
先日からお送りしております、カーペットの汚れの落とし方・3。
このシリーズも本日でとりあえず終了です。・・・思いのほか早く終わってしまった

また、違う汚れの落とし方をみつけたらパート4があるとかないとか・・・
まず、どんな汚れにも共通すること。処理をする前に、下の作業をやっておきましょう

ものをこぼしたら、手早く処理してください。
カーペットの上のゴミやホコリはよく取り除いておきましょう。
洗剤や溶剤は少しずつ使用し、
かならず周辺部から中心に向かって施します。
パイルの毛並みにそって拭いたり、こすったりしてください。
シミ抜きを行ったあとは、水かぬるま湯でカーペットを拭き、洗剤や薬品が残らないようにします。そのあと、毛並みにそってブラッシングし乾かしておきましょう。
[酒(ビール・洋酒類)] | [クレヨン・靴ズミ] | [チューインガム] |
広がるのを防ぐために、すぐに布かスポンジで拭き取り、スポンジに水を含ませて拭きあげます。またはアルコールか洗剤を入れたぬるま湯で拭きます。 | ベンジンを歯ブラシにつけ、汚れたところをたたくようにして取り除き、ぬるま湯で拭きあげます。 | まるめながらできるだけつまみ取り、残った部分を氷片で固めて取ります。どうしても取れないものは、ドライアイスで冷やし固まったものをたたいて粉にして取ります。 |
[青インク] | [墨汁] | [口紅] |
吸取紙かティッシュペーパーでできるだけ吸い取り、酢をしめらしたスポンジで軽くこすり取ります。 | 吸取紙かティッシュペーパーでできるだけ吸い取り、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭きあげます。 | ベンジンかアルコールでこすりとり、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で拭きあげます。 |
ポトッと落ちてしまったその汚れ。そのままにしておかずに、ちょこっと処理しちゃいましょうね~
インテリア セルビー

を
ぽちっとしていただけると管理人は感涙します

ありがとうございます~