草花の害虫退治にも もってこいです(^ ^)
昔の方の、情報と発信の方法がここで分かります。
ちょっとだけそれますが・・・
これって、仕事でも同じなんです((((;゚Д゚)))))))エッー!
知りたいなら、一緒に働こう!
戻しますね。(^ ^)
四季の移り変わりとともに訪れる様々な事柄は、心を豊かにしてくれます。
忙しい現代では、毎日の中に四季を感じて生きることは難しいのかもしれませんが
一瞬でも季節の風を感じていただきたい。今の利用者さんは、そんな素敵な風を感じて今に至ります。
都会でも、よーく見渡すと見つけられます。

では
今日が、お休みの方もお仕事の方も
今日も一日、楽しく! はりきってまいりましょう!

またね!