5月27日他
あちこちで散策してきた、花です。
お初の花にも巡り会えました。(^o^)
イチヤクソウ
ミズタビラコ
ヒメウワバミソウ、ヤマルリソウ、コナスビ、サバノオ(花後)
ママコナ
ユキノシタ
スイカズラ、テイカカズラ
卯の花、
ソクシンラン、ミヤマウズラ
ツルアリドウシ
こんな葉に出合ったので~~
花を見て見ると、まるで糸くずにしか見えなかったが、拡大すると立派な花で~
調べてみると、ヒトツボクロという蘭でした。
薄暗い木陰で咲いていました。写真に撮ってもピンボケですが、一応ね^^;
お初のヒトツボクロ、良かったですね。
着々とランの種類を増やされています。
次の狙いは何ランでしょうか?
私が仕事でなければ、トケンランと行きたかったのですが、すみません(詫)
ぴったり見頃のいろんな花をいいお天気で見られたようで、綺麗に撮れてますね。
綺麗な葉っぱに目がいきました。
わけあって、目に入りましたが、そうでなければ気を付けていても見逃すでしょうね。
この日は風来坊さんのカメラが羨ましくなりました。
次は、やはり英彦山の〇〇〇クでしょうね!
やはり葉っぱに目が行きますか?^^;
今回の序盤の写真は、私のスマホがあまりカメラ性能が良くないので、拡大鏡とういうアプリをインストールして撮ってみました。明るければマクロ撮影に威力を発揮しそうです。
流石に蘭の事は何でもご存知ですね。
ヒトツボクロとても参考になりました。
なかなか蘭の種類は多くて、覚えるのも大変ですね~
中にはとても花に見えない(ヤツシロランなど)もありますが、進化の過程で複雑に枝分かれした種類ですので、そのしたたかさ、強さに惹かれます。
まだまだ、入り口に立ったばかりと思っています。
すごか~~!!小さくて見えずらいでしょう。
やはり蘭博士になりつつあるポンちゃんならではですね^^
授業料が高いでしょうが、おまけにしてください。ついでの時でいいですからご案内を。
あまりおだてられても~(^^;)
たまたまなんですよ~!!
この山はあまり歩いた事がないのですが、色々と有りそうです。
初めは私にもわかる花が続いていたので、安心して見ていましたが~~。
ううっ。ヒトツボクロなんて、見るも聞くも初めてのお花で、ネットでも検索して勉強しました。
凄い!
目の付け所は葉っぱですか?
ある事情があって全然凄くないんですよ~!目立ってました。
昨年、へこさんも見られてましたよ。
あちらの方が凄いです。
でも、もじゃもじゃとした糸くずにしか見えなかったので最初、何じゃこりゃ?と思いました。帰ってから調べ判明という無知丸出しの顛末でした。😅