クックパッドのレシピで。
と、言うのも最近無性に「ケンタのビスケット」が食べたくなってしまったから。
レシピID :355154 のケンタ風イースト・ビスケットというもの。
他のレシピと違う点は、「イースト菌で醗酵」させること。
油脂はバターとショートニングを半々。
これは油脂がかなりおおめです。
HB(ホームベーカリー)推奨?のレシピで、手捏ねの場合は~、と捏ね時間の目安が書かれています。
しか~し、油脂を混ぜる直前は生地がすっごく硬くて、油脂を混ぜたとたんにグズグズに。
混ぜきるまで、かなりベタベタして大変でした。
ほんと、機械にやってもらったらかなり楽なんだろうなぁ。
出来上がりはあのドーナツ状のビスケットにかなり近いものではないかと思います。
悲しいことにドーナツ型は手元に無いのでコップで抜きました。
ただ、抜くと端の部分にロスも多いのでスタバ風に三角形もしくはピザのように円形に伸ばしたものを放射状にカットしたほうが均等な出来上がりになるかな。
腹割れもしていますよ。
と、言うのも最近無性に「ケンタのビスケット」が食べたくなってしまったから。
レシピID :355154 のケンタ風イースト・ビスケットというもの。
他のレシピと違う点は、「イースト菌で醗酵」させること。
油脂はバターとショートニングを半々。
これは油脂がかなりおおめです。
HB(ホームベーカリー)推奨?のレシピで、手捏ねの場合は~、と捏ね時間の目安が書かれています。
しか~し、油脂を混ぜる直前は生地がすっごく硬くて、油脂を混ぜたとたんにグズグズに。
混ぜきるまで、かなりベタベタして大変でした。
ほんと、機械にやってもらったらかなり楽なんだろうなぁ。
出来上がりはあのドーナツ状のビスケットにかなり近いものではないかと思います。
悲しいことにドーナツ型は手元に無いのでコップで抜きました。
ただ、抜くと端の部分にロスも多いのでスタバ風に三角形もしくはピザのように円形に伸ばしたものを放射状にカットしたほうが均等な出来上がりになるかな。
腹割れもしていますよ。
見た目だけでもとってもサクサクそうです。
ぴょんきちさんはお料理上手ですね。
はちみつといえば蕎麦のはちみつを食べたことが印象的でした。
だって黒かったんだもん。
うーん、料理、ちょっと得意かも
なんてね。
諸事情により母から料理を教わっていない私ですが、雑誌や本を読んだりネットでレシピを探して作ったりしています。
最近は冷蔵庫にあるものでいろいろ作って楽しんでいます。
気がついたら冷凍庫の中身が殆ど空っぽになっていたりして(有り物で済ませているうちに)
このビスケット、私にとってはほぼ理想系だったのですが・・・どうやらダンナにはお気に召さなかったようです。
イースト醗酵ならではのパンっぽいしっとり、もちもちの中身が。
ビスケットというならイギリスのウォーカーのようなタイプを想像していたような。
そういったレシピのほうが醗酵時間などが殆どないので、簡単ですね。