ARToolKit を使った位置姿勢計測のプログラム, ,
何となくそれっぽいのができた♪
計測してる全体はこんな感じ

左にあるマーカーが原点です. .
これだけ離れているとカメラの画角では2 つのマーカーを同時に
捉えることはできません.
そこで, ARToolKit の機能で座標変換行列を簡単に求めることができるので
操作ごとの変換行列を求めて, ,
そこから"基準マーカー → 計測マーカー"が
どれだけ動いたかを計測しています

今回の場合はx 軸方向に400[mm] 動かしてみました

計測した結果はx: 402.136, y:-4.241. z:0.576
という結果になりました.
このくらいの誤差は許容範囲かなぁ・・・・?
//
ねむ・・・・
何となくそれっぽいのができた♪
計測してる全体はこんな感じ

左にあるマーカーが原点です. .
これだけ離れているとカメラの画角では2 つのマーカーを同時に
捉えることはできません.
そこで, ARToolKit の機能で座標変換行列を簡単に求めることができるので
操作ごとの変換行列を求めて, ,
そこから"基準マーカー → 計測マーカー"が
どれだけ動いたかを計測しています

今回の場合はx 軸方向に400[mm] 動かしてみました

計測した結果はx: 402.136, y:-4.241. z:0.576
という結果になりました.
このくらいの誤差は許容範囲かなぁ・・・・?
//
ねむ・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます