ぱん・ぱん・ぱーん

大好きなパンと作ったものの記録です

ずんだ白玉&ずんだ餅

2012-08-13 | お菓子作り

採りたて枝豆をいただいたので、ずんだ餡を作りました

ずんだ餡の工程は単純なものの、一から作るとなると時間がかかる為、
前日から「明日はずんだを作るゾー!」と言う、気合いを入れなければなりません・・・

 

枝豆をゴシゴシ洗って、塩ゆで
(大量に有るので、この時点で汗ダラダラ~状態・・・

一部は、普通の食べ方にする為とって置く

大部分は鞘から外してずんだ餡用に~
(大量に有るので、地道な作業)

本当なら、豆に付いている薄い膜も取り除くのですが、
枝豆があまりにも多く、考えただけでも気が遠くなりそうなので省略

本当なら、すり鉢ですり潰すのですが、
これも、↑の理由で省略

枝豆を少量の水と一緒にミルミキサーにスイッチ・オン

好みの甘さにして、冷蔵庫で冷やしたらやっと出来あがり~~~

 

トップの写真は、白玉粉を使ったオヤツバージョンで、
こちらは、本格的な食事用

ずんだ餡た~っぷりのずんだ餅

 「枝豆が甘いなんてー!」と思われそうですが、
お正月のあんこ餅と同じような感覚で、お店等でも売ってます。

 

いつの頃か、夏の太陽にあたると、ぷっくり赤く腫れて痒くなるように・・・
外出する時は、日焼け手袋&帽子は必需品なのですが、
この日は、曇っているから大丈夫だろうと、
10~20分の間、家の周りをウロウロしていたらー、
数時間後、痒くなり始めました・・・

夏の日差しは油断は大敵

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サラダミックス&チーズのパン | トップ | イチジク&クリチのカンパーニュ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (brin)
2012-08-24 07:07:12
仙台=ずんだ餅というくらいです。
大好きです!
羽田空港にずんだ餅もお土産があるのですが、
東京なのに、ずんだのお土産買ったりします(笑)
ずんだの正確な工程と省略の仕方、ためになりました(笑)
楽して食べたいで~す。暑い時だし~
返信する
>brinさん (AYA)
2012-08-26 11:22:51
こんにちはー
ずんだは夏にしか食べれないものでしたが、
今は冷凍になっているので一年中食べれますよね~
と、言いながら、市販のものは食べた事が無い私…
豆の味を味わいたいので、甘さ控えめに作るのですが、
そうすると色が良く出ないので、見た目が・・・
昔の人は、大きなすり鉢で地道に作業をしたらしいです!
ミキサーがあって良かった~~~
返信する

コメントを投稿

お菓子作り」カテゴリの最新記事