MIKIハウスはあばばいぜ!!

60才を期に松阪市の南西の地に田舎暮らし+野菜作りの隠れ家を作った。週末田舎暮らし実践家の独り言。

美杉のアットホームな蕎麦屋さんに遭遇

2016-10-20 05:50:27 | 日記
10月14日、中学の同級生と、三重県中勢エリアを走るローカル線、JR名松線
を車でたどる旅に出かけた。
松阪駅~終点の伊勢奥津駅まで全長43.5キロ、駅数15のほんとにこじんまり
した山あいを走る路線である。
新聞に記者が乗車し特製の松阪牛弁当を食べるという記事にひかれたが、時
間的に無理があったこと、また、各駅に立ち寄ることも考えたが、ほとん
ど同じ無人駅なので、車で権現前、一志、家城、伊勢八知と4駅に立ち寄った。
13時頃なんとか終点伊勢興津駅にたどり着き、昼飯を食べようと、したが食堂
は一切見当たらない。
売店の人に聞いたら、10分くらい離れた場所に最近出来た蕎麦屋があると言う
ので早速でかけた。
そこは、普通の民家を改造したこじゃれた蕎麦屋、まねきそばであった。
4月に大阪から田舎暮らしに憧れた老夫婦がこの美杉地区を気に入り、自力で改造
したとのこと。
自分も松阪市で田舎暮らしをしていることを話して、すっかり意気投合してしまった。
そばは、10割蕎麦で、塩で食べて良し、特製汁も良し。うまかった。

千代保稲荷の油揚げ

2016-10-17 09:24:38 | 日記
9月の終わりに、会社のOB会のバス旅行で、千代保稲荷、通称おちょぼさんへ行った。
噂には何度も聞いていたが、訪れたのは、今回がはじめてである。平日でしかも生憎の雨。我々団体さんの他には観光客はまばらだった。
たくさんの出店がある参道を通り抜け、お稲荷さんに着くと、入り口で藁に括った油揚げを売っていた。ここでは、お賽銭の代わりに油揚げを供えるとのこと。
油揚げ箱に並んだ油揚げを見て唖然とした。、
この大量の供えられたら油揚げはいったいどう処分されるのか?
とても旨そうだった。
捨てるにはもったいない。

大正琴発祥の地

2016-10-17 08:47:23 | 日記
久しぶりに名古屋の大須観音を訪れた。
昔、職場が近かったので、よくお詣りに行った。
今日は、お参りでなく待ち時間調整だったので、
入り口近くで休憩し、何気なく周りを見ると、
この【大正琴発祥の地】と言う石碑を発見した。
建立当日は、色々ニュースになり騒がれたと思うが
いつしか、人々に忘れられてしまったようだ。
たまには、周りを見てみよう。