goo blog サービス終了のお知らせ 

みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

秋を待つコキア

2024-09-08 09:30:14 | 写真

夏空の戻った ひたち海浜公園に行き緑のコキアを撮影して来ました

ひたち海浜公園はネモフィラとコキアの見頃には大渋滞をすることでも知られています.

お昼前に到着したころは青い空に白い雲があって絶好の撮影日和と

思っていたら白い雲は消えてしまい

撮影を始めた頃には見晴らしの丘の空は青空のみになってしまいました

真夏が戻った公園でしたが海側から吹く風は

心地よくて木陰ではとても涼しく感じます。

たくさんの人とライトアップの照明器具が多すぎて

写りこまないように撮影をしました

強い陽ざしの下で光芒を入れて思い切り逆光

カメラ設定を上げたり下げたりカメラさんも

私も炎天下で熱暴走しそうです。

引ける限り引いての撮影

※ ※ ※

こちらの写真は以前 母が撮影した緑コキアで

緑色が綺麗にそろっているので8月初旬~中旬位に撮影をしたのだと思います。

ブログの表紙に使ってみたら私も撮影をしてみたくなって赴きましたけど

少し日時が遅かったようで色づき始めたコキアさんも見られました。

※ ※ ※

真夏に戻ったお天気で炎天でしたけど 大勢の観光客さんがみえていました。

みはらしの丘下の 広い松林の木陰には涼しい風が通って

秋を感じさせる 彼岸花が数輪静かに咲いていました。

コキア以外の写真は写真が整理できましたら

後日投稿させていただきます。

炎天下で猛暑日になった関東ですけど

海浜公園での陽射しは強くても

吹く風は爽やかで朝夕でしたら

秋の空を感じられたのかもです。

夕景を撮影したかったのですけど

閉園が17時でしたので16時には

撮影を終了して駐車場に戻りました

さいたま市から往復300km弱の一人旅

一般道を走りました土曜日は大型貨物車が少なくて

往復の8時間が運転で撮影は4時間で

概ね12時間の写活となりました。

ご訪問頂きありがとうございます。咲


雨のヒマワリ畑

2024-08-31 17:52:18 | 写真

八月も今日が最終日で台風10号が迷走で困ります。

台風の被害に遭い被災されました皆さまに

お見舞いを申し上げます。

※ ※ ※

先日神社での風鈴飾りを見に行きました時に

少し離れた公園でひまわり祭りをしていると案内板がありましたので

足をのばしてお花見に行ってみましたら

今年の開花が遅いらしくて

数か所に群生しているのみで想像をしていた眺めとは

違っていて残念でした

見頃時期でしたら100万本の八重のひまわりが一面黄色い

ジュータンになって壮観な眺めだそうです

手前のひまわりさんが東北八重ヒマワリで後ろがハイブリットヒマワリだそうです。

ふかふかとした厚みのあるお花が特徴的で一重咲と比べて日持ちが良いそうです。

晴れていたら背景に筑波山がそびえて手前には

ひまわりの黄色いジュータンが広がって見えて絶景になりそうです

筑波山に架かっている雨雲がこちらに降りて来て

間もなく強い雨を降らせました。

お花が少なくて下を入れると雑草が写るので同じような

アングルでの同じお花を撮影しました。

ひまわり祭りの初日お花は咲き始めで

今週末頃から見頃かなと今回の撮影は

風鈴さんが目当てで ひまわりさんの撮影は予定外でしたので

咲いているお花を数枚撮影して来ましたところ後日

台風10号の影響で連日の雨模様と台風の進路が定まらず

ひまわり祭りも予定より早めに30日に終了で

今年のひまわり祭りは残念なことになりました

祭りの準備に携わった皆さまお疲れさまでした。

ひまわりのお話に間違いがありましたらご容赦ください。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲

 


連日の猛暑と雷雨

2024-08-25 10:05:17 | 写真

連日の猛暑と熱帯夜プラス

雷雨とゲリラ豪雨に見舞われています。

空模様が落ち着かない土曜日

今夏二度目の風鈴飾りとヒマワリを撮影して来ました。

お昼前は陽射しがあったのに風鈴飾りのあります

立派な狛犬と獅子さんがお出迎え 阿吽の呼吸です。

神社に着いたとたんに大粒の雨が降り出ししばらくの間

車の中で待機をして雨雲が通り過ぎるのを待ち参拝と見物になりました

風鈴の絵柄は神社近くの幼稚園児が描いたそうです。

風鈴の音色は材質や大きさ形状で違いますよね

風鈴飾りは私の知る限りではほとんどの社寺が江戸風鈴で

こちらの神社さんも江戸風鈴の様でした。

金属製は高めの音で遠くまで聞こえて

陶器製は低めの音で穏やかな感じで

江戸風鈴はガラス製で口で吹いて膨らませて作るので

一つ一つ形が微妙に違っていて音もそれぞれ違いますよね

それと風鈴の由来は風の向きや音の鳴り方で

物事の吉凶を占ったり軒先に下げて魔よけの効果も...

