最近、YouTubeをはじめ、色んなブログなどの情報で、「ドリフト釣法」なるものが公開されている。
昔、シーバス釣りと言えば、「明暗の境目」「流れのヨレ場」「潮目」等にルアーを投げ込んで、デッドスローで引いてくるというのが定石だった。
「ドリフト釣法」の説明を見ると、なにやら難しい説明が出ているが、要は「デッドスローを越えたデッドスロー」みたいな感じである。
フローティング(浮き)系のルアーを、流れの上流に向けて投げ込み、糸がカーブを描くのを利用して、ルアーが流れに乗る瞬間を狙う釣り方っぽい(間違っていたらゴメンナサイ…)
「ルアーは投げて巻くもの」という昔気質の僕からすると、釣れてもちっとも面白くない釣り方だと思っている。
釣れないより、釣れた方がいいのは、当たり前の事なのだが、釣るまでの行程が面白くなく感じてしまうのだ…
だから、僕は今でも「基本はただ巻」を貫いている。
もちろん、ドリフトも使う事は使うけど、どうしても釣れない時にだけ、しょうがないから使っているだけで、今でもほとんどの場合、ただ巻で釣れている。
僕の基本的な釣り方をお話させていただくと、立ち位置から前方に45度左右に5分割して、フローティング⇒シンキング⇒バイブレーション⇒鉄板物⇒ワームとローテーションさせたら、歩いて移動する。
上流方向に移動しようと、下流方向に移動しようと、最終的に元の位置に戻るから、都合2回ずつ、同じポイントを探っていく。
往路ではドリフトは使わない。
もちろん、つまらないからだ。
でも復路では、「釣りたい願望」が炸裂するので、使いながら元の位置まで、ドリフトを含めた釣り方で戻ってくる。
ちなみに、僕が「これはドリフトのおかげで釣れた」と思った魚は1匹か2匹程度…
釣れない事も多いが、実はこれでも、かなりの確率で何かを釣っている。
そりゃ、ホームグランドだから、年に30回以上通っているので、おおよその「釣れる予想」が当たるようになっている。
「ハイプレッシャー」だの「人が叩いた後だから」とか言うけど、前にポイントに入った人が、ドリフトを使って釣ったとしたら、その場所で「ドリフト」はバレバレって事になると思いませんか?
僕には、メーカー側の戦略に思えて、しょうがないのである。
そもそも、魚ってルアーの動きや形を覚えているものなのだろうか?
YouTubeを見ていると、必ず出てくるのが「ドリフトに最適なルアー」ってやつですよね?
既存のルアーじゃドリフトには適さないみたいな言い方で、新商品をさりげなく押してくる…
僕がドリフトに使っているルアーは「ショアラインシャイナー」や「クロスウェイク」なるものだが、「ショアラインシャイナー」が発売されたころ、「ドリフト」なんて釣り方は紹介されていなかった。
それでも、ドリフトで釣った魚は「ショアラインシャイナー」だったのだから、専用のルアーじゃなくても事足りるのだ。
何年か前から、ドはまりしているのが「ショアジギング」
主にジグをぶん投げて、巻いてくる釣り方だが、爽快感という点では、間違いなくNO.1だと思っている。
緊急事態宣言等で、静岡方面に行きにくい世の中になったので、今年はまだ「ショアジギング」をやってない…
釣りは趣味の物なので、楽しみ方は人それぞれでいいと思う。
ドリフトが楽しいと思う人に、文句を言うつもりは無いし、釣れたら素直に「おめでとうございます!」と言いたいと思っている。
(内心は悔しいんだけどね…)
ただね、初心者相手に、「ドリフト用のルアーを持ってないと損をする」みたいな言い方で、商品を購入させようとするやり方は嫌いなだけだ。
そりゃそうでしょ!
そんなにルアーばっかり揃えても、ケースの数が増えるだけで、年間の釣れた魚の数より、買ったルアーの数の方が多くなる現象にはまるだけなんだもん!
