11日の土曜日に千葉県印旛村にある吉高の大桜を見てきた。
丘の上にある畑に、どーんと貫禄十分に立っていて、まわりの道路は車がやっと通れる程の狭さで、かなり離れた公民館の駐車場から歩いて来なければならない。
朝の7時には駐車場に着いたのだが、もういっぱいの車で埋まっていた。
畑の中の道を他の人たちとぞろぞろ、ウグイスの声を聞きながら歩いてやっとたどり着いた。約20分ほどの所要時間でした。
ソメイヨシノよりちょっと遅れる開花らしいが、
前日五分咲きになったと思ったら、暖かい陽気でこの日に満開。
噂によると、満月の日に満開になり、3日で散ってしまうとのこと、もう葉桜らしい。
この日も、もう葉っぱが茶色く芽吹いていた。

こちらが北側。
朝早く行ってみましたが、早い時間は東側の林が影になり、9時頃にならないと全体に光が当たりませんでした。

こちらは南側。

根回り6.65mもある。

D700+AF-S 24-70mm F2.8G ED
--------------------------------
地図はこちら
丘の上にある畑に、どーんと貫禄十分に立っていて、まわりの道路は車がやっと通れる程の狭さで、かなり離れた公民館の駐車場から歩いて来なければならない。
朝の7時には駐車場に着いたのだが、もういっぱいの車で埋まっていた。
畑の中の道を他の人たちとぞろぞろ、ウグイスの声を聞きながら歩いてやっとたどり着いた。約20分ほどの所要時間でした。
ソメイヨシノよりちょっと遅れる開花らしいが、
前日五分咲きになったと思ったら、暖かい陽気でこの日に満開。
噂によると、満月の日に満開になり、3日で散ってしまうとのこと、もう葉桜らしい。
この日も、もう葉っぱが茶色く芽吹いていた。

こちらが北側。
朝早く行ってみましたが、早い時間は東側の林が影になり、9時頃にならないと全体に光が当たりませんでした。

こちらは南側。

根回り6.65mもある。

D700+AF-S 24-70mm F2.8G ED
--------------------------------
地図はこちら