goo blog サービス終了のお知らせ 

みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

深山の紅葉

2022-10-16 15:42:45 | おでかけ
先週の秋晴れの日群馬県と長野県の境にあります
渋峠と長野県側の志賀高原に行って山の紅葉を撮影してきました。

峠での朝の気温は零度で真冬の気温でした

白樺と紅葉樹

日中は穏やかで風もほとんどなくて

池と湿地帯
高原と池沼を巡るにはベストのお天気でした

勾配のきつい所もあったけど眺めの良さと

熊笹が深い所はい1m以上あって、緊張したり感激したりです

熊さん除けの鈴を鳴らしながら木道を歩きます

続く木道熊さん出没注意で熊さんの落し物が所々にありました

30-40分歩くと池や沼があって

いろんな表情を見せます、水面に朝靄が一瞬で消えたりします



湿原を行くと雲か霧が陽射しを遮ります

偶にハイカーさんやカメラおじさんやカメラマダムさんに出会います

情報交換をして撮影スポットや熊さんの話をします


名前の分からない滝が遠くに見えて200mmいっぱいで撮影です
道に迷ったらせせらぎを下れば林道に出るかなと考えながら歩きます
崖で滝になっていたら困りますよね。そうなんですよね。


池の対岸を見るとても閑静で幸せ気分になりました
少し水面が波立っていたので長秒露光で撮影


暗くなる前に車道に出ることができて
駐車場にたどり着きました。

まだまだ沢山撮影をしましたので
山肌の紅葉写真を次回投稿させていただきます。
同じような写真ですけどご覧いただけましたら嬉しいです。
自由に行動ができる社会、平和に感謝です。
乱文で申し訳ありません。誤字があったらご容赦ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。咲



峠の朝は冬でした

2022-10-12 18:01:04 | おでかけ
日の出を撮影してみました。

渋峠、国道日本最高地点の標高は2172メートルで日の出を見ました
昨日は久しぶりの快晴で峠の頂上での気温は、
零度で体感気温はマイナス2度との表示でしたけど
雲海が少し見えて綺麗さと神々しさに
寒さも忘れてシャッターをたくさん切りました。


白樺も落葉中で落ち葉が舞います

斜光での樹々は穏やかな光に柔らかです

渋峠の山肌

くねった道路を走ります

志賀草津高原道路

東には日光連山が遠くに見えます

草津温泉街を見ました

観光ロープウェイ、今は紅葉狩りの季節ですけど

間もなくスノボーやスキーシーズンで索道も冬を待ちます

久しぶりに野鳥撮影をしました

お山で見かけた小鳥さん、ググったら ハシブトガラと言うそうで初めて見ました
鳥撮り用レンズでないので拡大をしました。

この日は500枚以上撮影をして
峠での撮影と、志賀草津道路に途中
池沼や湿地がたくさんあるので
未明から日没までカメラとレンズと三脚を
バックパックに入れて、
クマさん除けのベルを鳴らしながら
高原を歩きました。

紅葉の写真は後日投稿できればと思っています。
ご訪問頂きありがとうございます。 咲


風鈴飾りと床もみじのお寺さん

2022-09-06 19:55:04 | おでかけ
床紅葉で知られている小さなお寺さんに出かけました


境内に入ると風鈴飾りの小径が本堂まで続いています。

こちらの風鈴は

江戸風鈴と少し違うシックな色合い

広くない境内に3千個の風鈴が飾られています

本堂に続くトンネル今日は風が少しあって音色が広がっていました

たくさんの可愛いお地蔵様が

お参りに来た人を迎えてくれます

お地蔵さまを撮影していたらだんだんセンチになって来て

逝った一人旅
ファインダーの中の世界は滲んで見えなくなってしまいました


二人で仲良く迎えています


枯山水 狭いけどとても広く感じます


紅葉を漆塗りの床に映して有名な床紅葉ですけど
今は青モミジが清々しくリフレクション

今日は久しぶりの晴れ間でで祖父が偶には外に出ないとだめだよと

誘われて群馬県桐生市の少し山間に入ったお寺さんに行きました
そこは何年も前に母が床紅葉を撮影した宝徳寺と言う古刹でした。

今では父親代わりの祖父に「努力はしても無理をして身体を壊したら元も子もないよ」って諭されました
今日はたくさん撮影ができて気分転換になり写真の整理をしながら
ブログ記事を更新しました。

訪問いただきありがとうございます。 咲


夏休み 涼をもとめて

2022-08-25 19:13:02 | おでかけ
8月もそろそろ終わりで授業も本格的に始まりますけど
何年もコロナ禍で、リモートでの授業です
通学しないのも効率的で感染予防にもなっているし
家での授業にも慣れて公園などにお出かけして
写真撮影をたくさん楽しめています。

