ぱん・ぱん・ぱーん

大好きなパンと作ったものの記録です

焼 豚

2007-06-13 | 料 理

 

だいたい月一ペースで作っている 焼 豚

手間はかかるけれど、身近にある調味料で作るので、
保存料など添加物の心配がありません

 

 

まず、一番最初に取り掛かるのが豚ちゃんの余分な脂肪除去

この時にいい仕事をしてくれるのがハサミで、
曲線状に切る時には活躍してくれます

今回の脂肪除去手術に活躍したハサミ

このハサミはキッチン専用にしていて、
汚れたら外して洗う事が出来るので衛生的です

 

無事に手術を終えた豚ちゃんをタコ糸で縫合
塩をすり込んだ後、味噌、きび砂糖、酒、みりん、ニンニクの漬けダレにつけ、
冷蔵庫で2~3日のご静養
途中、裏返してご機嫌を伺う事も忘れずに~ )

 

すっかり漬けダレ色に染まった豚ちゃんを取り出して
フライパンでまわりを焼きます

味噌の焦げと水分蒸発を防ぐ為にアルミホイルを被せたら、
高温のオーブンへ

保存は漬けダレの濃度にもよりますが、2週間が限度かな~?
出来上がった焼豚ちゃんを入れる容器は
熱湯消毒しておくと安心です

 

 

今回は形も崩れなかったので、美人さんに出来ました

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カイザーゼンメル | トップ | ちくわパン 和風バージョン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>takiさん (AYA)
2007-06-17 09:25:55
面倒な解体手術を経て、やっと焼き豚ちゃんが完成しました
takiさんは、たくさん料理しているイメージがあったので、オーブン料理デビューをしていないと聞いて驚きました~
私としてはパンをオススメしたい
食パンは朝食に食べれるし、バターロールで家にあるものをトッピングすればお惣菜パンでランチにも
バンズを焼いたら、もうマ○ドナルドに行く必要もないかも!?
パン仲間が増えたら嬉しいです!
返信する
オーブン (taki)
2007-06-16 22:50:22
トップの写真は、ん?どれどれ。。。と思わず手を出したくなる写真ですね♪

ところでボクはまだオーブンを使った料理をやったことが無いんですよ。
やるならブロック肉かパンかなーと思っています。どちらも作ってみたいリストに入っているので、おいおい作って見たいと思います
返信する
>TOTYさん (AYA)
2007-06-14 10:40:47
塊の脂身は食感が苦手なので、面倒だけれど取ってます。
育ち盛りのお子様や男の人には、こってり系が人気ですよね
私も十代の頃の食生活を思い出すと、よく食べていたな~と自分で感心してしまいます
カスピ海ヨーグルトを作っているので、その容器と一緒に煮沸消毒しました
返信する
>へろさん (AYA)
2007-06-14 10:31:02
へろちゃんはちゃん好きだったよね~?
パンにもサンドできるし、意外に美味しく出来るのでオススメ
長男様の発言はわかるー
でも、鶏の丸焼きの方が見る機会が多いよね?(クリスマスのターキーとか…)
豚をイメージする所が、かなりの豚ちゃん好きだとみた!
↓カイザー型、へろちゃんも持っているんだね~
パンの名前はなが~くて覚えてないけれど、何もトッピングしていないパンも本に載っていました
返信する
美味しそう (TOTY)
2007-06-13 20:41:46
すごいですね~。
脂をとるんですか?ヘルシーそう

ウチの男子の好みは豚バラか、豚肩ロースなので
こってりした焼き豚です。

すごいですね~。その2
オーブンの鉄板にいっぱい作っても、即売り切れなので、容器の消毒なんて考えたこともないですぅ…
返信する
ブーブー (へろ)
2007-06-13 12:16:35
美味しそうな焼き豚!なんだかAYAしゃん宅の冷蔵庫の中身のぞいてみたいなぁ~。おいしそうなものがたくさんでてきそう!そうそう豚といえば、長男さまが幼稚園で鉄棒に手足使ってぶら下がるのを「豚の丸焼き」と習ってきました。このネーミング、ど、どうなんでしょ?ま、わかりやすいけど。。。
↓カイザー型、私もたぶん同じもの!でも滅多に使っていない・・・子供たちがトッピングしたパンをイマイチ食べてくれないので。。。大人は大好きなんだけど。思い出したら作りたくなっちゃった!
返信する

コメントを投稿

料 理」カテゴリの最新記事