あるとか聞いたことがありますけど

定かでは無いです 涼やかな音色でしたら

よろしいですよね。

陽射しがなくて蒸し暑くても

境内の木々の間に風が通ると 

短冊が揺れて穏やかな音色が聞こえます

短冊に想いを込めて書いたお願いが

そろって風になびいています。

神社さんから少し離れた所で ヒマワリ祭りが

24日から始まりましたけど肝心の ヒマワリさんが

咲き始めで 数えるくらいしかありませんでした

間もなく空が暗くなってこちらでも雷雨になり

ヒマワリさんを数枚撮影して急いで帰り支度をしました。

今夏は猛暑と熱帯夜プラス雷雨が何度もあって

少し残念な感じの夏休みでした。

風鈴のお話間違いがありましたら

ご容赦ください

雨上がりの風鈴少しアンダーに撮影をしました。

それとヒマワリさんの写真は後日投稿させていただきます。

ご訪問いただきありがとうございます。 咲

 


風鈴飾り

2024-08-20 11:00:50 | 写真

真夏の宵に風鈴飾りを撮影しました。

夕暮れ間近の境内は昼間の賑わいとは違って見えて

 

陽が落ちたらライトアップが始まり

賑わいが戻ります

浴衣は思った以上暑くて汗が 気になります。

真夏の写活は暑さと熱中症 涼しくなったたら虫刺されに注意で

虫よけスプレーがどこにいったのかしらです。

境内を歩きます

本殿の脇に入ると絵馬のトンネルがありました

奥の方までたくさんの絵馬が架かっています

この先は遠慮をしました

暑い一日が終わり

お盆が明けて通常の生活に戻りました

連日の猛暑と熱帯夜そして雷雨が

当たり前の気候になったのでしょうか

風鈴飾りの写真を予約投稿をしてみました。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲

 


漁港の街

2024-07-23 21:04:00 | 写真

連日の猛暑日と雷雨で就業中より通勤での疲れがたまっている社会人2年生です

昼に上司から「今日は定時に各自切り上げて終業するように」との

お達しで明るい時間帯に帰宅できましたので

写真を整理してブログを書きました。

 ※ ※ ※

先週 関東の最東端にある港町 銚子市を訪れました

お昼前の街は静かで海鳥が飛び交っていました。

関東の内陸は猛暑日になった日 

海沿いの街は風が爽やかで陽射しが強くても

日陰は風が通って涼しく感じました。

※ ※ ※

道の駅玉造、虹のタワー

青空に映えていました。

青い空に薄雲が広がって真夏の入道雲とは違って

梅雨が明けたばかりの空模様です。

海風を利用した発電風車が点在していて壮観です。

港町 カモメ 出船入船 女が一人 (カメラ女子)  

歌の世界ですね~ いい感じです~

鳥さん飛んで、真ん中の大きな鳥はたぶんアオサギさんで海にいることに驚きました

先頭はカモメさん? で後ろは ウミネコさん ??

