入院等で医療費が高額になった時、後日、手続きをすればいくらか戻ってくるという記憶が…
この基準になる医療費合計が1日~月末だったということはしっかりと覚えている。
だって、昔に入院した時、26日~2日で月をまたいだので、届け出をしに行った際に窓口で言われたから、今回の入院の日程を組むときには、月をまたがないようにと注意をした。
そして、今回も、いくらかは戻ってくるという思いはあったけど、また手続きが面倒だなぁ…と考えていたら、病院での説明の際、
「前もって金額が高額になるとわかっている時には、先に手続きをしておくと、退院時の支払いが少なくて済みますよ。」
と。
おぉそれは楽だー
ということで、帰ってきてからググってみた。
《限度額適用認定証》というらしく、後日の申請で個人に戻す分を、手続きを先にすることで病院側へ支払い、個人の負担を軽減するという仕組みらしい。
確かに、色々な書類を揃えなくてもよさげだなぁ…早速申請書類を書き書き。
書いてから、前の時は近所の社会保険事務所で手続きしたなぁ~と思い、出かけてみると、そこの入り口には《年金事務所》の文字が…
うーん
もしかして、今では年金業務だけ???
と、目の前で引き返し、家に帰ってまたググる。←入って聞けよ状態(笑)
そうすると、県内出張所はすべて閉め、1ヶ所集中にしたらしい。
遠くまで行かなきゃいけないのかなぁ…と思ったけど、申請は郵送でもOKだと書いてあったので、即封筒に入れて準備。
今日出したら明日には届く。3週間はあるし間に合うよね…
この基準になる医療費合計が1日~月末だったということはしっかりと覚えている。
だって、昔に入院した時、26日~2日で月をまたいだので、届け出をしに行った際に窓口で言われたから、今回の入院の日程を組むときには、月をまたがないようにと注意をした。
そして、今回も、いくらかは戻ってくるという思いはあったけど、また手続きが面倒だなぁ…と考えていたら、病院での説明の際、
「前もって金額が高額になるとわかっている時には、先に手続きをしておくと、退院時の支払いが少なくて済みますよ。」
と。
おぉそれは楽だー
ということで、帰ってきてからググってみた。
《限度額適用認定証》というらしく、後日の申請で個人に戻す分を、手続きを先にすることで病院側へ支払い、個人の負担を軽減するという仕組みらしい。
確かに、色々な書類を揃えなくてもよさげだなぁ…早速申請書類を書き書き。
書いてから、前の時は近所の社会保険事務所で手続きしたなぁ~と思い、出かけてみると、そこの入り口には《年金事務所》の文字が…
うーん
もしかして、今では年金業務だけ???
と、目の前で引き返し、家に帰ってまたググる。←入って聞けよ状態(笑)
そうすると、県内出張所はすべて閉め、1ヶ所集中にしたらしい。
遠くまで行かなきゃいけないのかなぁ…と思ったけど、申請は郵送でもOKだと書いてあったので、即封筒に入れて準備。
今日出したら明日には届く。3週間はあるし間に合うよね…