11月23日 (勤労感謝の日) 曇りのち小雨
峰入り道歩きの時、本来ならこの区間を歩かなければならなかったが、調査不足のため白坂峠から秋月を歩いてとりあえずつないでいた。
冬になってから歩こうと思っていたのだが、遠出をするには天気もあまり芳しくなく、絶好の調査登山日和!(^_-)
車が二台必要なので、風来坊さんとガック隊長を誘ってみると、OKの返事で。調査登山へGO!
午前9時に、旧八丁越で待ち合わせ。8時半に到着すると、すでに待っておられた。はやっ!
一台デポして、白坂峠へ移動。9時ちょうどの出発です。
今日のコースとグラフ
このコースは郡境尾根に沿って歩くようにしているので、途中林道に何回も出会いますが、横切ったりの回数は何度もありました。
白坂峠からスタート
入口を入って登りあがると、峠の茶屋の廃屋が!
平成5年にできたそうですが、もう朽ち果てています。
ここからしばらくは林道歩きで終点から、いよいよ山歩きです
嘉麻峠から小石原へ歩いた時と雰囲気がよく似ている。
はっきりとした尾根谷が無いため、GPSで確認しながら歩いていく。
このコース唯一の三角点
近くには、ナギナタコウジュの大群落や、アケボノソウの花後、オタカラコウがまだ咲いていました。
新八丁越に出合い、横切る
ここらからは林道を横切ってばかりのルートです。
693mの無名ピーク
唯一展望の開けたところから、古処山、屏山、馬見山がぼんやりと見えた。
古八丁越へ。ここは旧秋月街道との交差点でした。
ここまでくれば旧八丁越えはすぐ。小雨が降り出した中を一応のゴール。
ここで風来坊さんの提案 「以前歩いた古処山の登山道が近いので、そこまで行ってつないでおきましょうか?」と
ナイスな提案でした。往復30分ほどで、繋がりました。(^o^)
車に戻るころ雨も少し強くなりましたが、何とか傘もささずに済みました。
これでこのコースの下見は完了。お付き合いいただいた風来坊さん、ガック隊長 有り難う御座いました。
本番は12月にできるかもしれません。
もうアップされたのですね!! 早やっ!
今日は峰入りシリーズの9回目でしたが、それに合わせて9時に出発。3人で3時間の歩きと、3の倍数でした。
しかも八丁越を通るので9にしたのでは?
これも演出?だとしたら凄い!
でも、雨の降る前に歩き終えて良かったです。
ポンちゃん、何か持ってますね?
下見、ご苦労様です。
今回は前回の8を超えて9ですか(驚)
それを見つけた風来坊さんはまたすごいですね。
当日、体調を整えて頑張ります!!
今回は、「早いのが取り柄!」のアップでした。
なんだかそういう風に言われると、次回は真面目にこじつけを考えねばいけないのかな?と思ってしまいますが、考えても何も出てこないのであまり冷やかさないようにお願いです。(笑)
でもこの日の風来坊さんの早いこと早いこと!
全然ついていけませんでした。
ひょっとして前日にハイオク投入じゃないでしょうねえ?^^;
一番楽しいというか…(笑)
今回は風来坊さんの脚力に圧倒された一日でした。早いのなんの!
でも語呂合わせに気づいたほうが凄いですよね。
計画した本人は、ボーっと計画しただけなので~~~
でも、尾根を追って歩くのは一番簡単で、早いということが痛感した一年でした。
勉強になりました。