学生最後の夏休み妹と遠出をしました
観光地はどこに行っても混雑です

高原で見つけた初めて見る花

調べたらスカビオサというお花で昔は薬草として利用されていたそうです。
他にこの花は見当たらなくて季節外れに咲いたのかも

目的があって行きました御射鹿池(みしゃかいけ)は 紅葉した景観が綺麗で有名な撮影スポットで

山奥にある池だと思っていたら通り沿いの小さな貯水池でした

家にあった写真と同じポジションを探して写しました

概ね同じ位置で撮影、紅葉の季節に再度来たいですね

涼を求めて、美ヶ原 日中で27度で空気も澄んでいて涼しいです


定番ポイントですけど人多すぎなので遠くから写して

ハイキング気分を味わいました。

車で行きたかったのですけど
県民割(地域ブロック割)での電車での移動だったので
手荷物を少なくするためカメラ機材は持参しないで
スマホでの撮影となりました。
何時の日にか落ち着いたらカメラ機材一式積んで訪れたいです
9月になったら予定がたくさんあって記事更新が
ままならないかもです
短い記事で投稿できればと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲

仙台七夕まつり

2022-08-10 13:30:10 | おでかけ
今日も猛暑日で午前中に35度を超えて体感は37度だそうです
13時で37度で体感は38度となっています

お盆が終わるまでお出かけは無くて
お盆の予定がたくさんあって明日はお寺さんに参ります。

妹とが先日仙台七夕まつり見物に女子高時代のお友達と出かけました

前夜祭の七夕花火を見て翌日は松島、そして夜の七夕飾りを楽しんだそうです
私はお盆の準備のお手伝いでずっと家にこもっています。

写真の七夕飾りは、仙台市教育委員会主催で行われている「児童生徒による故郷復興プロジェクト」の一環で、
東日本大震災が起こった2011年から作られはじめ、今年で12年目を迎えるそうで
今年の製作テーマは「星に願いを」だそうです。 妹の受け売りです。

公園の噴水

私が少し前に撮影をしたもので涼しそうでしたのでアップしました。

夏のお祭りは七夕と七夕が近づくと母が何時も言っていました
母と歩いた思い出や、母が「杜の都の花乙女でしょ可愛くしましょうね」と
七夕と聞いただけでもたくさんの事を思い出します

本来北国仙台は七夕が終われば秋なのですけど温暖化と
気候の変動で暑い日が続きます
豪雨での被害がありませんように

昨日黄昏時に空気が澄んで月が綺麗に見えましたので久しぶりに月の撮影をしてみました

オレンジ色がでていたのですけど涼しさを求めて、
ブルーを強めに撮影をしてみました。

七夕飾りは妹がスマホで写しました。
結構上手に撮れています。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲

風鈴飾り

2022-08-03 09:03:11 | おでかけ
佐野市郊外の出流原町にあります小さな神社の登り口に
風鈴飾りが設置されていました



ガラス製の風鈴で、絵柄はヒマワリや金魚で可愛い彩りでした


風鈴の音色は涼やかで猛暑日でしたけど木陰を通る風は一時暑さを忘れさせてくれました

山影には百合が幾つも咲いていて風に揺れています


ヒマワリの絵が夏って感じです

風鈴の先には朱塗りの楼門が見えました

神社の隣に今まで見たことが無いような透き通った池があって
池の底には鯉の影が見えます

大きな真鯉が何匹もスイスイ泳いでい

拡大くぉしました


錦鯉だったら絵になるのですけど泳ぎが早くて
それと水面と光の屈折で上手く撮影ができませんでした。

混雑を避けて山間の寺社や公園での撮影はしばらく続きそうです。
ひまわり畑の続きは次回投稿させていただきます
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


風鈴参道

2022-07-29 19:50:42 | おでかけ
今日のさいたま市の天候は猛暑日で北関東の山に出かければ涼しいのではと思いたち



栃木県佐野市郊外の小高い山の中腹にあります

唐沢山神社の風鈴参道と言われる金属の風鈴飾りを見て来ました



風鈴が数百個並ぶ夏の風物詩ともいえる納涼行事だそうです



佐野市の伝統工芸である「天明鋳物」で真鍮でできた風鈴が数百個神社の参道の脇に飾られていました



唐沢山神社は古くは山城で急な山道を登った所にあります



金属で作られていますので色の種類が少なくて赤い風鈴は少ないようでした

金属ですから甲高い音と思っていましたけど心地よい音色が参道の小路に聞こえていました


本殿の両側にはりっぱな狛犬さんが鎮座しています

猛暑日の今日、暑いので何方も山城の神社さんの風鈴飾り

を見には来ていないと思って出かけましたけど

山の中腹にある駐車場は満車状態でした

皆さんコロナ禍で密集を避けてお山に来たら
人がたくさんいたと言うことでした

風鈴参道の木陰は風が通ってとても涼しかったです。


狛犬さんと我が家のこまった犬の 僕(チワワ)ちゃんです。

お城は山の上にありますよねですから武士さんが
お城に出勤することを登城と言うのでしょうね。

帰りに道、ガラスの風鈴が飾ってある神社の案内が
ありましたので立ち寄りましたガラス風鈴の写真は
後日投稿させていただきます。



最後までお読みいただきありがとうございます。咲

山麓のお寺のお地蔵さま

2021-11-19 11:59:25 | おでかけ

この写真は11月4日に撮影しましたので、今はイチョウの黄葉は進んでいて落葉しているかも
後ろボケさせてしまいましたけど、イチョウの黄葉の背景はたぶん巨木の化石?か石柱です。



