今年は来生寺の当番なので報恩講の準備で仏具みがきに行く
家の仏具の倍以上あって重い (@_@;)
沢山の仏具みがきを住職から手ほどきを受ける (*^^*)
家で磨くのと同じですけど・・
鶴亀の燭台を分解して磨くが、鶴と亀が離れない (=ω=.)
上に乗っている鶴が重たくてしっかり亀に嵌まり込んでしまったのだろう
私より少し年上のご住職・・何時の間にか人間国宝に Σ(=゜ω゜=;) マジ!
年に報恩講の時の三日間だけ御開帳される三ぷくの掛け軸
色も剥げてなくて綺麗な掛け軸だった・・
何でも350年前のものらしいが、説明を受けたけどメモしてなくて忘れました (笑)
右の門は以前にも紹介したけど・・
左の御輿はその時に払い下げになったものらしい
小松城の御姫様が乗ったのかな? !(^^)!
仏具みがきが終わった後でお茶を頂きながらの歓談で・・
来生寺は1545年(467年前)に建立されて今のご住職は18代目
350年前に青森県に分家が出来て同じ来生寺と云う名前・・等々
外にも話されたようだが何分メモをしていなくて・・(笑)
帰りに折詰を頂いたので晩はこれを肴に熱燗を・・(*^^)v
私のフォト蔵アルバム【仏具みがき】
さそり座 今日の運勢 79点
いにしへを 思い描いて 磨きます