10月23日 (日) 雨のち曇り
宝満山、窟巡り調査の山歩き。
朝から天気予報通り雨が降っているが、午後には上がるだろう。少し遅めの出発で行ってみることにした。
一の鳥居を10時半スタート。
雨でも多い宝満山、多くの登山者が雨をものともせず下ってきます。ここまで人気とは?!
石段の登山道は写真では雰囲気がいいが、いざ登ったり下ったりは結構辛いものがありますね。
さて、今日は福城窟と釜蓋窟のチェックなので、中宮から女道へ。
とあるところから少し登山道を離れたところにありました。
益影の井と閼伽の井のチェックも怠りなく。
キャンプセンターから水場を通って縦走路へ。すぐに兎道に入り釜蓋窟を探す。
こちらも割と簡単にに見つかりました。
山頂でちょっと休憩。雨は上がって少し景色も見えだしましたが、風が強く長居は出来ず。冬が近いと感じさせる冷たい風でした。
下山は羅漢道経由で
紅葉した気もわずかにみられ
伝教大師窟(宝塔窟)を確認して、下山。
準備、整いました!
結構ハードな行程になりそうです。参加される皆さん準備よろしくお願いたします~^^;
下見、お疲れ様です。
昨日は雨はそれほどでもなさそうでしたので、
ポンちゃんならどこか歩かれていると思っていました。
痛風は今日になりほとんど治まり、月末は大丈夫です。
このコース、楽しみにしています。
こちらもよろしくお願いします。
下見、ご苦労様です。
私もネットで調べ、地図もポンちゃんから送られてきたのと一緒のを保存してました。
結構ハードな歩きになりますね。大丈夫かな??
日暮れが早くなりますので、それも心配です。
下見はお礼を言われるほどの事はないですよ~。(^_^;)
どちらかと云うと、本番より下見の方が好きといいますか?(^_-)
来週お天気にはなる事を祈っています。
下見でやぶこぎが好きなポンちゃんです。
全然ご苦労でないです~(^o^)
昨日の感じではラストの羅漢道がかなりハードなのでちょっと、ちょっと考えてみますね。
アドバイス有り難う御座いました。
それでも宝満山は人が多いとは、やっぱり人気の山ですね。
窟巡りの下見調査、お疲れ様でした。
私は平尾台でたくさんのお花を見てきました。(^^)
人は少なかったですけど。(*^^*)
このコースはやはり下見をしておいてよかったです。ぶっつけではとても回りきれませんね。
でも、不思議なことにこういう下見が楽しいのですよ。(変態か~?!)(爆)
宝満山の人の多さはやはりすごいですね。
でも、裏宝満の方はルートが網目状にいろいろとあり人も一気に少なくなるので好きですねえ。
平尾台、ムラサキセンブリが見ごろだったのではないでしょうか?山帽子さんには会われませんでしたか?
いよいよ紅葉のシーズンが始まりますね。
ポンちゃんにはたまらない季節でしょう。
しかし、福岡は読めない地名が多すぎです
毎年素晴らしい紅葉を狙って入るのですが、天気や休日の具合でなかなか快心の紅葉に巡り会わないでいます。
今年こそ!と思っております。
>しかし、福岡は読めない地名が多すぎです
福岡の部分を静岡に替えてそっくりお返しいたしましょう(^_-)