榛名湖の帰りに台湾のお寺さんがありましたの立ち寄りました
山の中腹でとても見晴らしが良かったです



お地蔵さまが赤城山麓に向いていました



境内には可愛いお地蔵さまがたくさんおいでです



こちらのお地蔵さまは何をしている姿でしょうか、それと狛犬ならぬ困った犬、我が家の愛犬の僕ちゃんです。



可愛い托鉢姿のお地蔵さま 



青空ですけど境内は薄暗くなってきました、間もなくマジックアワーですけど
お寺を後にしました。


2週間位前の画像ですから今頃はかなり冷え込んで赤城山にも雪が降ったかもです。
昨日はバイト明けにそのまま朝一番に祖父母といろいろな手続きをしに茨城の家に行って
午後は滝と閻魔様がいるお寺に寄って黄葉の写真を撮影してきましたので
後日投稿させていただきます。

バイトも1年生になってから3年間続けましたけど、シフト変更を申請したら
年内で終了となりそうです、それも良しで来年は大きな試験もあるので
真剣に取り組んでいこうと思いました。

昨日行きました滝の側で撮影をしました

初冬の山影に咲いていたコスモスです後ろは紅葉をした大きなモミジです。

写真は続けていきますのでよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲

吾妻峡の紅葉

2021-11-07 14:41:37 | おでかけ

橋の名前が 猿橋でお猿さんがたくさんいるようです。

先日は午前3時にさいたま市を出発して一路、群馬県吾妻郡にあります国の
名勝 吾妻峡に紅葉狩りに行って300枚位山の紅葉や八ッ場ダム湖を撮影して
帰りには榛名山と榛名湖の紅葉も見て来ました


道の駅あがつま峡付近の交差点です、
お昼過ぎには気温も上がって過ごしやすくなってきました


森の中は色とりどりの立ち木があります

微風の時に水鏡で紅葉を撮影

水面に陽がさせば濃いグリーンに見えます

深い峡谷を渡る吊り橋もあります

高低差が凄くて息が上がってしましました

吊り橋の下は急流で恐る恐るシャッターを切ります

吊り橋が揺れて撮影もぶれて何枚か写しました

少し上流には狭まっている渓谷に赤い橋が架かっていて

橋の名前が 鹿飛び橋 で鹿がジャンプをすればあがつま渓流を越えられるのでしょうね。

吾妻峡の帰路に榛名山の紅葉と付近に台湾のお寺がありますので寄りこんで
お地蔵さまとお寺から見える赤城山を撮影してきましたので後日アップさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


草津温泉郷..西の河原

2021-10-11 13:28:59 | おでかけ
10月6日に行きました志賀草津高原道路の長野群馬県境にあります
渋峠の絶景を見に行きましたけど渋峠は濃霧で視界が無くて残念でしたけど


帰路草津温泉郷にある、西の河原(さいのかわら)に夕暮れ時立ち寄って足湯を楽しみました。



こちらは草津白根山近くの、見晴らし用の小さなパーキング場で火山活動での緊急避難所にもなっていました

コンクリートでできている頑丈なトンネルみたいになっています、避難豪の中から山々を見ました


駐車場から見る広大な風景です。




2000m超まで登って来ましたけど、この先は雲の中です。



渋峠頂上での紅葉の様子です、霧が深いので近い風景となっています


※ ※ ※


高原道路を下りて草津温泉の西の河原に着きました。


峠を下ると途中青空でたくさん風景を撮影できて感激でした
西の河原は山の中から高温の温泉が湧きでて、いて源泉には危険ですから

近寄れませんけど西の河原公園に高温のままで流れて来ています
東屋から温泉の滝が流れ出て湯気が上がります。



お湯がもったいないくらい滝になって流れています、

僕ちゃんが立ち上る湯気を珍しそうに見ています。なにかが見えるのでしょうか



公園内の水たまりは全て温泉で手をつけたら下流ですけど、40度以上ありそうでした。


案内板を見ましたら、仏教から来たお話で、冥土(めいど)の三途(さんず)の河原(かわら)は。
親よりも先になくなった子供は父母供養のために石を積んで塔を作ると、完成する前に鬼がそれをこわど、
地蔵菩薩に救われてまた石を積むという、お話が書いていありました。



辺りには小石を積んだ小さな塔がたくさんあり切ない気持ちになりました。



草津温泉は当時、紅葉が始まったばかりでしたけど彩着いた木々を見ることができました。


黄昏にベンチに明かりが灯りました


どなたが腰掛けるのでしょうか



歩道には小さな灯りも点きました。


意味も知らずに訪れた、賽の河原公園でした。


写真が多くなってしまいごめんなさい
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