一時期、ワームを除いて、所持ルアーの本数が、軽く200本を超えた時期があった。
各メーカーの「釣れる」の言葉を信じて買いまくり、気が付いたら、200を越えていた…
その後、メーカーをダイワに絞って買うようになったのだが、「ロストしたら買う」を守って、100本近くまで減らした。
最近、タックルベリーのせいで、また少しずつ増え始めている現実があるのだが、同じような使い方をするルアーを買わないように心掛けている(心掛けているだけかもしれなけど…)
同じ場所に通い詰めると、どこで根掛かり多発するかも判ってくるものです。
そうやって、少しずつ上手になっていくものなのです。
釣りも野球も同じ事、道具を変えてみたところで、いきなり結果が出るなんて言うのは「運が良かっただけの事」だと思いますよ…
と自分に言い聞かせて、釣具屋さんで僕を待っている「ショアスパルタン」と「セルテートLT」を、グッと我慢し続ける今日この頃です…(泣笑)
昔、シーバス釣りと言えば、「明暗の境目」「流れのヨレ場」「潮目」等にルアーを投げ込んで、デッドスローで引いてくるというのが定石だった。
「ドリフト釣法」の説明を見ると、なにやら難しい説明が出ているが、要は「デッドスローを越えたデッドスロー」みたいな感じである。
フローティング(浮き)系のルアーを、流れの上流に向けて投げ込み、糸がカーブを描くのを利用して、ルアーが流れに乗る瞬間を狙う釣り方っぽい(間違っていたらゴメンナサイ…)
「ルアーは投げて巻くもの」という昔気質の僕からすると、釣れてもちっとも面白くない釣り方だと思っている。
釣れないより、釣れた方がいいのは、当たり前の事なのだが、釣るまでの行程が面白くなく感じてしまうのだ…
だから、僕は今でも「基本はただ巻」を貫いている。
もちろん、ドリフトも使う事は使うけど、どうしても釣れない時にだけ、しょうがないから使っているだけで、今でもほとんどの場合、ただ巻で釣れている。
僕の基本的な釣り方をお話させていただくと、立ち位置から前方に45度左右に5分割して、フローティング⇒シンキング⇒バイブレーション⇒鉄板物⇒ワームとローテーションさせたら、歩いて移動する。
上流方向に移動しようと、下流方向に移動しようと、最終的に元の位置に戻るから、都合2回ずつ、同じポイントを探っていく。
往路ではドリフトは使わない。
もちろん、つまらないからだ。
でも復路では、「釣りたい願望」が炸裂するので、使いながら元の位置まで、ドリフトを含めた釣り方で戻ってくる。
ちなみに、僕が「これはドリフトのおかげで釣れた」と思った魚は1匹か2匹程度…
釣れない事も多いが、実はこれでも、かなりの確率で何かを釣っている。
そりゃ、ホームグランドだから、年に30回以上通っているので、おおよその「釣れる予想」が当たるようになっている。
「ハイプレッシャー」だの「人が叩いた後だから」とか言うけど、前にポイントに入った人が、ドリフトを使って釣ったとしたら、その場所で「ドリフト」はバレバレって事になると思いませんか?
僕には、メーカー側の戦略に思えて、しょうがないのである。
そもそも、魚ってルアーの動きや形を覚えているものなのだろうか?
YouTubeを見ていると、必ず出てくるのが「ドリフトに最適なルアー」ってやつですよね?
既存のルアーじゃドリフトには適さないみたいな言い方で、新商品をさりげなく押してくる…
僕がドリフトに使っているルアーは「ショアラインシャイナー」や「クロスウェイク」なるものだが、「ショアラインシャイナー」が発売されたころ、「ドリフト」なんて釣り方は紹介されていなかった。
それでも、ドリフトで釣った魚は「ショアラインシャイナー」だったのだから、専用のルアーじゃなくても事足りるのだ。
何年か前から、ドはまりしているのが「ショアジギング」
主にジグをぶん投げて、巻いてくる釣り方だが、爽快感という点では、間違いなくNO.1だと思っている。
緊急事態宣言等で、静岡方面に行きにくい世の中になったので、今年はまだ「ショアジギング」をやってない…
釣りは趣味の物なので、楽しみ方は人それぞれでいいと思う。
ドリフトが楽しいと思う人に、文句を言うつもりは無いし、釣れたら素直に「おめでとうございます!」と言いたいと思っている。
(内心は悔しいんだけどね…)
ただね、初心者相手に、「ドリフト用のルアーを持ってないと損をする」みたいな言い方で、商品を購入させようとするやり方は嫌いなだけだ。
そりゃそうでしょ!
そんなにルアーばっかり揃えても、ケースの数が増えるだけで、年間の釣れた魚の数より、買ったルアーの数の方が多くなる現象にはまるだけなんだもん!
一時期、ワームを除いて、所持ルアーの本数が、軽く200本を超えた時期があった。
各メーカーの「釣れる」の言葉を信じて買いまくり、気が付いたら、200を越えていた…
その後、メーカーをダイワに絞って買うようになったのだが、「ロストしたら買う」を守って、100本近くまで減らした。
最近、タックルベリーのせいで、また少しずつ増え始めている現実があるのだが、同じような使い方をするルアーを買わないように心掛けている(心掛けているだけかもしれなけど…)
同じ場所に通い詰めると、どこで根掛かり多発するかも判ってくるものです。
そうやって、少しずつ上手になっていくものなのです。
釣りも野球も同じ事、道具を変えてみたところで、いきなり結果が出るなんて言うのは「運が良かっただけの事」だと思いますよ…
と自分に言い聞かせて、釣具屋さんで僕を待っている「ショアスパルタン」と「セルテートLT」を、グッと我慢し続ける今日この頃です…(泣笑)