10月29日 (土) 晴
春の峰入りのころ、風来坊さんと約束していた脊梁を歩く時がやってきた。
当初は国見岳、五勇、烏帽子周回だけの予定だったが、私が土曜休めるようになったので、土日の予定でお願いしていたところ、いくつかのプランを用意していただき、その中で未踏の白鳥山をお願いすることになった。
しかし土曜の天気予報が今一つはっきりとせず金曜の雨がいつまで残るかとやきもき。多少の雨でも尾根歩きだから白鳥山だけでも歩けるか?と思い「予定通り行きます!」との連絡を入れた。
天気、頼む!
夜半までは雨音が聞こえていたが、待ち合わせの午前五時前に外に出てみると、星空が見えていた。(喜)
5時少し前にガック隊長の車で風来坊さんも到着。いざ出発~!
途中、買い出しなどを済ませ二本杉峠を越えて五木村に入る。
ここでちょっと寄り道。
ここで、風来坊さんの意外な弱点を~(いこかもどろか~)発見 (笑)
遊歩道の奥には立派な滝。そばにはジンジソウが
ウエノウチ谷登山口へは、適当にナビをセットしていましたが、ほぼビンゴ
登山口には、御池登山口とありちょっと迷いましたが、風来坊さんが確認すると間違いないようです。
他に登山者の車もなく今日は静かな山歩きが楽しめそうです。準備して9:06出発
今日のコースとグラフ
登山口からいきなり素晴らしい谷が始まる。
今日のトップは風来坊さんなので多く被写体になっていただきました。
朝日に向かって登って行くので逆光ですが、
苔の多さがすごい、よほどガスの多い山域かと?
苔がすべてのシルエットを丸く包み込んでいて、別世界に来たようだ。
標高をあげると次第に勾配も緩み、落ち葉のじゅうたんの歩きとなって
二つのピークの間を抜けると山中の平坦地(御池)に出た。
池というよりも湿地帯という感じ。不思議な感じの場所
ドリーネは柵に囲まれており下りていくことはできないが、結構な規模。
石灰岩塔が林立してそれを苔が覆っている。(古処山に似た感じ)
少し登ると、平清経住居跡 礎石でも残っているのかと思ったが全く無し。しかし車で二歩運杉峠を越えてここまで来た行程を思うと平家の逃亡劇は凄かったんだなあと
ここらあたりから大木が目立ち始める。天気は良いしいつもと違って目線が上に~
だらだらと登ると、10:49 白鳥山山頂。お初なので風来坊さんが先を譲ってくれた
予定ではここから銚子笠往復、時間が許せば時雨岳も考えていたが、とにかくまずは銚子笠へ。牛の背中を真後ろから見たような銚子笠の山容だ。
まだ雲は多いが、雨の心配なく歩けるのがとにかくうれしい。
ここからの縦走路では紅葉を楽しむことができた。時折立ち止まり撮影タイム~
なかなか足が進まず~
スギゴケのじゅうたんも良かった
でも、やはり一番感動したのはブナの大木
紅葉と関係ない風景もなかなかヨカ~
12:08 銚子笠山頂
ここでランチとした。
休憩後往路を戻る。白鳥山への最後の急登では結構汗をかき目に入って痛い!と隊長が横をスルスルと~
隊長の体調が良さそう!(この方急登になればなるほど燃えるタイプ)
花のない時期に入り期待してなかったが、アオベンケイを見っけ
少し横才越方面へ偵察。七遍巡りや山犬切方面へ続く登路もいつか歩いてみたい。
白鳥山に再び戻り、霧立越方面をパチリと
時雨岳往復は2時間ほどかかるので今回はあきらめて、下山することにした。
今日は誰にも会うこともないかと思っていたが、下山中キノコ狩りの団体さんと出会った。
結構な収穫を~
見せて頂いたが、袋一杯に(ちなみに毒の有り無しはあとで名人に教えてもらうとの事だった)
15:10登山口
紅葉もそこそこ楽しめたが、何よりも大木と苔に癒された一日でした。
いい山だ。
下山後、今日のキャンプ地へ移動。
行きがけに見ていた樅木のつり橋の駐車場はなんだか湿気臭かったので、反対側に回ってみた。
こちらは、明るくトイレも水洗でいい雰囲気。売店のおばちゃんに許可をもらって駐車場に泊まらせてもらう。
広い駐車場には我々だけ。テントを二張張って、準備完了。
ビールで乾杯の後、小宴会へ~~。
でもあっという間に、撃沈~~~
明日の天気は今日よりよくなるので、期待してラジオで日本シリーズを聞きながら眠る。
明日は国見岳へ続く~
五家荘にいることは分かっていたのに拉致に失敗しました~^^
国見岳は想定内でしたが前日は我々の直ぐ東側を歩いていたんですね。
五木温泉夢唄でポンちゃんの代わりにいーさんを拉致しましたが翌朝逃げられました。
宴会はかなりピッチが速かったようですね(笑)
時雨岳はヤマシャクの時期に是非行かれてください!
