Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

CDたったの15枚、やばい!!

2018-12-18 | 音楽
恐ろしくも、高校以来ず〜っとレコード、CDを毎年50
枚以上買い続けてるのですが、今年はたったの15枚。
少ない聴く気力、好奇心の減退 お歳かしら?

英米新録はカニエとファレルだけ

【アフリカ】を
Kidjo、Saldi、Oum



【ラテン】を
Palmieri、Chicha



【ヒップホップ】を 
Kanye、N.E.R.D. 、Ice Cubeベスト盤



【アメリカーナ】 リミックスCDを 
The Band、はちみつぱい、Dylan



【ファンク】 ベスト盤CDを 
Zapp、Barkays、Con Funk Shun、Gap Band




お正月にオーディオを半地下の穴倉から出そう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノ、ポリからホモフォニーへ

2018-12-16 | 音楽
ポリフォニーの方が歴史は古く、ホモフォニーは18世紀
北ヨーロッパから始まったという事を知りました。
(北ヨーロッパが苦手な訳ですよ)
以後ずっとホモフォニーが主流ですが、何故 

本を買い込んで調べたくなりましたが、まずは勝手に想像
してみます。

【近代以前】
一般大衆は楽器なんて持てない---当然モノになります。
(モノフォニー ; 1旋律)

楽器演奏は祭事、宗教儀式に密接だから、演奏者は特別な
地位を持ち、師弟関係で伝承していった。
卓越した演奏家の集団---当然ポリになります。
(ポリフォニー ; 複旋律、旋律と伴奏の区別がない)


【近代】
楽器演奏の一般化、普及の時代要請からホモが生まれた。
(ホモフォニー ; 1旋律と簡単な伴奏)

作曲者側においても作者の作成意図を表現し易く、演奏さ
せ易い。聴き手側も意図を理解し易く、聴き取り易い。

作成意図が見えにくいものはプリミティブ=初原的で粗野
なもの、という画一的考え方もホモ隆盛に関係がありそう。

【バッハの言葉】
ホモフォニーはどうにも物足りなくて、ポリフォニーが好
きなのですが、まあ、少数派ですよね。勝手な解釈なんで
しょうが、ポリフォニー好きのバッハの言葉が嬉しい。

「伴奏音型のみに甘んずる怠惰な左手」そのとおり!!
(ピアノ演奏での事でしょうね?)



僕にとっても、正にホモフォニーはそんな感じです。

【意図的にポリフォニーを目指したと思われるロック】
ん〜!!バッハ的
The Band - Music From Big Pink

リマスター、リミックスによってさらに、意図が明白に
なりました。素晴しい 枯れた味わいは失せますが。

【僕にとってのナチュラルポリフォニーロックの代表格】
GRATEFUL DEAD - Jam / Wharf Rat
Watkins Glen 1973

ギター1、ギター2、ベース、キーボード、ドラムスの
絡み合いが素晴しい

GRATEFUL DEADは異常です。日本では全く人気が
ありませんが、100枚以上の正規ライブアルバムがでて
ます。絶大なフリークがいるんですね〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホモフォニーはバッハ後期時代から。

2018-12-14 | 音楽
モノフォニーとポリフォニーともう一つ、これこそが現
在のポップスに繋がるホモフォニーがありました。
そう言えば友達もモノじゃなく、ホモフォニーといって
ましたっけ。

バッハ(1685 - 1750)は、ポリフォニーを、
モーツァルト(1756 - 1791)、
ベートーヴェン(1770 - 1827)は、
ホモフォニーを多く用いたそうです。


【ホモフォニー】

主旋律・伴奏といった区切りがある。
同時に鳴る音が一つでないにもかかわらず、旋律が一つ
しかないことである。

1声部のみが主旋律となり、他の声部はそれを和声など
で支えてあくまでも従の働きしかしない音楽。作曲様式。

各声部の水平の流れに重きがおかれるポリフォニーの対
概念で、音の垂直的な結びつき、和声的な流れが重視さ
れる。

1. 全声部がほぼ同一リズムで動く、厳格な和声様式。讃
美歌に見られる。
2. 主旋律に簡単な伴奏がつけられた音楽。例として、モ
ーツァルト「トルコ行進曲」など。

ホモフォニーは、現在我々が接している大部分の音楽様
式で、一つのメロディーに対し、和声的伴奏が付く形の
ものである。
音楽の重心はメロディー部(普通は最高声部)にある。

【以上、myu Music&Hobbyから抜粋】

https://ameblo.jp/myu-music/entry-10883854078.html


ホモフォニーな「トルコ行進曲」フジ子・ヘミング


ポリフォニーな J.S.BACH "THE ART OF FUGUE"
「フーガの技法」



【バッハとポリフォニー】

バッハはちょうどポリフォニーとホモフォニーの勢力が
拮抗し、やがてホモフォニーが台頭する時代に生きた。

しかし、基本的な彼のスタンスは常にポリフォニーに置
かれており、正にポリフォニーを最も高次元で昇華させ
た。

バッハは音楽の基本的な要点として、左手と右手の独立
した動きに求めた。左右の手が独立して動けるようにす
ることを、音楽の第一の基礎と考えた。

そして初心者にも、伴奏音型のみに甘んずる怠惰な左手
を許さなかった。それは、音楽に対するバッハの根本的
な発想と関係している。

また、バッハはホモフォニーの手法も身につけ作品に生
かしたが、たとえホモフォニーで書かれた作品であって
もポリフォニー的手法を組み入れることを行った。

例えば、有名な管弦楽組曲第3番のAir「G線上のアリア」
(ホモフォニー的音楽)では、低音弦の歩みの音型や、
中声部と長い旋律の対位的な動きは、既に伴奏と言う範
疇を越えたもので、旋律と対声部の絡み合いこそがこの
作品の妙である。

【以上、myu Music&Hobbyから抜粋】


J.S.バッハ / 管弦楽組曲第3番 BWV1068
「G線上のアリア」



ちょっと、合点が行くのは、バップ以降の50年代モダ
ンジャズは随分ホモフォニー的でもあるなと感じ、初期
のジャズはポリフォニー的と感じるんです。
成程!!!ポリからバッハ的展開!!??
The Band もポリからバッハ的展開!!??
英国ロックはポリからモノへ!!??

チャラいね〜、ポリに固執したバッハが断然好きになり
ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はっぴいえんど』はポリフォニー

2018-12-06 | 音楽
以前、楽曲構成、アレンジの仕方に違いがあるのではない
かと、図で書いた事があります。
主旋律と他の楽器やリズム楽器演奏の進み方です。
自分が好きなタイプは伴奏と主旋律の区別が無い下の2つ。



音楽論にありました。クラシックマニアの友達が教えて
くれた。

『モノフォニー』と『ポリフォニー』です。

わかり易い説明もありました。

モノフォニー(単旋律音楽)
ただ一つの声部からなる音楽。
演奏家や歌手の人数に関係なく、単一の旋律だけが続いて
いる限り、そのような部分や全体のことを「モノフォニー」
と呼ぶ。
このため、器楽と歌手が同じ旋律を重ねていてもモノフォ
ニーと呼ばれる。

ポリフォニー(複旋律音楽)
複数の声部が異なる動きをしながら協和しあって進行して
いく音楽。
ポリフォニーは全ての声部が独立し、それぞれが同程度の
比重で絡み合う。どこが主旋律でどこが伴奏か、という区
別はない。

世界各地の多くの伝承的音楽ってポリフォニーだと思
うんです。同様に、ブルースやジャズと混じり合ったアメ
リカ大陸音楽もポリフォニーだったんですよ。
対して、ポップスやイギリスのロックはモノフォニーが多
いと感じます。

『クリーム』はベース、ギター、ボーカル、ドラムス
さえもユニゾンにして、モノフォニーにする事でぶっとい
音にしたんだと思います。以後イギリスロックの定型にな
っていったんですよね

Led Zeppelin


イギリス型ロック全盛の中(今もね)、モノフォニー
なイギリスロックでなくポリフォニーなアメリカ大陸音楽
を目指したのが『はっぴいえんど』や『はちみつぱい』な
んじゃないでしょうか??


