さそり座で~す

毎日更新は諦めました(^^;

その名は「ゆめたまご」(^^♪

2011-06-20 05:27:30 | 日記

     

木場潟の近くに小松ドーム「ゆめたまご」がある。

総工費79億、直径135m・天井高56m(可動式屋根)

野球・サッカー・テニスなどのスポーツや、展示会・コンサート・見本市等多目的に使用

2階1部には生涯学習室・集会室・その他1周400mのジョキングコースも併設されている。

以上は小松市のホームぺージから抜粋したが、小さな市には少し贅沢やと思う。

初めの頃はよく使用されていたと思うが、最近はどうだろうか?

理想とは 大きくハズレ 夢たまご

 

 


花菖蒲まつり

2011-06-19 10:10:24 | 日記

     自宅から8㌔の地点に木場潟公園がある。

     色々な草木があるが、今は花菖蒲が満開や。

     早速見物に行ったが、日曜日なので駐車場も沢山の車で、いつもより遠い所に止めた。

     その駐車場からでは花菖蒲園まで700㍍はあるだろうか?

        

 木場潟公園南口       あやめ・かきつばた・花菖蒲と5月初旬より順番に咲いていく

     木場潟をぐるっと回るジョキングコースは1周6.4㌔、散歩だと1時間半かかる。

     いつも沢山の人が健康維持の為、朝夕ジョキングしているようだ。

        

     ☆木場潟はカヌー競技では全国的に有名☆

    

  木場潟公園北口                       カヌーの練習                   カヤックの練習

            花菖蒲 色とりどりで 勝負する   ダジャレで 失礼             

 

 


まだ?もう3ヶ月(-_-;)

2011-06-18 06:58:34 | 日記

     早くもと云うべきか、まだと云うべきか東日本大震災から3ヶ月が過ぎた。

     遅々として進まない政府の対応を見ると、まだ3ヶ月しか経ってないと言うべきか?

     個人的には何も出来ず、せめてあちこちの場所での義援金の箱に少しの気持ちを入れるだけ。

     テレビに映し出される被害者の方々には、心より哀悼を申し上げる。・・これじゃ政治家やね(笑)

     家内と二人で東北を思って、千羽鶴をせっせと折りました。その数3千羽。・・・指が痛くなった(-_-;) 1句

          

         ボケ防止 折って繋いで 腱鞘炎


大型店進出!

2011-06-17 07:03:41 | 日記

     町内を横断して国道305号線(旧8号線)が通っているが、その向かいに「ニトリ」の大型店が進出中。

     そのあおりで近くにあった家具店が今春店を閉じた。

     弱肉強食の時代だから仕方がないが、段々と個人経営の店が無くなっていく、寂しい限りや。(+_+)

     一握りの大金持ちとその他大勢の何とか生活している人、政治よ!もっとしっかりしろ。(無理な注文か 笑)

         

おまえらは 引っこんでいろ わしが出る  政治家みたい(笑)


並んだ~♪

2011-06-16 08:35:47 | 日記

     畑のグミの木が今年も実をつけた。(^^♪

     畑にいろいろと実をつける木があったが、虫が付くので大分切り倒した。

     いちじく・柿・ザクロの木など、幼い時は実がつくのを楽しみにしていた。

     最近の子供はおやつにことかかないから、畑の木になった果物などには見向きもしない。(寂しいね)

          

     行儀よく並んだグミの実                 庭のがくアジサイ(まだ蕾)

 

     一目みて サクランボかと 聞く孫よ


おつかれさん☆彡

2011-06-15 05:00:27 | 日記

                  火曜日午前の部、(生徒さん13人)

                              

      ぱそこん倶楽部シニアクラスも既に2カ月がたった。

     午前の部は突き当たりの部屋で、3人掛けのテーブルが14個もある大きな部屋。

     1か月遅れで入ってきた人もいるが、暑中見舞いのはがきの練習を始める。

     ハガキのページ設定から用紙は縦、文字列も縦の設定に苦労しているようだ。

     今回は挿入タブからのクリップアートの図形の貼り付けを教える。

     図形の折り返しは慣れてないので難しいようだ。

     初めは大変やったが、段々慣れてきて(教えるのも)教室のある日は楽しみ。(^v^) 1句

        ボランティア 通う教室 面白い

     

     

     


続けられるかな~(;一_一)

2011-06-14 05:14:23 | 日記

     今年の夏は全国的に15%位節電しなければならないらしい。

     我が家も子供たちが独立し家内と二人だけなのに、1月の電気料が1万を超えている。

     何とか節電したいので、北陸電力のお客様相談受付に電話してみた。

                 ① 使っていない部屋のエアコンや換気扇のプラグを抜いておく。  

         ② 電気ポット・炊飯器の保温はなるべく切っておく。

         ③ ウオッシュレットの便座の保温は夏場には切る。

         ④ 玄関の1日中付けている電球はLED電球に変える。

         ⑤ パソコンもスリープにしないで、寝る時は電源を落とす。

     いろいろと注意しなければいけない項目が出てきた。(+o+)

     早速実行に移して玄関照明の40W電球を、30WのLED電球に変える。

     7W相当のLED電球だから、1日12時間ほど点けているけど83%の削減や(笑)

     今後もこまめに電気のチェックをしていこう。(~_~;) 

         

 

     30WLED電球                  玄関の電球をLEDに交換(結構明るい)

 

エアコンも エコの為なら プラグ抜く

 

     


★やった~☆★

2011-06-13 05:54:23 | 日記

畑で取れた初物の1本、大きく育ってくれました。

これから順番待ちの実も次々と大きくなって、食卓に上がってくれるだろう。

私がいつも作るキュウリのレシピ(?)は、キュウリなますか漬物。早くて簡単(^^♪

5本くらいキュウリなますを作っても、あっという間になくなってしまう。

酢が身体に良いし暑い時でもあっさりしていて食べやすい。

漬物も市販の糠床に入れておけば、2日もすれば食べごろや。(^v^)

初物を 美味しく食べて 腹の中

 


いつ世話になるんやろ?

2011-06-12 05:22:02 | 日記

     小松加賀斎場「さざなみ」の見学会に行って来た。綺麗で立派な建物や(^_-)-☆

     小松市と加賀市の中間に建てたので、今までよりも遠くなったが海辺に立つ大きな建物。

           

     これまでの斎場も築40年が過ぎ老朽化もあり手狭になっていたようだ。

     家内と二人で見に行くと職員の方が親切に案内してくれた。

                  

      炉前ホール  (炉は8基)                                      待合ラウンジ

 

           

     待合室(和室 4部屋)                  待合室(洋室 4部屋)

     部屋の使用量は1万3千円だが、各部屋に絵画や陶芸が飾られ落ち着いたフンイキ。

           

     2階の展望ロビー  とにかく絵画の多さには圧倒される。なんでも斎場全体では百展近くとか?

       今度ここに来るのは叔母さん(90近い)の時やと思うけど、余り早く来なくても良いと思う。(笑)

いつの日か 絵画に囲まれ 天国へ


涙ぐましい努力や(=_=)

2011-06-11 06:29:03 | 日記

        家内の身体の調子が悪くなってから、買い物は専ら私がしている。

      以前は昔人間ゆへ家の事は全て家内に任せていたが、自分が買い物に行き出したら段々細かくなってきた。(笑)

      食料品はネットでCOOPに注文しているので、その他の物はほとんど近くのアオキで済ます。

      アオキでの買い物も品数が増えれば1ヶ月トータルも馬鹿にならない。

      段々主夫(笑)らしくなって来て毎週水・日のポイント3倍の時にしか行かなくなった。(~_~;)

      昔は家内のそんな姿を笑っていたのに、変われば変わるもんや.( ..)φメモメモ   細かな1句

 

           

   買い物も ポイントの為 日にち待つ