この前の日曜日に香川に行ってきました。
目的は須崎食料品店でうどんを食べること・・・・・。
あとは、善通寺行って、通りで硬パン買って、こんぴらさんも行きましたが
すざきさんでうどんを食べるのが第一目標。
15分ほど並んで1杯200円のうどんを頂きましたが
行って満足!!!!
この前の日曜日に香川に行ってきました。
目的は須崎食料品店でうどんを食べること・・・・・。
あとは、善通寺行って、通りで硬パン買って、こんぴらさんも行きましたが
すざきさんでうどんを食べるのが第一目標。
15分ほど並んで1杯200円のうどんを頂きましたが
行って満足!!!!
GWも世間的には今日で終わりですね。
私は4/29にひたち海浜公園にネモフィラを見に行きました。
都内からバイクで2時間。
常磐道は渋滞もあり、さらにひたち海浜公園の駐車場待ちの行列もありましたが
車よりは早く着きました。
話題のネモフィラを見て、その後にチューリップを見ましたが
その後に訪れた那珂湊の市場で新鮮な魚を安く買えたことが大収穫でした。
ひたち海浜公園に行かれた際は、那珂湊で食事をして、夕飯の買い物をするのがオススメですよ!
先月、2/20ころに神戸・姫路の旅行に行って
それから3/6ころに京都・大阪旅行に行くという
関西満喫な感じの旅行でした。
神戸・姫路はあいにくの雨な上に、その夜に高熱にうなされ、翌日の帰りの飛行機に乗った際
着陸の瞬間に血の気が引いて
気圧の変化なのか、まだ熱が下がってなかったからなのか
辛い目にあいました。
翌月の京都・大阪旅行は
京都と言っても
南の方の伏見稲荷を10年ぶりに訪れたあと
初の寺田屋に行き
その後に一昨年改修を終えた平等院に
これまた15年ぶりに行き
その後、京阪に乗って昔住んでいた京橋、野江界隈を散歩して
翌日に通天閣界隈を観光して帰ってきました。
久々の大阪は楽しかったです^^
この前の週末、2/21~2/22に熊本旅行してきました。
初日は熊本と言っておきながら、宮崎の高千穂の観光。
高千穂は4年前に行ったことがあるのですが
その時は宮崎市内からレンタカーで行き、えらい遠くて一日がかりだったので、今回は熊本から阿蘇を経由して観光。
先に高千穂を見て、高千穂牛のランチ。
阿蘇の噴火を見て
それから夕飯は馬肉を食べ
熊本城を見た後、熊本空港に向かったけど、濃霧で飛行機が飛ばず
そこから新幹線経由で東京に帰るという
思わぬハプニングがあり
長距離の陸路に
ヘロヘロになりました。
次回はUSJに行く予定・・・・・
だけど、新しいブルーレイレコーダーが欲しいので
どうなることやら・・・・・・
星空と富士山の写真を撮って
それから満天の星空を眺めて、流れ星を見て
朝日に染まる富士山を撮って帰ろう
ってなると
どうしても深夜に家を出発して、暗いうちに登山をしなくちゃいけないわけですが
そんなこんなで今回も深夜に登山やってきました。
と言っても
23時に起きる予定が寝坊して1時30分に起床。
2時に家を出発して、登山口に着いたのは4時10分頃
それからライト片手に何度と来たことのある山を登ってたのですが
いやぁ・・・・登山道からそれてしまい、迷子。
言い方かえりゃ遭難。
やべぇ・・・・やっちまった。
とは言え
別に死ぬわけでもなく、明るくなったら下に向かって歩こう
ただし、頂上から富士山の写真は撮れないなぁ・・・・・
って考えてたんですが
20分くらい彷徨ったところで
運よく、別の登山者のライトの明かりが見え
道なき道をわしわしと登って、何とか登山道に合流。
そこからまた頂上を目指し
着いたのが5時過ぎ。
ちょっぴり夜明けがはじまりかけて
満天の星空ってわけではないけれど
星空と富士山を撮り
朝焼けに染まる富士山も撮れたし
まぁ、満足です。
その後、下山の際に迷ったであろう地点を見たら
何てことはない、はぐれて彷徨ってた場所と、本来の登山道までの距離は10m足らず・・・・
それでも真っ暗だと分からないものなんですねぇ・・・・・
自分のHPを見たら
2000年に雁が腹摺山で深夜登山を初めて決行してました。
それから何度と登ってますが、道からはぐれたのは今回が初。
気を付けます^^;
HPと言えば2014年の10月いっぱいで解約の手続きをしたので
あと二日で見れなくなります。
1997年に開設したHPも18年弱で終わりますが
なんつーか、ぜんぜん更新してないので、責任能力っつーか、義務感もなくなってて
もう閉鎖してもいいよなぁ・・・・
自分の記録帳的にとってただけだし
ってかんじです^^
下山中も紅葉がキレイでした。
13時30分に松江を出発して13時42分に八重垣神社に到着。
八重垣神社はスサノオとくしなだ姫が暮らした場所といわれてます。
詳細は
http://sat.cside3.jp/home/1/tra22-2.html
こちらを読んでもらって
日本で初めて結婚式をあげた場所・・・みたいな風に書いてあって
まぁ、間違ってないけれど
昔からあったのか知らないけれど
結婚式場みたいなのも出来ちゃってて
縁結びだけでなく
婚礼行事までやっちゃおうなんて
金儲けに走ったな!!!!
なんて思っちゃう今日この頃・・・。
まぁ、昔っから神社で結婚式。は、どの神社でもやってるからいいんですが・・・・・。
その後
14時に近くにある神魂神社に到着。
出雲大社より古い大社造りの社でして、一見の価値はあります。
14時30に熊野神社に到着。
スサノオと言えば熊野神社
ってことで
http://sat.cside3.jp/home/1/tra22-1.html
予定ではその後に須我神社にも行きたかったのですが
飛行機の時間がせまっていて
この熊野神社が最後の観光。
全行程345kmと、今回も車をぶっ飛ばしていろいろ観光してまいりましたが
5月は福島に行く予定でして
わりと忙しい日々です。
黄泉比良坂(よもつひらさか)をあとにして
美保を目指して車を走らせます。
途中、すげー急こう配の橋を渡ったんですが
何か知らないけど、CMで話題な橋だそうで・・・・たしかに写真で見るより
実際は圧倒されます。通学でチャリ通にこの道を通れと言われたら、初日で登校拒否になるか
アシスト自転車買ってもらいます。
10時に美保神社に到着。
お土産屋さんの前に車を停めて、美保神社参拝。
美保神社はヒルコの事代主を祀る神ですが
http://sat.cside3.jp/home/1/tra22-4.html
こちらを読んでもらうとして^^;
参拝後、お土産屋さんに車を停めさせてもらったので、せっかくだから名物のイカ焼きを食べ
10時35分に出発。
続いての目的地は
行きがけに鬼太郎ロードの看板が気になっていたので
つい寄り道で鬼太郎で町おこし・・な、境港です。
美保神社から20分ほどで境港に到着。
車を停めて降りた途端、ゲゲゲの鬼太郎のOPが聞こえてきて
何とも怪しい雰囲気です。
で
鬼太郎ロードに向かってお目当ての銅像を見よう!!!
と思ったら
何と
想像以上に小さい。
一体が1mくらいのを想像してたら
30cmくらいの銅像が道沿いに並んでいる・・・。
最初はちっさ!!!