細野晴臣(ボーカル・ベース・ギター・キーボード)
大瀧詠一(ボーカル・ギター)
松本隆(ドラムス・パーカッション)
鈴木茂(ギター・ボーカル)

 
鈴木慶一(ボーカル、ギター、ピアノ)
本多信介(ギター)
武川雅寛(フィドル)
和田博巳(ベース)
かしぶち哲郎(ドラムス)
駒沢裕城(ペダルスティール)
岡田徹(キーボード)


そして、ポリフォニーなアメリカ大陸音楽ロックの元祖が

The Band でしょうか? 

皆、ポリフォニー感に戸惑い、めまいがし、取っ付きにく
く。が、万華鏡のような。するめのように聴いても聴いて
も味わい深い驚きの音楽だったんじゃないでしょうか  
バーバンク一派もあるけどね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グループサウンズから達郎まで

2018-12-05 | 音楽
日本もがんばってましたよ 

GSだってほんとはできたのね!!
1968年 テンプターズ「Boom Boom」ショーケンVo.は



やりたい事をつらぬいた人達
歌番組とは無縁だけど、レコードデビューはできてた!!
日本のロックの歴史みたいな人達好み丸出し選出、
ベースが唱ってますアメリカーナ

1969 The Apryl Fool 「Tomorrow's Child」細野晴臣ベース。


1971 はっぴいえんど「抱きしめたい 」  すごいっ
アメリカーナ音楽を意識した日本最初のバンドかも。


1973 はちみつぱい 「月夜のドライヴ」
日本で一番好きなボーカル、鈴木慶一


1974 四人囃子 - 「一触即発」
日本だってプログレできるんだ!!と。


1974 サディスティックミカバンド 「何かが海をやってくる」
かっこよさピカイチでした!!


1975 Sooo Baad Revue - 「ソウル地下鉄」
日本だってファンクできるんだ!!と。


1975 Sugar Babe「今日はなんだか」山下達郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA PUMP、ほにゃらら48にEXILE

2018-11-29 | 音楽
年末に向けてケンケンダンスがテレビを賑わせています。
楽しそうですよね、でも、悲しい気持ちにもなるんです。
日本も、もうちょっとがんばらないと

アメリカのポップスと日本を比べたら、NBAプロバスケ
ットと日本の中学生ぐらいの差があるでしょ。何十年経
っても埋まりません、今や韓国にも抜かれちゃいました。

ポピュラー音楽においても、後世の音楽への影響力、
世界への影響力があるような音楽ってあるじゃないです
か。そういう音楽って好き嫌いはあるとしても凄いって
思うんです。
日本の現状はそんな音楽からさらに離れていってる??


【CREAM】
 エリック・クラプトンが在籍していた
クリームも50年が経ちますが、今聴いても見てもかっこ
いい。



芸能、音楽だけじゃないですね。産業経済もバブル
までは欧米レベルに追いつきそうだったけど、バブル以
降すごい勢いで又、離されてきてますよね。追いつこう
という気概を企業も失ってしまったような??。
若い世代の人々はもっともっと内向きでひどいのかも?


68年関連の記事を見ていたら、やっぱアメリカって
凄い 1968年当時って凄い 今では考えられない。

【ビルボードポップチャート。1968/8月】
「流行歌」ではなくて、当時のロックソウルの「前衛」
といってもいいような音楽がチャートを独占です。

1位ラスカルズ
2位ステッペンウルフ
3位ホセ・フェリシアーノ(が、ドアーズのカバー曲)
4位ドアーズ
5位クリーム
6位ヴァニラ・ファッジ
7位ジェニー・C・ライリー
8位マーヴィン・ゲイ
9位アーチー・ベル
10位デルズ

5位にランクインしてたんですね。


イギリスは、まだまだビートルズ。日本は、グループサ
ウンズ全盛時代。クリームとGS.、比べ様が無いでしょ。

折しも、池上彰の番組でアメリカ特集をやってました。
公民権運動、マーティン・ルーサー・キング暗殺、ベト
ナム戦争と混乱の時代だったからこそなんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな感慨深い?ロックも50年。

2018-11-24 | 音楽
ロックがロックらしくなるのって僕も1968年と思うん
です。50年が経ちました。

68年以前も4、5人でのバンド編成はありました。
しかし、ビートルズや初期ローリング・ストーンズだけ
でなく、1968年迄って、まだまだ甘いポップスっぽ
いものが多いですね。いい、悪いではなくて。お揃いの
衣装を着て、お行儀良く穏やかに演奏、みたいな。

ロックっぽさって、歌詞やメロディでなく演奏力、演奏
のオリジナリティーを大事にする所だったんだと思いま
す。ジャズやブルース、R&Bの様に。


特集記事がたくさんあります。50周年記念盤もいろ
いろと出されています。

レコード・コレクターズはこれだから好き
てっぺんがジェームス・ブラウン次にフェラ・クティ
3段目にはザ・バンドも。
演奏力、演奏のオリジナリティーに着目?なんじゃない。


そんな「ロック」の時代に移って行ったんだと思いま
す。だから、69年頃には、「歌」のビートルズは微妙
に時代にズレてると感じたし、「演奏」のジミ・ヘンや
クリームがなんか?かっこいい〜!!だったし。
アメリカ南部音楽の深みに向かったストーンズやザ・バ
ンドの「音楽性」が今も語られるんじゃないでしょうか。

【サージェント・ペッパーズ】 - ビートルズ

【ベガーズ・バンケット】 - ローリング・ストーンズ

【ミュージック・フローム・ビッグピンク】 - ザ・バンド


レコード・コレクターズはこれだから好き
ザ・バンドの特集ですもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーミュージック

2018-10-22 | 音楽
リトモス57の Kylie Minogue - 「Dancing」
苦手なんです。カントリー調で4つ打ち

カントリーミュージックのメロって、しばしば童謡、
唱歌の様に聴こえてしまいます。アメリカ西部のからっ
からに乾いた感じのは特にやばいです。しかし、南部の
どろどろデルタ、ミシシッピーの「もったり感」が入る
と、いけるんですね〜。

Neil Young 「Hey Hey, My My」
生ギター1本でもいいですね〜!!


Neil Young 「Hey Hey, My My」
いつもロック調と2本建て、グランジの教祖様となる!



白人ミュージシャンの中では黒人音楽の影響を受け
ている人が好きなのですが、そんな人は大抵カントリー
ミュージックも入ってるんですね。 ブラックとカントリ
ー、両極の音楽のようで、アメリカ南部、農業、畜産業
地域が共通点なんでしょうか。
不思議なのですが、差別の厳しかったはずの南部の方が
白人と黒人の影響し合いが大きかったようにも感じます。
(アフリカの人が沢山いたからでしょうか?)

Jerry Jeff Walker 「Won't You Give Me One More Chance」
全くのカントリー畑の人ですがノリが黒っぽい、、


Candi Staton 「Stand by your man」
歴史的黒人女性R&Bですが曲は全くのカントリー。


カントリー出身の大物ポップシンガーは、いかにも
◯◯至上主義の人々に好まれそうな容姿ですよ。

テイラー・スウィフト Taylor Swift

トランプ批判でビックリ!!カニエは賞賛でさらに

シェリル・クロウ Sheryl Crow

カーリー・サイモン Carly Simon

日本では男性は売れませんね。

僕の最も好きな白人ミュージシャン、ニール・ヤング

最高の布陣でした。ベースにダック・ダン、ドラムスに
ジム・ケルトナー、オルガンにスプーナー・オールダム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい音楽は生まれ、、ない??

