
よく見かける、ご飯が外側の巻き寿司
パン党なのに、筍ご飯に続きやってみました
寿司飯に香ばしい白ゴマを混ぜました
具はだし巻き卵・カニカマ・きゅうりのごくある触れた材料を用意
まきすの上に大きめに切ったラップを敷き、その上に寿司飯、海苔、用意した具をのせます
今回はマヨネーズも具の上にかけました
そして、まきすで 巻き巻き
ラップをしたまま切ると、崩れにくいかも
切る時は包丁をぬらしながら切るのを忘れずに
自家製の甘酢しょうが漬けを添えて、
出来上がり~
ご飯が外側なので、普通の巻き寿司より食べにくいかな~
子供の日にどうぞ~
巻き寿司を持って公園へ・・・なんていうのもいいですよね~。
でも、わたしの場合なんだか面倒で、節分の時に作るくらいなんです
綺麗だし、手でパクッと食べられていいですよね
ラップしたまま切るといいんですね!
それとナイフはぬらしてね。
ありがと~☆いつもおしえてもらっちゃて。
AYAさんとほんと好み似てるよね
私も芋好きよ~。
そう言えば、春に出番が多いですね!
私も前は作らなかったけれど、やってみると意外と面白かったりします
模様を作っちゃう人は凄いですよね~
じゃあ、この巻き寿司はお勧め
ご飯が外側で食べにくいと思うので、
ちょっとご飯を少なめにしたほうが良いかな?
ほんとだよね~。
好みもそうだけど、作った時期も同じだったりするもんね
お寿司も海を越えるとバラエティ豊かになるんですね
節分の時は巻き寿司、作らなかったわ~