こんばんは。2月逃げてく(*--)ノで時の経つのが早くて春のお花も咲き始め撮影の季節になりますけど連日多忙でお休みの日は疲れがたまっていて写活動にも出られなくてストレス発散をしなくてはです。梅に蜜蜂

こんばんは。2月逃げてく(*--)ノで時の経つのが早くて春のお花も咲き始め撮影の季節になりますけど連日多忙でお休みの日は疲れがたまっていて写活動にも出られなくてストレス発散をしなくてはです。梅に蜜蜂
神が降臨した時をイメージして撮影をしました。
先日穏やかな冬晴の日茨城県大洗海岸にあります
神が降臨した神話の荒磯に立つ
境内の隅にロウバイが咲いていました。
神の鳥居の撮影に行きました
大洗磯前神社は荒波の打ちつける海岸から
磯崎神社の大鳥居と境内に続く急な階段
50m位の小高い丘の上に鎮座しています。
建物の間の小路も神磯の鳥居から続く参道で
参道の先は荒波が打ちつける太平洋です
天気は穏やかなのに海岸の波は高くて波は防波堤に打ち付けていました。
磯前神社は初日の出をお参りしたり
大洗町が舞台のアニメ「ガールズ&パンツアー」の聖地として知られていて
パワースポットが沢山ある事でも知られています。
海岸に近い狛犬さんは長年風雨や海風に浸食されて
疲れているって感じで足元にはたくさんの小石が供えあり?
平らな小石は積み重ねてあって 積み石には供養や感謝や願い事
いろんな意味が有るのかなって感じとりました。
小さな禊ぎ池 発見です、
木陰で一層寒そうで 10人も池に浸かったら満員になりそうな池です
池の水に触ってみようと思いましたけど
触らぬ神に...でご遠慮いたしました。
丘の上にまします、一対の狛犬さんは大きくて立派で強くて丈夫で長持ちしそうな
信楽焼だそうです、海岸に近い狛犬さんとは違う面持ちでした。
本殿にてたくさんお願い事をして、次の目的地の
ひたちなか市の阿字ヶ浦海岸にあります
参道から阿字ヶ浦漁港とひたち那珂コンビナートを見ました。
酒列(さかつら)磯崎神社にお参りと
海岸にあります波打つ岩礁の撮影に行きました。
岩礁が 列(つら)なっているので酒列(さかつら)磯崎なんですね。
海岸の岩石群は南に傾斜して並んでいるそうですけど、
その内の一部の北に傾いた部分、逆列(さかつら)の地名が神社名の由来とありました。
のちに酒の神様を祀るところから「酒列」となったと案内にありました。
こちらのパワースポットは金運が向上 念願成就だそうです。
カメさんを撫でるとパワーをもらえるとのことで
沢山ナデナデして来ました。
神馬さんが笑っている様に見えました。
こちらでの撮影を終えて再び大洗海岸に戻って
夕景を撮り、星空をと思っていましたら
辺りが薄暗くなり街路灯に灯りが灯ったら昼間とは雰囲気が一転して
星空撮影はとても無理と判断して
急いで駐車場に向かい帰路につきました
神磯の鳥居付近は海難事故も多くて
いい加減な気持ちでは近づいてはいけないと
お店の方が言っていました。
浮かれ気分も沈んで 安全運転で帰宅しました。
写真はたくさん撮影しましたけど
普段は無いピンボケや白飛びや黒つぶれの多い撮影となりました。
昼間の大洗海岸はとても良い海辺でした。
ご訪問いただきありがとうございます。 咲
昨日 初日の出やご来光で知られています
茨城県大洗町にあります
大洗磯前神社の神磯の鳥居を長秒撮影をしました。
昨日は猫の目のように空模様が変って俄雨があったり
強い陽ざしがでたりで撮影日和とはならない一日となりました。
風はほとんど感じられなくて海岸は穏やかでしたけど
打ち寄せる波が結構大きくて飛沫が舞っている中での撮影となりました。
長秒の世界 普段の撮影とは設定を変えて波の動きを撮りました。
波が穏やかになった時を見計らって撮影
こちらは打ちつける強い波 足元まで波が来ました
やがて夕方になり曇り空と少し夕焼け
星空の時間まで撮影をしていたかったのですけど
流石にパワースポットがたくさんの御地 日が傾いたら雰囲気が変って
いろいろ心配しだして急いで撤収いたしました
帰りは高速を走り往復300㎞強 クルマさんが頑張って走りました。
写真の整理ができましたら、後日
磯前神社と酒列磯前神社の写真を投稿させていただきます。
ご訪問いただきありがとうございます。咲
午前中薄曇りで午後陽射しがでました
大洗海岸、磯前神社に遅くなった初詣に参りまして
民を難儀から救うため神が降臨した地とありました。
神磯の神の鳥居の撮影をして来ました。
北風が少しあって波は高めで神の鳥居があります
岩礁に波が打ちつけて
神の鳥居の高さは15mとありました。
波柱がたちます。
撮影を始めた頃 風に乗った雨粒が少し落ちてきて
撤収かなと思いましたがその後には
陽射しが出てきて明るくなったり陰ったりで
思う様には撮影ができなくて難しかったのですけど
その名の通りで大荒い海岸です。
それなりに楽しんでたくさん撮影をしてきました。