2018-09-18 | 音楽
新しい音楽がいつ現れるのかと、ずっと待っていたので
すが、、はや、30年。これはおかしい変調と考える
時かしら。??

様々な文化の混じり合いから、アメリカ大陸各地では、
新しい音楽スタイルが次々と生まれました。



1つのスタイルが生まれて、広まって、色々な事を試さ
れて、やりつくされて、変化出来なくなって古典になる。
しかし、新たなスタイルが生まれる。
この繰り返しでした。1つのスタイルの賞味期限は長く
ても30年でしょうか。

1950年以降の科学、産業技術の発展普及の著し
かった社会を反映して音楽の展開も凄かったですね。
1980年のデジタルの導入で再び沢山の新しい音楽が
産み落とされてもいいはずが。ヒップホップを最後に、
30年もの間、何も生まれていません。社会思想的変化、
新たな文化の融合がないからかもしれません。

残念ですが、より大きなくくり、
「アメリカ大陸スタイル」が変化出来なく
なった可能性が大きいですね。


それぞれのスタイルは古典として受け継がれて行き
ますから、それを楽しむ事はできます。しかし、生まれ、
変化し続けている時の熱気はないわけですね。又は一気
に土俵を変える!!

書いてみれば、60年代、70年代は様々な音楽が活気
に満ちていて凄い時代です。そんな時代を味わうことが
できただけでも、ラッキーですね。もっと大人だったら、
もっと深く味わえたけどね。

尊敬、敬愛していた音楽評論の大家、中村とうよう、そ
して今野雄二、加藤和彦と自ら命を断ちました。活気の
あった時代をどっぷり体験した方達、なんか関係がある
のかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一 音楽の学校が面白い

2018-07-23 | 音楽
ダフトパンクやブルーノマーズが復活させたのは、70年代の
ブギー、グルーブでしたが、ディスコと一口でいっちゃう事
に凄く危険な香りを感じてます。
せっかくのグルーブ復権が元に戻ってしまうような??

スコラ 坂本龍一 音楽の学校
④グルーブのないリズムの追求




「ディスコ音楽」ってここで語られてる事が定説ですし、時
代を経験しての自分の感覚も同じですね。
ディスコ音楽こそが均質、グルーブのない音楽の先駆けなん
ですよね。

70年中頃まではグルーブで踊ってたのが、ディスコブーム
以後、グルーブのない均質リズムで踊るのが(白人世界、日
本の)主流になっていったのかしら??
ソウル、ファンクで踊ってたのがディスコになり、四つ打ち、
テクノ、ユーロビート、ハウス、EDMと繋がっていきます。

R&B、ファンク、ヒップホップはグルーブ有り直系ですが、
米ポップチャートに上がってくるのはグルーブの少ないもの
が多いですね。R&Bチャートとは全く違いますもの。


YMOは、グルーブのないリズムの追求というよりも、実は、
コンピューターによるグルーブの解析、制作だったんです
よね。まだ70年代、大変な作業ですよ!!


『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』って凄く面白いんですが、
今や1、2、3は無くなってます。が、新しいのを発見です。

Schola 坂本龍一音楽の学校 JAZZ 第1回



ジャズの要素、起源として、
音階---ブルーノート---ブルース
リズム---シンコペーション---ラグタイムピアノ
即興性---ニューオーリンズマーチバンド
コール&レスポンス


こういう事を知り過ぎてるから、音楽を聴き過ぎてるから、
逆にダンス上達に悪影響があるような。 耳年増。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよディスコ、本番??

2018-07-11 | 音楽
2つの音楽雑誌7月号でディスコ特集記事です。

 

今頃ですか??感はありますよ!!

流れを作った衝撃のダフト・パンクの「ゲットラッキー」
は2013年でした!!
2014年にはブルーノ・マーズのアップタウンファンク!!

