今日8月25日は「川柳発祥の日」らしい
こんな日があったとは驚きです Σ(=゚ω゚=;) マジ!
川柳もどきを投稿している私としては柄井川柳さんの爪の垢でも煎じて飲まなければ・・
1757年(宝暦7年)旧暦8月25日、
江戸時代中期の前句付けの点者・柄井川柳(からい せんりゅう)
が最初の万句合(まんくあわせ)を興行した。
前句付けは、連歌・俳諧連歌における遊戯的な文芸の一つ。
中略
下の句(七・七)のお題を用意し、気の利いた上の句(五・七・五)を考えて技巧を競う。
付け句から発展した文芸が川柳である。
後略
碑の場所は、東京都台東区蔵前4丁目37(三筋二丁目交差点の南東角)
碑にはこの日に川柳が発祥したことが記載されている。
以上はネットから抜粋しました ( ..)φメモメモ
一雨後は朝晩が涼しくなり凌ぎ易くなりました
そろそろアブラゼミからツクツクホウシにバトンタッチだろう
丁度シラサギが飛び立ったところです
今日のウォーキングはコースを変えてみました
丸中経由で梯川堤防へ
堤防の反対側に工事中の橋桁が並んでいました
我が家の近くの菜園も夏物が終わり秋物に植え替えるのだろう
帰宅し歩数計を確認すると何時ものコースより1,000歩程少なかった
民家防音のエアコンが壊れた (≧▼≦;)秋の収穫がスタートしたので随分昔に描いたパソコン画をトップに‥ 上は16時現在の台風です 夜半に台風20号が通り過ぎ風雨が強かったらしいらしい‥とは......
昨年の記事です
川柳は 何時まで経っても もどき付き