髪見!十人十色

市川の理容室の店主が綴る日記です
スワローズと釣りの記事がほとんどですが、よろしくお願いします

初級者が語るアウトドア入門(5)

2021年02月03日 | W.F.Cアウトドア(準備編)
初級者が
「アウトドア…やってみたいけど、何をどうすれば…」
という初心者の方々へ、初級者だから気が付く、「アウトドア入門」を書いていきたいと思います。

ルールその1
出来る限り、到着した時の状態に戻してから、その場を去る

ルールその2
ゴミに限らず、自分が持ってきたものは全て持ち帰る

さぁ~!

「ルールその1」を守る為に必要な道具「火消し壺」を準備することは、判っていただけたと思います。

次はバーベキューコンロについて、少し話をさせていただきます。

バーベキューコンロには大きく分けて、2種類あります。

卓上型」と「自律型(脚付型)」です。

読んで字のごとく、卓上型はテーブルの上で使うタイプで、「自律型(脚付方)」はテーブルとは別の場所に設置して使うタイプです。

初級者がお勧めするのは、「卓上型」になります。

理由を申し上げますと、「各自が自分で好きなように食材を焼くことが出来る」という事になります。

初心者の方々が陥る、アウトドアの壁の一つに「日常とは違う1日」というのがあると思います。

特別に何かをしたり、新しいことに挑戦したりするのが「アウトドア」だと思い込むと、何かと面倒な事ばかり増えていくと思います。

初級者は初級者なりに、いつもと同じ事を、それに近い事を、アウトドアで楽しむ事から始めるのが、一番楽しいんじゃないかと思うのですが、そうは思いませんか?

いきなり

ライターやマッチを使わないで、火を起こしてみてください

と言われたら…?

そうじゃないんです!

使える物は、使っちゃえばいいんですよ!

で、自立型と卓上型のどっちがいいかって話ですが、バーベキューって言ったところで、最初は「焼肉」程度の事から始めた方が楽ですよね?


焼肉屋に行ったら、真ん中にコンロが設置してあって、みんなで好きなように肉を焼いたり、野菜を焼いたりしませんか?

バーベキューって言うから、肉や野菜を串に刺して焼いたものだけを考えなくてもいいんじゃないでしょうか?

だったら、焼く人が限られる「自律型」よりも、好きなものを好きなように焼ける「卓上型」の方がいいと思いませんか?

僕が使っているバーベキューコンロはこれです。



これはホームセンターで、購入当時一番安い物でした。

家族4人で使うのに、困ったことはありません。

まぁ、今では一人で使うので、何ら問題はありません。

これを使って、炭に火をつけて、焼肉や焼き野菜(僕の場合、焼き野菜はほとんどないんですけどね…)を作って食べています。

しまい込むときは、本当に小さくなって、炭の箱も一緒に、コンロ用のバッグに入ってしまいます。

僕が考えるに、「バーベキュー」というより、「焼肉」というように考えた方が、初心者の方には楽しいと思いますので、お勧めするのは「卓上型」になるという事になります。

市販品の中には「卓上型」でも「自律型」でも、両方とも使える物も販売されています。

末永く、アウトドアを楽しみたいという型は、両方使えるタイプを選ぶのもいいと思います。

あとは、値段と相談して決めてくださいね!

また、どちらを選んだにしても、「火の後処理」に関しては、しっかりと責任をもっていただきたく、お願いします。

「炭に火を起こして、調理を楽しむ」

という事に特化した「バーベキューコンロ」ですが、炭火を使って、お湯を沸かしたりしても構いません。

先にお話した、バーナーを使えば、「お湯を沸かす」のはガスコンロを使えば楽できます。

また、この後に出てくるであろう「実践編」では、「ガスバーナー」と「火起こし火消しつぼ」を持っていると、炭の火起こしが簡単に出来る方法も上げていく予定です。

初心者が揃えておきたい道具

①バーナー
②バーベキューコンロ

となりますので、覚えておいていただけると、後々快適アウトドアをおくれると思います。

次からは、便利道具とテーブルや椅子などの「あると便利道具」の解説に入りたいと思います。

えっ?

テントやタープの話はないの?

と思ったあなた!

まずは「デイキャンプ(日帰りキャンプ)」からでしょ!

まぁ、タープ(屋根だけのテントみたいなもの)はあった方が、日差しを遮ったり、突然の雨にも困らなかったりってのはあるんですけど、とりあえず「晴れの日のデイキャンプ」ってところから始めてもらった方が、家族の誰かが苦労するって事無く過ごせると思うので、まずは「晴れの日のデイキャンプ」に限って、話を進めさせていただく事にさせてもらいますね!

次のお題は「ナイフ」かな?

火起こしのちょっとした工夫も、ちょっとした食材の加工も「ナイフ」があればちょちょちょい!って出来ちゃうもんなんで、次は「ナイフ」のお話にしましょう!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