たくさんの漁船が もやい綱で繋がって岸で休んでいました。

朝の漁港は賑やかなんだろうと思いながら何枚か撮影をしました。

港を見ながらコンビニのお弁当を広げて

午後は神栖のウインドファームの電力発電風車の撮影に向かいました。

潮風の中海岸線を走り波崎シーサイドパークから鹿島港までの間

電力発電風車の撮影を楽しみました。

利根川の河口だと思います中央に巨大な発電風車 左端に銚子ポートタワーが見えました。

波崎シーサイドパークの見晴らしデッキから 8kmくらい先の銚子市街を見ました。

それと黄昏時の臨海工場群

目視では薄暗く露出を上げて撮影をしました

工場夜景を撮影したかったのですけど一人旅でしたので

辺りが暗くなる前に切り上げました。

 ※ ※ ※

ご訪問頂きありがとうございます。 

記事に誤りがありましたらご容赦ください。咲


季節の花咲く公園

2024-06-22 19:45:14 | 写真

関東地方も昨日遅い梅雨入りとなりました。

昨年より3週間位梅雨入りが遅くて

それまでは連日真夏日で梅雨は何処に行ったのかと

夏空が続いていました

豪雨は困りますけど適度の雨降りも無くては困ります。

先週のお休みの 日に花菖蒲の咲く公園に出かけて

菖蒲のお花を撮影して来ました。

北関東の平野が終わり 山間部の始まりに位置する

公園にたくさんの季節の花が咲いていました。

菖蒲畑が とても広くて道路を隔てた処にも

菖蒲畑に続く木道がありました

当日は青空に白い雲が流れて

時折風が吹いて心地よい日でした

早朝から撮影をしましたのでそれほど人が

写りこまないで撮影ができました。

所々に小さな池があって周りに紫陽花も咲いていて

散策をしながらの撮影を楽しみました

とても広い公園で春には桜やツツジや ハナミズキが咲いて

新緑やスイレンや花蓮も楽しめます。

雨の季節が始まって写活もお天気を気にしながらとなります

雨の日の撮影も良さそうですけど

機材が濡れてしまったら困りますので備えも大変ですし

一面に薄紫色の花菖蒲が咲いています。

季節の花咲く公園で撮影をしました写真を

投稿させていただきました。

木道の先の森の奥にはたくさんのシラサギが営巣をしていて

鳴き声がとても賑やかで今でも耳についてしまっています。

写真の整理ができましたら帰路見かけました

小さな古刹さんで花蓮を何枚か撮影できましたので

投稿させていただきます。

ご訪問頂きありがとうございます。咲


梅雨入り前の青い空

2024-06-16 19:27:28 | 写真

先週お休みの日に少し離れた処の公園に

花菖蒲を撮影に出かけましたら

花菖蒲より先にスイレンが咲く小さな池を見つけて

撮影を始めたらお花に定番のミツバチさんが盛んに

蜜を集めに飛び回っていましたので

スイレンのお花よりミツバチさんの撮影に没頭してしまい

情感豊かに撮影をしてみようと思っていたのに

きれきれの写真になってしまいました。

ミツバチマーヤみたいな可愛い感じのミツバチさんと思いきや

こわい感じのハチさんが頑張って蜜を集めていました。

たくさんのお花の中に紅一点

たくさんのカメラマンさんカメラオジサマ

紅一点の私 ハチさんを追っているのも私だけでした。

周りの目を気にかけないでハチさんを追いかけて

お天気が良かったのでクリアーに撮れました。

ハチさん 蕊の中で幸せそうに見えました。

広角で撮影をしましたので奥行きがでていますけど

小さな修景池で水面には青い空と白い雲がありました。

小さな池の中にはアメンボさんがスイスイ泳いで?歩いて

ハチさんやチョウチョやトンボが飛びかっていました。

花菖蒲の写真は次回投稿させていただきます。

それと梅雨入り前の鹿島港 港公園から

臨海工業地帯を見ました。

コンビナートにある煙突はたぶん日本製鉄の煙突だと思い..

成田空港に向かう大きな飛行機が高い空を通りましたので

画角に入れたら空が多めになってしまいました。

赤白の巨大な煙突は東電鹿島の煙突で

高さは 231m で日本第1位、世界第20位だそうです。

石油やLPG(たぶんです) のタンク群が見えました

間違いがありましたらご容赦ください。

梅雨入り前の真夏日に青い空と青い海を見ました

今週末には関東地方も遅い梅雨入りになるのでしょうか。

ご訪問頂きありがとうございます。咲

 


紫陽花と南天のお花

2024-06-12 20:44:00 | 写真

先日まで関東地方も梅雨入り間近と思っていたら

このところ連日の真夏日で梅雨は

何処に行ったのかしらって感じです。

先週のお休みの日 おうち時間に

庭のアジサイで撮影練習をしました

標準レンズでガクアジサイを接写で撮影してみました。

アジサイに陽射しが強くあたっていたので

設定に気づかいながらの撮影楽しみました。

アジサイを撮影していたら

南天の お花にミツバチさん

ミツバチさんに反応してしまって

お花から飛び物に SSを変えて

急いで撮影開始ですけど

設定が間に合わなくて

木陰での暗い写真になってしまい

現像で明るさ調整をしています。

ピントが甘くてピンボケですけど

写真にしました。

ハチさんは間もなく飛んで行ってしまいましたので

 

アジサイに戻って数枚撮影をしました。

今日は早めに退社できて写真を投稿させていただきました。

アジサイの写真が続きました

次回は少し離れた公園で花菖蒲とスイレンを

それと定番のハチさんを

撮影をしましたので写真が整理できましたら

投稿をさせていただきます。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