神磯の鳥居を撮影してから
磯前神社にお参りをして
一旦30分程北上をしまして酒列 (さかつら) i磯前神社と磯前海岸にあります
酒列磯前神社の名の由来の 磯に列をなす岩礁の撮影に行きました。
こちらでも波が高くて足元まで迫る波と風に吹かれた飛沫を気にしながらの撮影となりました。
大洗磯前神社と酒列神社の写真は後日投稿させていただきます。
19時過ぎに帰宅して急ぎ数枚写真にしました。
明日も同じ海岸風景ですけど いつもとは違う
撮影をしました 写真を投稿させていただきますので
ご覧いただけましたら嬉しいです。
今日は頑張って撮影をしてまいりました。
同じような写真ばかりでご容赦ください。
ご訪問いただきありがとうございます。咲
冬晴の日 北関東は晴天続きで乾燥していて
時々静電気に驚いて金属部分に触れるのが怖いですけど
逆流を防ぐために、反町閘門橋(こうもんはし) は建設され完成したのは明治33年だそうです、
実際はこの水門で洪水は解消されなかったそうです。川の流れが大規模すぎた。と案内板にありました
大雪で生活に支障が出ている皆様を想いますと
静電気などはとるに足らないことですね。
たぶんヒヨドリです。
今日は少し遠方まで写活に出かけました
冬季の森や林 公園の木々は落葉をして枝ばかりになっていますので
野鳥の撮影にはとても都合よくて鳥さんの動きが良く見えます
カワセミさんが来るとのことで、鳥撮りさんが何人もおいででした
撮影位置が日陰で少し風があったのでとても寒くて待機していられなくて
カワセミさんを諦めて大きめの鳥さんを撮ろうと移動する時に
カワセミさんが突然現れて前方を横切りました、
ピンボケですけど何とか撮れました。
アオサギさんが上空を行きます
どこに行くのかなと思いながら
野鳥さんは自由で良いな~って
だけど自由って 大変 カモです
こちらの池には鴨さんがいませんでした。
カモさんとサギさん で特殊詐偽
両方そろったらよろしく無くてカモネギです。
お正月休みは ずいぶん前に感じて
連休最後の日 冬晴れの公園で
久しぶりに鳥撮りをしてみました。
皆様 インフルエンザや冬特有の感染症にお気を付けください。
ご訪問いただきありがとうございます。 咲
誰もいない公園で今年初めて撮影をしてみました。
年末年始のお休み最終日の日曜日は 好天で青い空に白い雲
遠くまで見渡せる高台に大きな滑り台
日曜日の公園には人がいなくて静かな世界
仕事始めの日から非日常な日常が始まりました
昨年も1月はカオスの世界で今年は昨年以上の異常さで
こんなにも大変な仕事とは...この世界に入って
学生の頃想像はしましたけど、実際は思ってもいないことばかりで
この先努めきれるのか毎日思案です。
同僚さんや先輩、上司 皆さん良い人ばかりで
恵まれていますけど...
年初めから泣き言ではいけません、
頑張ってまいりますです。
写真のお話をいたします
今年初めての写真撮影で撮影をしながら思ったことは
※ ※ ※
二度も三度も設定変えて これが一番良いのかと
被写体決めて 今日も写活に励みます
一人静かにカメラを持って
明日は お山か水辺の街に 今日も写活の旅します。
仕事に疲れても写真を趣味にして良かったと
つくづく思いました。
仕事も始まりました
下手の横好き写真を今年も投稿させていただきますので
ご訪問いただけますよう よろしくお願いいたします。 咲
気がつけば大晦日で毎年思うことですけど1年が過ぎるのは本当に早いですね。
12月は業務に追われて末月末頃には多忙を極めて
好きな写活もままならなくて 仕事納めも無いような状態でやっと年末年始休暇になりました。
写真は12月初旬から数日前までに撮影練習に撮ったものです。
気がつけば大晦日...子どもの頃から誰しも使い慣れた言葉ですけど、
いざ本来の意味や由来を考えてみたら意外と知らないもので
「大晦日(おおみそか)」は12月31日を表す言葉で、
もとは月末の「晦日(みそか)」からきていたのですね。
私は満月の撮影が好きで言葉の由来を調べましたら
晦日は旧暦の月の動きと大きく関係していて
「晦」は月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉の1つで、月が隠れることを意味しているそうで、
晦日は別名「つごもり」とも呼ばれていて、
同じく“月が隠れる”という意味の「付き籠り(つきごもり)」が転じて
12月の終わりが月隠りで大晦日とのことでした。
パンパスグラスも寒風に吹かれて間もなく季節を終わります
気がつけば大晦日、師走は本当に多忙で思うような写活ができなくて
今から来春を待ち望んでいます。
今年一年ご訪問をいただきコメントをいただき
ありがとうございます。
拙い写真をみていただき感謝しています。
皆様には新年が良い年になりますよう
来年もよろしくお願い申し上げます。 咲