いよいよ秋本番で、コロナ感染症の新規感染者数が少なくなってきて
行楽シーズンですし、観光業さんは人出を期待しておいでですね
先日、草津志賀高原道路の絶景で知られています、渋峠に行きました時にも、
草津温泉や八ッ場(ヤンバ)ダムもたくさんの観光客で賑わっていました。
肝心の渋峠は深い霧に覆われて峠からの絶景は見れませんでしたけど
草津天狗山は早くも紅葉をしていました。
母が使っていた、パソコンの外付けHD内で草津白根山と検索をしましたら
平成24年(2012年)10月24日 草津白根山初雪と書いたホルダーに
先日行った草津志賀道路のレストハウス付近の白根山火口展望台からみた
画像がありましたのでアップさせていただきました。
草津志賀高原道路は落石防止工事や白根山の火山活動などの影響でしばらくの間、
通行ができませんでしたけど火山活動のレベルが引き下げられたので
今年4月に全線が開通したとのことでした
白根山周辺は有毒ガスや噴火に備え駐停車禁止と立入禁止で
今は展望台からの絶景は見られません。
こちらから母が撮影をしました画像です。
草津白根山、頂上でこの先に薄グリーン色の湯釜があります

パソコンの日記には、周りの樹々には樹氷でマイナス12度風強いで...
その年の初雪で午後零時に通行止が解除と書いてありました。

河口展望台から白根山の湯釜を見る

硫黄の匂いが強いのと湯釜が入浴剤を入れたお風呂の様で...
白根山 逢ノ峰(おうのみね)の山頂にケーブルカーの駅と下には湿地帯が見えます

弓池と周辺に木道があります、夏には高山植物の女王と言われる、コマクサが咲いているそうです。
レストハウスと弓池が見えています。

今はレストハウスも板で囲まれて緊急雛所になっていました。
日記には氷の世界で風が強くて、寒くて、早く車に戻りたいとありました。
※ ※ ※ コマクサの画像はネットから、お借りしました。

「コマクサ」は、ほかの植物が生育できない稜線の砂礫地のような過酷な環境下で
可憐な花を咲かせることから、「高山植物の女王」と呼ばれているそうです。

花言葉は「高嶺の花」「誇り」「気高い心」「貴重品」とありました。
コロナも終息して厳冬の時期ではなくて初夏に訪れてコマクサを見ながら白根山を散策してみたいと思いました。
昨夜は久しぶりの当直のアルバイトがあってお昼に寝ぼけ眼でブログを書きました。
間違いがありましたらお許しください。
長い記事をお読みいただきありがとうございます。 咲
行楽シーズンですし、観光業さんは人出を期待しておいでですね
先日、草津志賀高原道路の絶景で知られています、渋峠に行きました時にも、
草津温泉や八ッ場(ヤンバ)ダムもたくさんの観光客で賑わっていました。
肝心の渋峠は深い霧に覆われて峠からの絶景は見れませんでしたけど
草津天狗山は早くも紅葉をしていました。
母が使っていた、パソコンの外付けHD内で草津白根山と検索をしましたら
平成24年(2012年)10月24日 草津白根山初雪と書いたホルダーに
先日行った草津志賀道路のレストハウス付近の白根山火口展望台からみた
画像がありましたのでアップさせていただきました。
草津志賀高原道路は落石防止工事や白根山の火山活動などの影響でしばらくの間、
通行ができませんでしたけど火山活動のレベルが引き下げられたので
今年4月に全線が開通したとのことでした
白根山周辺は有毒ガスや噴火に備え駐停車禁止と立入禁止で
今は展望台からの絶景は見られません。
こちらから母が撮影をしました画像です。
草津白根山、頂上でこの先に薄グリーン色の湯釜があります

パソコンの日記には、周りの樹々には樹氷でマイナス12度風強いで...
その年の初雪で午後零時に通行止が解除と書いてありました。

河口展望台から白根山の湯釜を見る

硫黄の匂いが強いのと湯釜が入浴剤を入れたお風呂の様で...
白根山 逢ノ峰(おうのみね)の山頂にケーブルカーの駅と下には湿地帯が見えます

弓池と周辺に木道があります、夏には高山植物の女王と言われる、コマクサが咲いているそうです。
レストハウスと弓池が見えています。

今はレストハウスも板で囲まれて緊急雛所になっていました。
日記には氷の世界で風が強くて、寒くて、早く車に戻りたいとありました。
※ ※ ※ コマクサの画像はネットから、お借りしました。

「コマクサ」は、ほかの植物が生育できない稜線の砂礫地のような過酷な環境下で
可憐な花を咲かせることから、「高山植物の女王」と呼ばれているそうです。

花言葉は「高嶺の花」「誇り」「気高い心」「貴重品」とありました。
コロナも終息して厳冬の時期ではなくて初夏に訪れてコマクサを見ながら白根山を散策してみたいと思いました。
昨夜は久しぶりの当直のアルバイトがあってお昼に寝ぼけ眼でブログを書きました。
間違いがありましたらお許しください。
長い記事をお読みいただきありがとうございます。 咲
お母さまの撮影の〜白根山の火口の展望台からの写真はすてきですね!
初雪の樹氷が出来てる写真には、びっくりする光景です😉🎶
湯釜も見れて〜こんなこんな感じなんだなぁ〜て初めて知りました。
良い天気のもとで、やっぱしやんわりした写真なんですよね
高原植物の女王さんのコマクサが愛らしい素敵な写真でしたね😉🎶
正に気品が備わってるお花さんですね!
今日素敵な写真で、和ませてもらいましたありがとうさんです😔🎶
良い塩梅で参りましょう〜
おじゃましました😉