6月17日 (土) 晴れ 7名
筑豊から北九州にかけては、石灰岩の山が多い
そして山の形が個性的なものも多く、今回登った山もその一つで、平尾台の盟主、貫山の南から西側にぐんと張り出した山があり、小倉南インターを降りて平尾台に向かう途中左に見える尖峰が塔が峯(582m)である。…
という書き出しで、2015,6.7に塔が峯に登った記事をかいていた
ひさしぶりに登ってみようかと、思い参加者を募ったところ6名の参加があり、空梅雨の晴れ間、暑い土曜日にやることになった。
午前8時集合の案内だったが、スズサイコを見てみたかったので一時間ほど早めに到着して駐車場近くを散策したが見つからない!
そうこうするうち、信ちゃん俊ちゃんが到着、一緒に探すと、信ちゃんがすぐに見つけてくれました。
流石です!
お初の花スズサイコ
日が昇ると閉じてしまうというドラキュラ的な花らしく、花びらが開いている所はなかなか見られないのですが、今回は見ることができました。
ウツボグサは色が濃いですね。
8時前には全員そろって、井出浦浄水場まで移動。
まっぽしに見えるとんがりお山へ向けスタートです。
民家の間を抜け、林道の奥まで歩くと取り付き点。
登山道はなく、石灰岩の露岩をつかみ、まき、乗り越えて登って行きます。
標高差50メートルぐらいづつ小休憩を入れながら登って行くようにしたので、案外息も上がらず。
展望の良いところでゆっくり休憩
あと一息で展望台へ
結構、きついルートだったので、ここで一休み。信ちゃんの古希とmamaさんの誕生日を祝って乾杯!
平尾台にいちばん似つかわしくないヘルメットの後ろ姿
天狗の舞台は、一応乗ってみただけ
地味な塔が峯山頂は一瞬でパス
大穴の縁を通って、大平山方面へ
ここはほんと痩せ尾根で木々がなくなったら怖いだろうねえ~!
登ってきた塔が峯の稜線が凄いね。
大平山で昼食。
午後の部は、台上の花散策。
信ちゃんに案内していただきます。
ソクシンランとフナバラソウ
オカトラノオ、ムラサキ、タカサゴソウ
イチヤクソウ
玉ボケの方が目立ってる~!
ナワシロイチゴ、ノイバラ、くるんと巻いてないウリノキ
風来坊さんが見つけた、ツレサギソウ、コバノトンボソウ
ヤマトキソウは見つからず、トキソウ、ヒメケフシグロ、ノハナショウブ
カキラン、シラン
モウセンゴケと花
暑い暑い、台上を歩きまわっていろんな花を見ました。
下山後、東屋でhigeさんや、信ちゃんの用意してくれた冷たい飲み物とフルーツで花談義。
前半と後半でこれほど違う山歩きも珍しい!これも平尾台の懐の深さなのでしょう!
信ちゃん、古希おめでとうございます。まだまだこれから楽しみましょう!mamaさん、誕生日おめでとうございます。
来年はみんなに祝ってもらいましょう!
楽しい一日でした。
お付き合いいただいた皆様有り難う御座いました。
土曜日はお世話になりました。
あの急登を重いノンちゃんを担ぎあげて、祝っていただきまして有り難うございました。
段々荷物の軽量化をしている相方さん、1本でも重いのに~とのことです。
下山後のノンちゃんも喉が渇いており、グッドタイミングでの登場でしたね。
ホントにいろいろと有り難うございました(礼)
本当にトンガリ山ですね。
見た目通りに登山道無しの藪漕ぎ、岩登りなのですね。
そして平尾台に出ると優しい花達。(*^^*)
皆さんを案内して、皆さんが喜ばれて流石です!
お疲れ様でした。
モウセンゴケの赤がとても綺麗でした。(^.^)
急登のことは聞いていましたが、想像以上でした。
あんな形の山があったとは!
ゆっくり登っていただいたので、思ったより汗もかかず。
でも、陽にあたって翌日も朝から釣りと畑をしたら疲れました。
ポンちゃんも翌日も遠出で大変だったことと思います。
次も面白い企画、楽しみにしています。
なかなか楽しい直登でしたね。(^_^
あれぐらいの重さはどってことないですよ。😁
いつもお世話になっていますので少しでも~!という気持ちだけですので。
今後とも宜しくお願いいたしますのでm(__)m
こんな劇的に変化する山歩きも珍しいでしょうね~!
楽しめました。
山の花も今日からの雨で少しは元気になってくれるかな?
此処を登ったら龍が鼻や香春岳などは可愛いものと思えますよね😄
風来坊さんが次第に藪こぎ好きに変身していく過程が楽しいです!(^^)今週末は天気が怪しいですね。
今のところ土曜日が良いのかな?
英彦山ぐらいが良いかもしれませんね。
せっかくおいでいただいたのに、あいにく ダブリンコで
御免なさいよ!。お付き合いしたかったです
ただ あの岩場の急登はお付き合い 遠慮しますが・・
台上は遮るものないのでただただひたすら ガマン比べでゴザンス。
それでも信ちゃんの案内とあらば 抜け目のない花を
拾っていますね。
又の機会にお会いしたいです、お疲れでした。
僕が子供の頃の話ですけどね。
おじいさんがうちの庭に造った池に移植したけど根付きませんでした。
棚田に機械が入るように普請した際に無くなってしまいました。
残るようにと注意を払ったそうですが、絶滅してしまいした。
植物に限らず、ゲンゴロウとかミズスマシとかタガメとかオケラとかいっぱいいたんですけどね。
農家だけの責任じゃないと思いますが…
天狗の舞台にも乗りましたよ~
大平山側からでしたが…(*^^*)
井戸浦側から登るなんて、よくもまあ~
考えましたね!
スズサイコ、ドラキュラ的なお花なのですか、
綺麗に咲いたところを見られて良かったですね。
まだ見たことありません(´・ω・`)
連絡がいつも遅いものですからご迷惑をかけ申し訳ありません。平尾台の達人に、岩登りをご教授願いたかったのですが~^^;
この日はとても暑かったです。花たちも今年は少し元気がなかったように思いました。
今日からの雨できっと復活ですよね!。