そして雨上がりの翌日、吊り橋はやばくなかったですか?私が行ったときはコケのヌメりでツルツルだった記憶がぼんやりとですが残っています。
今回も色々とお世話になりました。
前日、寝つきが悪く、寝不足でしたので、すぐに撃沈してしまいました。
ご迷惑をお掛けしてお詫び申し上げます。
でも、お蔭様で脊梁の山を満喫出来ました。
また、行きたい山ですね。
その時は、よろしくお願いします。
お初の白鳥山は天候に恵まれてよろしかったですね。
脊梁歩きは見所がいっぱいで楽しかった事でしょう。
ビールで乾杯、最高なひと時でしたね。
まさか近くにおられるとは?ビックリです。
山を下りたの早かったので五時には宴会が始まっていました~~あっという間の撃沈でした。風来坊さんに着信があった時、ひょっとしたら?と思いましたが、(^。^;)時雨岳はおっしゃるようにヤマシャクのころ行ってみようかと。それにしても周波数が近いというか~~!!
多少の雨でも初日は歩こうという固い決意が、雨雲を追っ払ってくれたようです。
まさに、雨天決行隊から雨上がり結構タイ!に変わった一日でした。
吊り橋では意外と滑って転んで大分県とはならず、飲み過ぎで翌日、目のしたに、くま もっと県となり苦しい登りを強いられました。(^_^;)
今回は拉致に失敗しました~~
多分、脊梁にお出でだろうとのことで、いーさんも含めた宴会中にポンちゃん、風来坊さんにTELしましたが、お二人ともすでに撃沈だったのですね。
白鳥山の標識の上に、鹿のシャレコウベはありませんでしたか?私どもが行ったときは上に飾っていましたが・・
今年の紅葉はもう終わりのようですね。
こちらこそお世話になりました。m(__)m
いやあ、驚きました~~!!
まるでガソリンを給油するごとく~!
矢張り体内にはハイブリッドエンジンを備えるサイボーグさんだと納得致しました。(爆)
時雨岳は次回ヤマシャクの頃行ってみたいと思うようになりました。
でもいつか縦走したいですね。
今までの脊梁は国見岳を取り巻く山を歩いていましたので、初めて中心部に入りました。
次の記事になりますが、やはり素晴らしかったです。風来坊さんといつか通して歩いてみたいねえと話していました。
夕方からは、質素な食事とお酒だけは豊富な夜になりました。(笑)
関東の遠征帰りで、間を空けず脊梁ですか?
凄い体力、気力ですね。おみそれいたしました
もう少し早ければ合流できたのですが、誠に残念でした。
鹿のしゃれこうべは見当たりませんでしたが、素晴らしい山を堪能いたしました。
やはりここは縦走で楽しみたいと、そう感じさせる山系ですね。