つくばエクスプレス(TX)に乗って、つくばに行きました。


TXは自動運転だとか。車掌は乗ってるけど、運転してるわけじゃなく、なんかあった時の対応要員として乗ってるらしい。
つくばに行った目的は、筑波大学で行われる水田シンポジウム。

前々から、水田も砂浜と同様に調査報告があまりないとは思っていたけど、やっぱり水田の研究はあまりないとか、進んでないとか。
でも最近は農業とのからみや冬水田んぼとかで、やや流行の兆しが。
ただし、ガンカモやサギがメインみたいで、シギチはやっぱりイマイチ。
韓国の研究者も講演。
韓国非武装地帯ではタンチョウとマナヅルが同居してるとか。
シンポが終わって駅に向かうと、つくば駅周辺は電飾だらけで、
昔は平地とかだったと思うのに、今はショッピングモールやレストラン街。
なんだかすごく開発されてしまった感がありまくりです。

雪マークはRight onの建物です。

街路樹が電飾。
電飾つけまくりで、この省エネ、マイナス6%時代に・・・やりすぎなんじゃねぇ?
つくば駅だけではなく、周辺のTX駅周辺も開発されまくりのようで、大きな近代的な建物ができてたり、林や畑を切り開いてたりしました。


TXは自動運転だとか。車掌は乗ってるけど、運転してるわけじゃなく、なんかあった時の対応要員として乗ってるらしい。
つくばに行った目的は、筑波大学で行われる水田シンポジウム。

前々から、水田も砂浜と同様に調査報告があまりないとは思っていたけど、やっぱり水田の研究はあまりないとか、進んでないとか。
でも最近は農業とのからみや冬水田んぼとかで、やや流行の兆しが。
ただし、ガンカモやサギがメインみたいで、シギチはやっぱりイマイチ。
韓国の研究者も講演。
韓国非武装地帯ではタンチョウとマナヅルが同居してるとか。
シンポが終わって駅に向かうと、つくば駅周辺は電飾だらけで、
昔は平地とかだったと思うのに、今はショッピングモールやレストラン街。
なんだかすごく開発されてしまった感がありまくりです。

雪マークはRight onの建物です。

街路樹が電飾。
電飾つけまくりで、この省エネ、マイナス6%時代に・・・やりすぎなんじゃねぇ?
つくば駅だけではなく、周辺のTX駅周辺も開発されまくりのようで、大きな近代的な建物ができてたり、林や畑を切り開いてたりしました。