5月29日 (日) 晴れ
二日目は、比叡山
テントをたたみ、食事してお世話になったキャンプ場を出発
細い道を、今日の登山者の車とすれちがいながら千畳敷登山口へ
体調不安も有り、特にゆっくりと歩き始める。
給水はもちろん大目に
いきなりの急登でしたが、何とか昨日の症状が出ず、一安心
岩山を楽しむことができました。(^o^)
コースデータは YAMAP
矢筈岳の双耳峰がすっくと立ち上がってかっこいい!
信ちゃんからのおすすめでしたが、今回はパスすることにしました。
千畳敷登山口には岩登りの方たちが大勢準備中
我々も準備して、岩でなく道に、取り付き(^o^)
いきなりの急登ですが、昨日のこともあるので、ボチボチ登ります。
岩場に生える松が自然(風)の剪定で見事!
意外とフラットな歩きやすいところも有り
オンツツジが癒してくれます。
意外に地味な山頂でした。何とかの高上り~
若杉山みたいな、はさみ岩を抜けていくとカランコロン岩
カランコロン岩に小石を落としてみると
これも若杉山にあるよねえ
稗の山でおやつ休憩
往路を戻っていると、登山道わきにキンラン
蕾でしたが、嬉しい
激下りの千畳敷コースは避けて、南登山口コースで下山
赤枠の所にクライマーが見えた
3時間40分ほどの山歩き
下山後、久し振りに矢部のおちかラーメンへ 子供が小さい頃、砥用でキャンプした帰りによく立ち寄っていました。20年ぶりぐらいでしたが味も変わらず(熊本ラーメンなのでマー油の香り)美味しかった! (写真は特製ラーメン大盛り750円プラス消費税増税分40円だったかな?)
佐俣の湯(古いほう)で二日間の汗を流してゆっくりと帰福
何とか楽しく締めくくれました~
私は、ダキ山、比叡山など未踏の山です。
そのうちにとは思っていますが、日帰りでは微妙なところなので。
熱中症、気をつけないといけませんね。
私も、北岳を登った時に危ない目に遭いました。
私の場合は、寝不足も関係があるようでした。
そのうち、近場のお山でお会いしたいものです。
初めての経験でしたので、結構辛かったです。気を付けないとと…
このあたりの山はとても恰好のいい山が多く魅力的ですね。おっしゃるように遠い(片道4時間)のが難点ですね。
また、山でばったりの出会いがあるといいですね。
そこから小石を落とす発想がとても凡人にはできません。感心しました。
日曜日は「やったね、ポンちゃん」と言いながら、ひーちゃんとハイタッチしました。(ポンちゃん違いで失礼しました。)
カランコロン岩の由来を昔聞いたような??こんな事じゃなかったかなあ?と思いやってみましたが、結構落ちていく時間が長く感じましたね。
時間と、重力加速度、岩にあたって減速分を加味すると下までの高さは~~~
う~ん、わかりまっしぇん^^;
岩、岩のなかでキンランの写真がホッとよかった。(^^)
すっかりお元気そうで、よかったです。
これだけはやりたかった~!のです。
現場で聞くよりも録画の方がしっかりとカランコロンと聞こえます~^^;
キンランは往路では気付かず、帰りに見つけました。嬉しかったですねえ!
この山もシカの食害で下草が少なく、結構地面は寂しい山でした。
二日目の尾根歩き位から体調が完全に戻って、良かったです。
ご心配おかけしました。m(__)m