オレ達は太陽と一緒に戦っている

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野崎観音~飯盛山~四条畷 下山編

2015-11-15 20:47:34 | 関西おもしろスポット
さて頂上でのんびりご飯でも食べたかったのですが買いそびれて何も持っていません
駅前のコンビニで買えばよかったのですが野崎観音まで歩いているうちに何かあるだろうと思っていたら何にもなくそのまま来ちゃいました
景色を楽しんで楠木正行像に見送られ下山開始です

しばらくすると楠公寺にそれる横道を見つけたのでしばし歩くと到着しました


そして境内にもいってみました


そして天の助けが

缶コーヒーでちょっと一息
四条畷方面へ下山していくと飯盛城跡にでます。


三好長慶戦国時代の有力な大名の一人だったことぐらいしかわかりませんがこの場所の地形が戦国時代の居城として向いているのは登ってみて感じました。
ここからの景色もきれいでした

雨が上がったばかりだったので下山は滑りやすくちょっと怖かったです



そして四条畷神社の境内裏側に到着下山完了です

ご神木の楠にはどっしりしたオーラを感じました
神社の鳥居を抜けてこの旅の終了です。

と思ったら住宅街をはさんでもうひとつ鳥居がありました

そのまま四条畷駅まで歩いて無事終了。すごく楽しめました
小川のせせらぎや吊り橋、岩を越えるところや銅像などもあり全行程3時間足らずの時間でかなり充実した内容でした。
特に厳しいのぼりもなく手軽に楽しみたい方や初心者の方にお勧めの場所です


野崎観音~飯盛山~四条畷 登山編

2015-11-15 20:02:04 | 関西おもしろスポット
こんばんは
本日は金曜に控えるフットサルの自主練も兼ねて大阪50山のひとつ飯盛山に行ってきました
学研都市線野崎駅で下車。少し歩くと看板が。

地図にしたがいまずは野崎観音に向かいます

それなりに長い階段を登ると

野崎観音に到着

七五三参りに来られていた家族連れの方がたくさんいました
ゴールデンウィーク中には野崎参りという伝統のお祭りで開催されているので気になる方はぜひ
境内の裏側に回るとハイキングコースに出ます。

観音様に見送られいざ登山開始です

人一人分の狭い山道を通り

小さな吊り橋を渡って

岩の間をすり抜けて

野崎城址に到着です

小さな湧き水を横にしてどんどん進んでいくと

地元の方の優しさが伝わってきます

しばらくすると二股の道が

もちろん調子に乗って竹林コースに挑戦です


頂上まであと一息

そしてついに頂上待っていたのは

楠木正成の息子楠木正行の銅像でした
あとで調べてみましたが麓の四条畷が南北朝時代の武将楠木正行最期の地で四条畷神社には楠木正行とその部下が祀られているそうです。
頂上からの景色です



思いのほか長くなりましたので下山の模様は後半で紹介します