サンズ・トーク

昔ながらの盆踊り

衛星都市の夏祭りにつきものの盆踊りだが、あれは、格別の伝統文化を引き継いでいるわけでもなく、夏だからわしらも盆踊りしなくちゃというノリで毎年続けられている。

広場の真ん中にやぐらが組まれ、ちょうちんをぐるりと巡らし、拡声器で音が入る。



「月がでたでた、月がでた・・・・」

この歌は、戦後50年以上も毎年続けられてきている。
とにかく、古いのです。
三池炭鉱のうえに出た。
炭鉱って何?
いまや、日本には炭鉱というのどこにもない。
炭鉱とは石炭を掘るとこ?
石炭って見たことない。
昔は、石炭を燃やして暖をとった。

え?
今なら灯油でしょ。電気でしょ、ガスでしょ。ユカダンでしょ。
終戦直後には石炭は貴重なエネルギー源だったのが、次第に石油に置き換わり、石炭とか、まして炭鉱とかはなくなってしまった。

それでも、盆踊りの定番といえば炭坑節。
それを踊れる人も減ってきた。浴衣を着て、しゃんとして、妙齢というかご年配の、功なり名をとげたご婦人の独壇場になりました。

あ、炭鉱って知ってる。常磐ハワイアンでしょ?フラダンスでしょ?
と、炭鉱の話題が別な踊りのほうへそれてゆくのでした。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事