
2008年のお気に入りパンは、酒粕食パンでした
粕汁や粕漬けなど、アルコール臭が気になってダメな私でも
気にならずに酒粕の栄養が取れます
(詳しい記事と前オーブンで焼いた時の生地はコチラ)
今回は、一斤サイズを2本仕込んでみました
なぜ2本にしたかと言うとー コネ器で大量の生地を捏ねてみたかった
アルタイトとフッ素加工した型を比べたかった
長方形の鉄板を生かし、2本同時に焼いてみたかった
と、3つの理由から。
いつも一度に仕込むパン生地は250~300g。
今回はその2倍で、ちゃんと捏ねてくれているか心配でしたが、
重そ~うに動いてくれました
(私のコネ器は600gの粉まで使用可)
羽根には絡み付いているけど、上下が回転しにくいようで
いつもよりややコネ時間を長めに
そして焼き上がったのが↑の写真。
また角・角した仕上がりに・・・
型の6割ぐらいまではゆっくりペースだけれど、
それからは猛スピードで発酵するんですよねー。
いつも焼くタイミングをのがしている私です
余熱は焼成温度と同じ時間で、
長方形の鉄板に対して「縦」に2本並べて焼き焼き~
写真右がアルタイト製で、左がフッ素加工された一斤型。
熱伝導にそれほど変わりはなく、
両方とも型のまわりに油脂を塗ったのでスルッと抜けました
トップの写真は新新オーブンレンジの手前で、これが後ろ
↓
やはり、後ろの方が焼き色がやや濃いめ
アルタイト製(右)とフッ素加工(左)を並べてみた所
↓
フッ素加工されたものの方が少し高め
同じ1斤型といっても、
メーカーによって差があるのが分かりますね~
今、焼き加減を実験している最中で「う~ん
」な事が多い毎日。
でも前前オーブンの丸いターンテーブルでは狭くて出来なかった、
2本同時焼きが出来る事が分かって、久しぶりに嬉しい発見でした
うはは!私も食パン焼いたよぉ。
またお互いピピピと来ちゃったかしらん
焼き色がよくって香ばしさが伝わってくるね^^
耳ちょうだ~い!って言いたくなっちゃう
このあと食パンはどのように食べたの?
やっぱりトーストかな?
食パンは一度に2本焼けると便利だよね。
パン焼きもちょっと楽になるし^^
酒粕は時期だもんね!
私は自家製酵母何からやろうかなぁ~と思案中なのよん
自家製酵母でのパン作りを今年の目標の一つにしているけど、一度作ると長いことそれを使わなくちゃならない羽目になりそうで、どうしよう…とまだスタートさせてないんだぁ
うはは!私も食パン焼いたよぉ。
またお互いピピピと来ちゃったかしらん
焼き色がよくって香ばしさが伝わってくるね^^
耳ちょうだ~い!って言いたくなっちゃう
このあと食パンはどのように食べたの?
やっぱりトーストかな?
食パンは一度に2本焼けると便利だよね。
パン焼きもちょっと楽になるし^^
酒粕は時期だもんね!
私は自家製酵母何からやろうかなぁ~と思案中なのよん
自家製酵母でのパン作りを今年の目標の一つにしているけど、一度作ると長いことそれを使わなくちゃならない羽目になりそうで、どうしよう…とまだスタートさせてないんだぁ
AYAさん、こんにちは~♪
酒粕の食パンですか~。
美味しさを知っているだけに、おなかがぐぅ~です!
日々、オーブンの癖をつかんで、素晴らしいパンが
登場してきますね~♪
また、楽しみにしていますね。
またまた一緒だったんだね
2、3日前から焼きたくてしょうがなかったから、きっとLovepanさんのテレパシーをピピッと受信したのかも~
焼いたその日は、そのまま&トーストして食べたよ。
やっぱりトーストした方が酒粕の濃厚さが引き立って美味しかった
そうか~、Lovepanさんの鉄板も長方形なんだね。
ずっと使っていたオーブンの丸いターンテーブルでは1本しか置けなかったから、2本焼きできるのには感動したよ!
自家製酵母は私も久しぶりに始めたいな~と思いつつそのままになっています
私も酵母が冷蔵庫の中に残っていると「元気かな!?」「早く使わないと!」と気になってしょうがないタイプ。同じだね~
今の季節だと、林檎かな?
カスピ君はもともと発酵食品だし、酒粕はアルコールが入っているから酵母が起こしやすいような気がしました
発酵が型の半分ぐらいまではゆっくりだけど、それからはぐんぐん発酵してくるので、いつもタイミングを逃してしまいます
(↑角角しているもの結構好きなので、本格的に直そうと思っていない私~)
酒粕は焦げやすいので焼き色の心配よりも、2本焼きした時の熱の周り具合を見たかったんです。
ちゃんと焼けてくれて、感動しました
これで一度に焼けるのは、一斤×2と小型パンぐらいの量だと分かったのも良い収穫でした