昨日初めて知ったのですが、2000年代生まれを「Z世代」と言うそうですね。主に米国で用いられる世代分類で、特徴は「幼いころからスマホやSNSに親しんでいる」とのこと。それ以前もX世代(60~70年代生まれ=個人主義的)、Y世代(80~90年代生まれ=リベラルな価値観)と世代ごとに傾向があるそうです。ちょっとwikiってみたら、このような世代分類は16世紀からあるのですね。因みにZ世代の次は「α世代(アルファせだい)」と言うそうです。
「外周の車窓」の続きです。小林駅の次は安食(あじき)駅ですが、その手前で長門川を渡ります。列車は利根川と北印旛沼を結ぶ川を数秒で渡ってしまいましたが、治水上重要な川だそうです。
(安食駅~小林駅 -印西市安食 2020/06/14-)
安食駅の次が最後の途中駅である下総松崎(しもうさまんざき)駅。同駅を出ると列車は築堤を上っていきますが、右手から高架橋が近づいてきます。成田空港へ向かう「成田スカイアクセス線」と国道464号線(北千葉道路)で、この先の成田湯川駅付近で交差します。
同駅は成田ニュータウンの北端に位置しますが、こちら(JR成田線)には駅は無く、成田スカイアクセス線は空港へ向かうので成田市街地へはバスでしか行けません。便利なような不便な駅です。
(近づく成田スカイアクセス線 -成田市松崎 2020/06/14-)
切通しを抜けると成田駅が視界の先に現われます。地形の関係かもしれませんが急カーブで精いっぱい市街地に近づくような場所に成田駅はあります。
(成田駅遠望 -成田市幸町 2020/06/14-)
11時28分、しとしと雨降る成田駅に到着しました。成田駅からは銚子駅へ向かいます。
(東京から68.4キロ -成田駅 2020/06/14-)
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の7月28日・・・こちら
「外周の車窓」の続きです。小林駅の次は安食(あじき)駅ですが、その手前で長門川を渡ります。列車は利根川と北印旛沼を結ぶ川を数秒で渡ってしまいましたが、治水上重要な川だそうです。
(安食駅~小林駅 -印西市安食 2020/06/14-)
安食駅の次が最後の途中駅である下総松崎(しもうさまんざき)駅。同駅を出ると列車は築堤を上っていきますが、右手から高架橋が近づいてきます。成田空港へ向かう「成田スカイアクセス線」と国道464号線(北千葉道路)で、この先の成田湯川駅付近で交差します。
同駅は成田ニュータウンの北端に位置しますが、こちら(JR成田線)には駅は無く、成田スカイアクセス線は空港へ向かうので成田市街地へはバスでしか行けません。便利なような不便な駅です。
(近づく成田スカイアクセス線 -成田市松崎 2020/06/14-)
切通しを抜けると成田駅が視界の先に現われます。地形の関係かもしれませんが急カーブで精いっぱい市街地に近づくような場所に成田駅はあります。
(成田駅遠望 -成田市幸町 2020/06/14-)
11時28分、しとしと雨降る成田駅に到着しました。成田駅からは銚子駅へ向かいます。
(東京から68.4キロ -成田駅 2020/06/14-)
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の7月28日・・・こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます