![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/da720e3ab60e47173afcc85fec8347e2.jpg)
少し、日没時刻が早まり、日中の日差しも弱まりかけた感は、有るものの
暑さの方は、相変わらずですね。
写真は、先週撮ったものですが、昼間の太陽がギラギラ・・・
飲んだ分だけ、汗となって額や全身から噴き出してきます。
秋の気配が待ち遠しいですが、もう少しの辛抱。
さて、そんな中 先週の土曜日
ネット友達のあすなろさんに誘われて、
「山手西洋館 夏の宵のコンサート2008」を聞きに行ってきました。
場所は 山手111番館 港の見える丘公園のあかいくつバスが
Uターンする場所の隣です。
今回は、二胡 ピアノ チェロ の三つの楽器の合奏で
二胡の奏者は あすなろさんの古い友人
お三方とも相当な腕の持ち主で、私が知らなかっただけで
かなり有名な方ばかり・・・・だそうで
しかも、無料でした。
演奏の曲目もジブリ映画の曲や大河ドラマの曲など
耳慣れたものばかりで約一時間、あっという間に過ぎ去りました。
二胡と言う楽器は、中国の三味線くらいの認識しか無かった私
生で聞くのも今回が初めてで
奏者にご説明いただいたお話によると、ギターや三味線、バイオリンのように
ネック部分に弦を押し付けるのではなく、空中で弦を抑え音を決め、
尚且つ弓で弾き音を奏でる。
技術的にもかなり難しい楽器だそうです。
種類もいくつかあり、胴の形も丸、六角、八角 により
音色や音の大きさが変わる。
出来たての新品よりも数年弾き続けると、本当の音に成長する。
ちょっと物悲しい感じの音色に似合うような繊細な楽器です。
珍しく芸術に触れられた 夏の夕方、
一瞬の涼を感じる事の出来る ひと時でした。
ブログランキングに登録しています。 ←をワンクリックして下さい。どうぞ、宜しくお願い致します。
音楽っていいものですね。1時間があっというまでした。
できるものなら 何か楽器をならいたいなあと 早速会社帰りに
音楽スクールへより パンフレット集めました。
私ってすぐはまりやすく 長続きしないんですけどね。
二胡の音色がまだ耳に残っています。中国の大きな川をゆったりと流れあるような 思ったりより大きな音がでる楽器なのですね。
今晩はその彼女と居酒屋です。楽しんできますね。
山手洋館での演奏会にいらしたのですね
思い出して「中国胡弓」世界の音景色聴きながら
コメントしています この暑さでうんざり
最近は二人でCDでの音楽を聴く時間多くなりました
残暑厳しい折お体ご自愛ください。
本当に、あっという間で無料なので仕方が有りませんが、もう少したっぷり聴きたかったです。
おっ!何を始めるのでしょう? と言う事は
次回のコンサートは一人増えて4人かな?
な~んて言う話題で今頃、盛り上がっていることでしょう、、、。^^
毎日暑いですねぇ・・・・!
こんな日は、涼しいお部屋での音楽鑑賞が
最適ですね!
いつもの美味しい紅茶を召し上がりながら
おじ様と仲良く聞いていらっしゃる光景が目に浮かびます。
早く涼しくなって、お散歩にも気軽に出掛けられる
陽気に成って欲しいものですね。
屋根の上を流れる雲は、もう秋色の澄んだ青空を流れてますね。
二胡という楽器は、独特な哀愁を帯びた音色で素敵ですよね~!
ピアノとチェロという洋楽器とのアンサンブル、
東西の音色が醸し出す魅力を満喫されたご様子、
素敵な夏のコンサートですね♪
空の色は変化しても、日中はまだまだ暑い!
お仕事の際には、熱中症にもご注意下さいね☆
夜になると、幾分過ごしやすく成って来ました。
二胡と言う楽器は何しろ初めて音色を聞いたので
今回は格別の感銘を受けました。