M.O.S.な日々

なんとなくな日

Inventor アセンブリ内にあるパーツファイルを検索する

2016-10-10 22:26:52 | Arbejde
Inventor のアセンブリ内のどこでパーツを使っているかを調べる方法

1. トップアセンブリの下のアセンブリを右クリック→「部品表」を立ち上げる

「部品表」を立ち上げる

※部品表はトップアセンブリでは立ち上がらない

2. 部品表のところで右クリック→「検索」を立ち上げる(もしくはCtrl+F)


3. 検索を実行する

「検索」画面

検索をするとツリー構造でパーツの場所が分かります.

//
もっとスマートなやり方があれば教えて下さいm(_ _ )m

JAXA 行った♪

2016-10-09 21:40:11 | 趣味
日本は失敗しない(出来ない)から成長しないんです
by JAXA の説明員

前々から行きたかったJAXA の筑波宇宙センターに行ってきました♪
ロケット広場にあるH-Ⅱ ロケットの実機が観れてニヤニヤが止まりませんでした(o・∇・)o


冒頭の言葉は, 展示館内の説明をしてくれた職員の方が仰っていた言葉です.
老人会のツアーで来たような人達は, どうやら日本の技術力が世界トップレベルだと思っていたようで,
その再確認を説明員の人から「日本の宇宙技術は素晴らしいんです!」と聞きたかったみたい.
残念ながら説明員の人はそのようなリップサービスはせずに,
・日本の技術はトップレベル出ないこと
・失敗出来ない環境下で物事を進めると安全生・確実性を優先するしかなくなり技術革新が難しくなること
・例えば10[t] 打ち上げられるロケットがあっても確実性を考えて5[t] しか載せないみたいな. .
 本来なら9[t] 載せればいいんだけれどもそれが出来ないという. .
・逆にアメリカは沢山のチャレンジから飛躍的に技術が進歩していること(官民問わず)
・如何せん日本は後発組でノウハウの蓄積が無いのに失敗が出来ないのが苦しい状況に拍車を掛けていること
・"はやぶさ"も探査機としてはよろしくない設計で無茶をしていて, 本当に綱渡りで地球まで帰還出来ていた状況で, そもそもアメリカならあんなにギリギリの設計はしない

耳の痛い話で, 質問をしたご老人はがっかりしていた.


他にもISSや人工衛星の裏話など色々と聞くことができて, 個人的にはとても興味深い話が聞けて良かったです.


今回は見学ツアーが定員オーバーで参加できなかったので, 次は参加したいです(o^^)o

//
同じようなお友達がちらほらいましたw

5 年経っての感想

2016-10-08 23:04:39 | Arbejde
モノ作りの設備を造る会社に入社して, 設計の仕事をしていて思ってることを書いてみようと

入社して研修中に人事担当の人から「うちの会社にはカタログがありません」との説明を受けました.
色々な分野のお客さんからの要望を実現する会社なので, カタログを作れないという意味です.

確かにこれまで関わった内容も半導体から始まりタイヤ, 住宅, 家電と小さいのから大きいものまで色々ありました.

ただ関わってきたものは既に方向性が決まっていて, 問題が起きても過去の実績を参考にして解決していたので,
自分一人でやっていける自信は全く無い.
そんな中で問題だと思うのが, 方向性を決めるための情報や過去にやった実績を探す術は先輩や上司の頭の中にしかないという事.
先輩や上司が居なくなったら大量にある会社の財産(過去の実績)を探し出して参考にする事ができず, 一から自分で考えてやらないといけない.
とても勿体ない無駄な時間と費用を使ってしまって, デスマーチから抜け出せなくなってしまう.

なので, 対外的に「うちの会社にはカタログがありません」という宣伝文句は構わないけれど,
会社としてはこれまでやってきた実績を体系的にまとめて, 誰でも検索できる仕組みを作らないといけないと思う.
設備毎に仕様と内容をカテゴリ分けして, 特徴をタグ付けしてくれるだけでもとても助かる.
その作業は, 新入社員と定年退職して再雇用となっている人に受け持ってもらえれば技術の伝承にもなると思うのでいいと思うんだけれども.
いくら高価な百科事典だとしても用語が順不同で並んでいたり, 索引や目次が無いとなると誰も調べず活用されることなく宝の持ち腐れになってしまので. .


世の中のご多分に漏れずうちの会社も団塊の世代の大量退職で, これまでの会社を作り上げてきた人たちが居なくなります.
今は何とか分からないことがあれば聞いて相談できる環境にあるけど, あと5 年もしたらほぼ不可能です.
会社として, 「二度目の設計をしない」という仕組みを作ることが大事なんじゃないかと思ってます.

//
口を開けば愚痴が出てくる人が居ます.
具体的にどうしようという解決案は出さずに, あれがダメ, これがダメ, , 何も変わらない!と不機嫌です.

その人を見ていると「疲れないのかなぁ?」と不安に思うと同時に,
踊る大捜査線で和久さんの言っていた「正しいことをしたかったら偉くなれ」の意味がやっと理解できた気がします.

「偉い人」とは, 周りに良い影響を与える人だと思ってます.
その為にはやっぱり上の肩書もとても重要だと

偉くなりたいです.

びーとるず映画

2016-10-08 21:00:00 | Film
一年前にレコードプレーヤーを買って, ビートルズの赤盤青盤も聴き直していたので丁度いいタイミングでやってた
映画『ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK』公式サイト

ビートルズのドキュメンタリータッチの映画でとても楽しめた映画だった♪

これまでビートルズはCD でしか聞いたことが無いグループだったので,
曲が終る毎にきちんとお辞儀をしている姿が印象的でした.

Help! はなんでも鑑定団のオープニングのイメージが強くて, 歌詞も気にしたことが無かったけど,
作曲時の背景とかも出てきてメッセージ性の強い歌なんだと知ることが出来ました
【歌詞和訳】Help! / The Beatles - ヘルプ! / ザ ビートルズ

//
この人たちは天才ですね

2016.12.25

国会図書館の読書記録

2016-10-01 22:00:00 | 趣味
週刊少年チャンピオンで読んだ巻数のメモです.
ブラック・ジャック(BJ ) を読むことが目的なので, BJ に関することを記載しています.

※表記: 年数_号数(メモ書き) , ( )内は実際の号数や備考

1973_48-49
1973_50-51
1973_52-53
1974_01-03
1974_04-05
1974_06-09
1974_10-12
1974_13-14
1974_15-17
1974_18-19
1974_20-21
1974_22-23
1974_24-25
1974_26-27
1974_28-30
1974_31-32
1974_33-34
1974_35-36


キューティーハニーって思いのほか人が死ぬんですね;
V ガンみたいな

//
わざわざ漫画を読みに東京に行くのか!? と言われたけど,
掲載当時の漫画を読めるし, 1 話当たり120 円程度なんだから安い趣味だと思う

何よりブラック・ジャックは単行本と話が違っていたり, 単行本に収録されていない話もあるので
週刊誌で読めるのはとても貴重でワクワクが止まらない時間です♪

諸費用
\4,000:電車代 ( 往復 )
\1,000:昼食
-------------------
\5,000 / 42 話 = 約 120 [円/話]