その流れ以外に、何か他の理由があるのかしら??
堂本剛 君の『TU FUNK』ですか??
EDMが根強いから5年かかった??
まずはレココレを買って読んでみましょ

2013年には『黒人音楽の現在2013』という記事も
ありました。


「EDMの大流行りから、揺り戻しの力が働きはじめている」
として、ファレル・ウィリアムズとナイル・ロジャース、
ダフト・パンク、ロビン・シックも取り上げられていました。

「70年代後半ディスコ/ブギへのオマージュは今年のキー
ワード」
「ゲット・ラッキーでディスコにオマージュを捧げる事に
よってEDMに異議を唱えた」
「黒さへの回帰を指向したアーティストは非黒人だった」

このころ自分もぶつぶつ言ってました。↓
面白いです。ダフトパンク、最初はけなしまくり!!が、
どうにも体が反応しちゃって、認めていくという
2013/9/6カニエファミリー
2013/9/15Daft Punk
2013/9/18ダフトパンク、ロビン・シックの
2013/9/28又又ダフトパンク、本音か?


ダンスプログラム、リトモスも5期連続「ディスコ」が入っ
てますね。56ではいよいよCHICだったのに、、、

『TU』

興味がわいて聴いてみました。ん〜〜歌、ファンクのアクを
とことん、全部、洗い流しちゃった後の残り香だけ、かな。
好きならセールス考えず、とことんやっちゃって〜。

Zapp & Roger - Doo Wa Ditty 1982
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能事務所は日本だけ?

2018-05-03 | 音楽
TOKIO記者会見で、彼らの絆に感動です。
しかし、大きな違和感も感じました。芸能プロダクション制
度によるものと思います。

山口クンは他のメンバーに言わなかったんだ!! いや、言
う事が許されてなかったんでしょう。
日本のタレントさんやアイドルは芸能事務所の社員なわけで、
守られている代わりに絶対服従!でしょうからね。

芸者さんと置屋みたいな!古い制度に感じますね。

日本ぐらいなのかしら?? アジアは日本ぽいですね。
ヨーロッパも残っている感じがします。アメリカはエージェ
ントとの個人間契約でしょう。ミュージシャンはレコード会
社とのレコード制作契約でしょう。
自分の好きな音楽の世界ではなおさら奇妙に感じ続けてます。
それなりに芸は鍛錬するんだろうけど、アーティスト、制作
者、表現者じゃあないですよね。


古い話ですが、ローリングストーン誌のインタビュー記
事を覚えています。
ローリングストーン誌は、新しく芽生えた面白い熱い音楽を
いち早く見つけ、世界に紹介しようと世界各国に記者を駐在
させているんです。しかし、新しい音楽が生まれる見込みが
ない日本には駐在記者はいないと言ってました。

芸能事務所のやりかたの到達点、終着点が「AKB」と感
じます。お揃いの服を着て振り付けで踊って。アジアだけ?
(グループの意思戦略でやってるんだったらOKです。)

熱い音楽の真逆いいんだけど、そればっかはね。

中学の時に熱中したロック、以来日本の音楽芸能に興味
を持てないまま、聴かないまま、それも又歪んでると思うけ
ど。そんな感性の仲間は減ったなあ

興味も移り変わり、あまり聴かなくなった Led Zeppelin
だけど、音楽への熱は今も変わりません。

ファッション好きになったのも、この写真からかも?
指の置き方までかっこいい。でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関ジャム 完全燃SHOW

2018-03-20 | 音楽
今回は「拍」と「拍子」でした。

「拍」は一定の間隔で鳴る音。

拍に強弱がついて区切りがあるのが「拍子」。

拍の強弱に合わせられるかがリズム感とも言ってました。





強弱がないと区切りもないので一個目の音もわからないです
とも言ってました。ダンスも当然ながら同じなんじゃ
ないでしょうか。

「拍子」で踊る?? 「拍」で動く??

