![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/ce4737f0431166ed859ee2e7de8152e8.jpg)
生栗を剥いたら、やっぱり栗ご飯
栗の渋皮煮を作る時は、硬い鬼皮だけを剥けばOKだけど、
栗ご飯の時は、鬼皮&渋皮の2度剥き・・・
渋皮煮を作るのに慣れてしまった為か、
とっても面倒に感じました
前は、栗ご飯と言ったら、甘く味付けしたご飯でした。
数年前からダシとお酒・塩で炊いてみたら、
栗の美味しさが引き立ってグー
美味しいものは余計な調味料はいらないのだと実感
今年もこの味付けで、
白米ともち米の割合は1:1にして炊きました
ほくほくして美味しい
「栗好き人間」の私は栗を重点的にいただきま~す
渋皮煮とか自分でやったのが今年初めてじゃない。栗ご飯も自分でしたのは今年が初めて。市販のご飯を炊くときにこれを入れればOKっていうのでよく作っていたけど、自分でするのはやっぱり違うね。
で、AYAさんからちゃんと栗を洗って浮いたのはダメ!って聞いてたから渋皮煮を作るときにも虫さんとご対面とかは全然なく作れてよかったなぁ~って思ってるの。何もしないでやってると去年(だったよね?虫さん騒動の話)AYAさんが話していたような恐ろしいことになっちゃうんだなぁ~って思って。浮いてきた栗は1つ2つでなくあったからなんかもったいないなぁ~ってちょっと思ったけれど、どっちみちポイすることになるなら恐怖の体験したくないものね。ほんと良かったよ~。ってこんなことでもすごく感謝しているんだぁ。ちょっと横道それちゃったね。ごめーん。
何でもそうだけどその家の味というのが段々確立されてくるよね。AYAさんみたいにいろいろ試してそういったものがたくさんできるといいなーって思います^^
といいつつ皮をむく気力がなくって、こないださつまいもごはんにしたところ(笑)
鬼皮、渋皮の2度むきだなんて、お疲れさまです!
AYAさんのおかげで知識が増えて、想像はふくらむけど・・・なかなか実行にうつせないのが難点だわ。。。
↓栗あんぱんだ~
ちょっぴりドングリっぽいところがカワイイなぁ。
低カロリーでチョコケーキが食べれるなんて・・・かなり興味津々で見ちゃったよ!!
生栗の栗ご飯はホックホクで美味しかったでしょ~!?
甘い栗ご飯もそれはそれで美味しいけれど、お食事にはちょっとね…
塩味なら飽きずにいっぱい食べれます
浮いた栗は必ず虫君がいるとは限らないみたい。
試しに剥いてみたら虫君はぜーんぜんいなかったけれど、やせてシナッとなっていたり、黒ずんでいたりしてたよ
あっ、このことも追記しておくね
栗の渋皮煮は初レシピ(レシピって言えるかな!?)だったけど、参考にしてくれて私もとっても嬉しいし、Lovepanさんは栗を克服したばかりなのに私の栗仲間になってくれたのがとっても嬉しいと思ってます
去年は虫君たちに出会ったけれど、今年は全然だから作るなら今が良いと思うなー
栗の出来も良いらしいです
栗入りのシュトーレンを覚えてくれて嬉しい
もちろん、一瓶はクリスマス用に保存しておくつもりです!
その頃にはよくシロップがしみ込んで美味しくなっていますように
秋の美味しいものって炭水化物が多くて困るけれど、食欲には勝てません…
私はナイフで剥いているから2度向きだけれど、栗剥き器だったら一度に向けるのもあると思います!
栗あんぱんはぷっくりと成形すれば良かったけれど、気付いた時には最後の2個だったよ…
この低カロリーチョコケーキは気に入ったのでまた作ってみたいな
…低カロリーだからと言って、いっぱい食べれば同じですね