不満でしたが、何体か見ていると、この大きさが逆に可愛らしく
しかも、知ってる妖怪や、かっこいい妖怪を見ると、テンションあがりまくりですw
補足で言うと
鬼太郎など大きい銅像も何体かあります。
一通り妖怪を楽しみ、ラッピング電車を見た後に松江に一度戻って昼食。
12時に境港を出て12時40分に松江到着。
某料亭でランチ寿司を頼んだのですが
回転寿司よりマズかった。その場で握っているのに、シャリは冷たくネタも・・・・・。
久しぶりにハズレを引きました。
2014年4月20日、6時半に起床し、ホテル1Fで朝食バイキングを食べ
8時20分に出発
最初の目的地、揖夜神社には8時43分到着です。
イザナミを祀る神社で、詳細は
http://sat.cside3.jp/home/1/tra22-3.html
こちらを読んでもらうとして
あの世のものになってしまったイザナミを祀る神社にて、とりあえず彼女に挨拶した後は
あの世とこの世の堺である黄泉比良坂(よもつひらさか)に向かいます。
14年前は、道に迷って同じ道をレンタカーで行ったり来たりして、繁みをかきわけてようやくたどり着いたんだけど
今は
簡単な地図もあるし、看板もあるので、揖夜神社を右折して看板通りに行けば、迷うことなく着きます。
てことで
9時に到着。
過去の島根旅の足跡をたどる旅日記なんですが
この黄泉比良坂(よもつひらさか)は
こんなにこぎれいだったかなー・・・・・と
もっと繁みにおおわれて、見た目からあの世に向かう地・・・みたいな雰囲気があったんだけど
まぁ、記憶なんて曖昧なんで
思い違いかもしれませんが
昔の写真と
現在の写真・・・。
左側に駐車場があるんだけど
昔はなかったような気するんだけどなぁ・・・・・・・・・・・・・
まぁ、観光整備されて、良かった・・・ってことで
猪目洞窟から25分で出雲大社に到着。
14年ぶりの出雲大社です。
14年たっても、怨霊がどうとか、古事記の史跡がとうとか・・・・
ぜんぜん進歩がないです。
そういや、前に来たときは一眼のカメラで撮って
フィルムからスキャナーでPCに取り込んで画像をサイトにUPしてましたが
今はデジカメのSDカードを差し込んで、フォトショで画像を縮小させてブログにアップしてるんで
そういう作業は大きな進歩ですw
で
14年前は出雲大社が現存の形ではなくもっと大きく空中神殿だったのでは??
って説を裏付ける柱が出土されたんですが
http://sat.cside3.jp/home/1/tra23-1.html
その時に撮った写真がこちらで
現在は、その柱があったであろう場所を
こんな風に赤く、印してます。
いっそ昔のような建物に建て替えりゃ話題になるだろうに・・・・
なんて思ったりして^^
ひととおり出雲大社を見学し終えると
参道にあるお店で「おふくやき」というたい焼きをフグの形に模したのが売っていたので食べてみたが
特に美味でもなく
15時40分に出雲を出発して
松江のホテルに17時到着。
それから17時半にちと早い夕食
21時には寝てました・・・・
次の日へつづく
石見銀山から出雲までは車で1時間ほど。
まずは前回の島根旅行で行かなかった旧大社駅を見て
写真を数枚撮っただけでとっとと撤収。
そこから出雲大社まではすぐなんですが
出雲大社を無視して猪目洞窟(いなめどうくつ)を目指します。
猪目洞窟とは何か・・・・・
は
http://sat.cside3.jp/home/1/tra23-2.html
過去のボクの旅日記を読んでもらうとして・・・・
出雲大社の左にある道を進み県道23号を進み、途中二股になっているところを右折して行けば自然と到着・・・するはずです。
猪目海水浴場を目指していけば到着するかな??トンネルが二つ続く場所が目印です。
猪目洞窟に13時55分到着
前に来た時に漁船が捨てられていて小汚い洞窟ではございましたが
ちょっとは綺麗な感じになってますが
漁船はあります。
まぁ、そこで生活している人がいるんだから仕方ない・・・・・
猪目洞窟は黄泉の穴、つまり死者の世界の入り口でして
この先を進んでいくと
死者の国へと続く・・・・・
と言われると、探検してみたくなりますが
やっぱり怖いんで、入口だけ撮って次の目的地である出雲大社に向かいます。
つづく