エアロビクスはエクササイズですから基本的に強弱のない
「拍」で動いてるように感じます。リズム感は関係ない訳で
す。強弱、リズムのかわりに「カウント」を使うんですかね。

ダンスは「拍子」で踊りますから、基本的にカウントは必要
ないですよね。強弱=アクセントを見れば区切りがわかりま
すから、その強弱に合わせてリズムで踊るんですよね。

ところが、
リトモスのような、ダンス系クラスでもエアロビの様に「拍」
で動くイントラさんも多いんですね。「拍」で動かれると、
強弱による区切りが無くて、カウント無しでは最初の振り入
れがしにくくなりますね。ヒップホップクラスさえも「拍」
の傾向があったり

フィットネスとは言え、ダンスなのに、インストラクターさ
んが強弱のない「拍で動く」というのはいかがなものかと、
思うのです。(強弱のないダンスって本音を言うと、まじ、
気持ち悪いのです。)

さらに困った事に、
「拍」で動かれる方は「拍」と「拍子」の違いを理解してい
ないような???
お話をしても、噛み合ないOTさんも多いかも。

もうちょっと、「ダンス」として取り組んで欲しいなあ!!
音楽への理解も必要だと思うんだなあ。曲の「拍子」に合わ
せて踊るんだから。

テレビでは2、4を強くするアフターの事も言ってました。
ロックジャズ系は教科書に出てくる1、3ではないよ、と。

この番組って、音楽の超超超、初歩の話なのに出演者の人達
がええ〜??(演技なの?)って言ってる事に、生意気にも、
ビックリするんですね。 

昨日出た月曜のズンバの先生は凄いと感じました。
完全に「拍子で踊る」です。それも自在です。ファンクヒッ
プホップのシンコペ感覚もありました。ソウルのグルーブ感
覚もありました。タテノリ感覚も、エアロビ「拍」感覚も、
曲によって自由自在です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35億のフレーズ!!

2018-01-13 | 音楽
ブルゾンちえみが大好き。失速しないでね。



 
何と言っても、オースティン・マホーンのDirty Work選曲が



耳に残るベースライン。ベースの大事さ示してくれた事、
ファンクのリズムを茶の間に届けてくれた事、が超嬉しい

昨年末にようやく気が付きました。

これですよね そこそこの年齢の人は絶対知ってるはず。
街中でどんだけ、かかってたことでしょ!!

Herb Alpert - Rise 1979


気が付くきっかけはここから!! なんて、にぶかったんでしょ

Notorious BIG - Hypnotize
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本レコード大賞、グラミー賞

2018-01-03 | 音楽
今年の日本レコード大賞は乃木坂48。ここ10年間EXILE系と
♯48系ですね。日本レコード大賞ってなんなんでしょう??


アメリカのグラミー賞も似たようなものでしょうか。
ラップ、R&B、ラテン部門などと多様性もあるから、まだいい
ですが、主要4部門には相変わらずロック、ポップス系ばかり
でした。ヨーロッパ系アメリカ人のお祭りだからでしょうね。

ブラックミュージックが音楽への本質的な影響だけでなく、音
楽産業という側面においても大きくなってからどれだけの月日
が流れたんでしょう。今、ようやく新たな動きが始まるかも。

こんな記事がありました。


(グラミー賞.comから抜粋)

しばしばノミネートまではされるんですね、、


とても不思議なのが、アフリカンアメリカンが無視される中、
スティービー・ワンダーとマイケル・ジャクソンはグラミーを
とってますね。どちらもモータウンレコード。
モータウンレコードは、誕生の時からヨーロッパ系アメリカ人
マーケットを強く意識して製作してました。とはいえ、アフリ
カ系アメリカ人の創始者ベリー・ゴーディーはどうやって白人
ビジネス社会に食い込んでいったのか??
ちょっと、調べたくなりました。

ちなみに、大成功するNYのアトランティックレコード、シカ
ゴのチェスレコード、メンフィスのスタックスレコード、ハイ
レコードなどブラック専門レーベルは沢山ありますが、どこも
創始者はブラックミュージックを愛したヨーロッパ系アメリカ
人です。一番白人よりの音楽だったモータウンの創始者だけが
アフリカ系アメリカ人ってのも面白いですね。
余談:チェスはミュージシャンに対し搾取的だったらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする