satの小部屋@ BLOG

 ホームページ「satの小部屋」 BLOG版。多分ね

本の問屋さん

2005-02-03 22:51:56 | Weblog
 本の問屋さんっていうのが今まで水道橋と神保町にありまして、水道橋と神保町は距離はそんなにないので両方行けたのですが、何を血迷ったか某大手取り次ぎ(問屋)が水道橋から西葛西に移転いたしまして・・・
 まぁハッキリ言って「終わった」と思いましたよ。
 当店が・・・orz
 もうぜったい問屋に仕入れに行けないと悲観しておりましたが、悲観するより頑張れってことで、仕事を1時間早く出勤し、西葛西まで行ってきました。
 中野から西葛西まで距離は22km。これまでは10kmでしたから、倍の距離です。
 で、バイクでぶっ飛ばして40分。

 どうなんだろね??40分で行ける距離っていうのは近い方なのか??
 今日は知らない土地を興味半分で楽しみながら走れましたが、これでまた渋滞やら雨なんてことになると、行くの嫌になるだろうなぁ・・・・。
 いろいろ試行錯誤しながら、とりあえず売り上げUPに日々精進ですな。
 とにかく、僕が頑張れば何とかなる。と思いますので、仕事7割、遊び3割でがんばりましょい。

日本野球発祥の地

2005-02-02 22:41:03 | 東京散歩
 日本の野球の発祥の地が何処かなんて考えた事なんて無いでしょうが、どうやらそれは東京都千代田区神田錦町らしいです。
 そこに「日本野球発祥の地」の碑があり、碑文によると・・・

 この地にはもともと東京大学およびその前身の開成学校があった。1872年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師「ホーレス・ウィルソン」氏が学課の傍ら生徒達に野球を教えた。この野球は翌73年に新校舎とともに立派な運動場が整備されると、本格的な試合ができるまでに成長した。これが「日本野球の始まり」といわれている。

 と書いてあったからそうなんでしょう。
 現在は学士会館の敷地内に碑がありますので、この近辺に行かれる機会がありましたらついでに見てください。

 場所はココです。

ほのぼの

2005-02-01 23:21:39 | Weblog
 道を歩いていたら、下校中の小学生(低学年)4人のうち二人が
「うん」
「こ」
「うん」
「こ」
と交互に言い合って、4人でゲラゲラ笑っていた。

 ・・・・その昔、箸が転がっても可笑しい年頃・・・というフレーズありましたが
「うんこ」でこれだけゲラゲラ笑える小学生の心情がもう僕にはすっかり分からなくなって来たと感じる今日この頃です。
 って、まぁ別にそんなの知りたくもないし、一緒に笑ってりゃ、危ないおっさんだよなぁ。

 その後、ちがう小学生が校門の前でジャンケンでカバン持ちを決める・・・という日常よくある光景を目にしましたが、ジャンケン出す時の「かけ声」っていうの???
 その「かけ声」の中に「いかりや長介頭がパー」なる文句があり
 うーん・・・・いかりや長介、死してなお小学生の心に遺る。
 という思いと、「死してなお小学生にバカにされる」という思いが交互に沸き起こり、複雑な心境になりまして・・・

 今日は何だか小学生について考えさせられた一日でした。
 ・・・・そんな僕も一日の中でどうでもいい、無視できる小学生について考えさせられるなんて、ホント、ちゃんと仕事しとるんかいな・・・・。
 つまり、一番平和なのは、僕の頭ん中だというわけで、寒波が日本を襲ってますが、頭ん中は小春日和です。