盛岡市街の百貨店で、震災翌日から半年間の大槌町の様子を撮影した展示会が行われています。この期間の変化を見れば、政局がどうであれ一歩ずつ復旧に向かいつつあることを感じられるのかなと思いました。現地の話題が話題に上ることが少なくなった東京でも開いて欲しいものです。
約2ヶ月ぶりに岩手県の風景でございます。今回ご覧いただくのは、先日大船渡に出向いた際の帰路に立ち寄った物産店近くの風景です。
大船渡を北上を結ぶ国道107号線は住田町を抜けて荷沢峠を越えて遠野市小友町を下っていきます。この下り坂に沿うのが長野川で、小友町北部で鷹鳥屋川と合流して小友川と名を変えます。
通ったのはちょうど夕方ということもあり、合流地点の木々は夕日に照らされていました。紅葉の名所ではないでしょうが、被災地を見てきた身にはホッとする風景で、カメラを構えてみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/48514ce05ac5e5732506d6c7adab2791.jpg)
(他の方もカメラを向けていました -遠野市小友町 2011/10-)
2010/10/15の一品・・・お休みでした
2009/10/15の一品・・・576)ちょっと隣県へ 青森県青森市(三内丸山遺跡)
2008/10/15の一品・・・379)盛岡散歩 ゆいとぴあ(リンは残った)
2007/10/15の一品・・・062)風は秋色 (奥会津ツーリング その7)
にほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい
約2ヶ月ぶりに岩手県の風景でございます。今回ご覧いただくのは、先日大船渡に出向いた際の帰路に立ち寄った物産店近くの風景です。
大船渡を北上を結ぶ国道107号線は住田町を抜けて荷沢峠を越えて遠野市小友町を下っていきます。この下り坂に沿うのが長野川で、小友町北部で鷹鳥屋川と合流して小友川と名を変えます。
通ったのはちょうど夕方ということもあり、合流地点の木々は夕日に照らされていました。紅葉の名所ではないでしょうが、被災地を見てきた身にはホッとする風景で、カメラを構えてみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/58/48514ce05ac5e5732506d6c7adab2791.jpg)
(他の方もカメラを向けていました -遠野市小友町 2011/10-)
2010/10/15の一品・・・お休みでした
2009/10/15の一品・・・576)ちょっと隣県へ 青森県青森市(三内丸山遺跡)
2008/10/15の一品・・・379)盛岡散歩 ゆいとぴあ(リンは残った)
2007/10/15の一品・・・062)風は秋色 (奥会津ツーリング その7)
![にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ](http://travel.blogmura.com/buraritravel/img/buraritravel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます