エコ blog

大阪厚生信用金庫が行っている様々な取り組み、大阪やエコにぃのことをいろいろご紹介します。

CO-SEI CUPが開催されました!

2021年12月24日 | 地域貢献・社会貢献

メリークリスマス

こんにちは、エコにぃです今日は楽しいクリスマスイブですね

ですが、11月の話をします

 

11月13日(土)と11月14日(日)の2日にかけて『CO-SEI CUP 大阪市中央大会』が、大阪市立巽小学校、大阪市立中野小学校、大阪市立東田辺小学校で開催されました

この大会は『大阪市ミニバスケットボール連盟』が主催しており、『大阪エヴェッサ(ヒューマンプランニング株式会社)』が後援・当金庫が協賛しています

昨年度はコロナ禍で中止になってしまいましたが、今年度は無事に開催され、当金庫は9回目の協賛をさせていただきました

予選を勝ち抜いてきた小学生8チームが、大阪市No.1の称号を求めて熱い戦いを繰り広げていました

エコにぃも、みんなの熱い試合を応援してきましたよ

 

がんばれー みんな、がんばれーー

 

シュート決まるかな…(ドキドキ)

 

 

ちょっとお散歩~

おっと失礼しました(ボール贈呈の練習中だったようです

話を戻しまして…

 

いっけええぇぇぇぇぇ

…つい熱くなりすぎちゃいました

 

 

みんな真剣で、とても迫力のある試合でした

 

 

気になる優勝チームは…

城東スーパーラビット(女子)

友渕ミニバスケットボールクラブ イーグルス(男子)

おめでとうございます

 

優勝~ベスト3のチームにはトロフィーと表彰状が、

優勝~ベスト8のチームには、CO-SEI CUPのロゴ入りボールが贈呈されました

こちらは女子の部の優勝トロフィーですピカピカのクリスタルエコにぃも欲しいっ

 

 

みなさん、お疲れ様でした

来年の試合も、楽しみにしています

 

 

 


聖天通商店街に掲示板が仲間入り!

2021年05月28日 | 地域貢献・社会貢献

およそ9か月ぶりの更新になりますが、皆さまどのようにお過ごしでしょうか

コロナ禍が続いていますが、自分自身や大切な人を守るため、引き続き協力していきましょう

 

 

 

 

少し前の話ですが、大淀支店より地域へ感謝として町会・商店街希望の掲示板を寄贈させて頂きましたことを、ご報告させていただきます!

 

(写真左が聖天通商店街振興組合理事長の北村さん、右が当金庫大淀支店長の亀井です。)

 

 

 

エコにぃも掲示板を見に来ました

大きくて存在感のある掲示板だ~~~

 

この掲示板には聖天通商店街のお得な情報、連合・町会の行事や連絡が掲示されます!

実際においしそうな料理の載った飲食店のチラシや、地域で行われるイベントの詳細が書かれたものなど、大切なお知らせがたくさん載っているので要チェックです

 

エコにぃもチラシに載ってるお料理たくさんテイクアウトしたい……

 

 

 

 

大淀支店は昭和57年3月に大阪市福島区に福島支店として開設されました。

その後統合を経て、早いもので39年の間地域の皆さまと共に発展してきました

 

 

この掲示板が地域の皆さまの交流の場になれば幸いです

 


大阪市に雨合羽を寄附しました

2020年05月15日 | 地域貢献・社会貢献

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

エコにぃは、最近出番がないですが、元気に過ごしています 

 

さて、4月中旬、

大阪市から雨合羽の寄附の呼びかけがありました

 

この呼びかけは、コロナウイルス対応で逼迫した状況が続く医療現場で防護服の不足が問題となり、

防護服の代替品として雨合羽を使用するために、大阪市が行ったものです  

(現在、雨合羽寄附の受付は終了しています。)

 

テレビで呼びかけを見たエコにぃは、

当金庫に雨合羽がないか探してみました 

 

すると!

意外にも、探してみればあるもので

たくさんの雨合羽を発見!!

写真は、見つかった雨合羽の一部です 

 

この中から、未使用のものを

大阪市に寄附させていただきました 

 

危機的状況の中、新型コロナウイルス対応の前線で勤務されている医療従事者の方々に

エコにぃも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

当金庫から寄附できた雨合羽の数は多くありませんが、

少しでも、医療従事者の方々のお役に立てていたら幸いです。

 

 

みんなで力をあわせて、コロナを乗り切ろう!!


環境イベントに出展してきました!

2020年02月25日 | 地域貢献・社会貢献

桜の季節が少しずつ近づいてきましたね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、環境イベントで当金庫のブースを出展してきました

このイベントは、1月18日(土)大阪府が主催となって

イオンモール茨木で行われました!

 

当金庫がこのイベントに出展するのは、昨年に続いて2回目!

今年も、木や竹を使った工作が体験できるブースを出展しました

 

午前中はお客さまも多くなかったので、

当金庫スタッフ全員でこっそり記念撮影

しかし!

午後には、たくさんのお客さまに来ていただいたことで

当金庫ブースは超満員に!!

たくさんのお客さまに工作を楽しんでいただけて、よかったです

 

材料の木や竹は、当金庫が四條畷神社の裏山で行っている

森林保全活動で出たものです

  (当金庫の森林保全活動の様子は こちら )

森林や竹林の放置や無尽蔵な伐採は自然環境を破壊してしまい、

最終的には私たち人間の生活にも影響が及びます

 

竹や木で工作をすることもできなくなってしまうかもしれません

 

 

このイベントを通じて、

少しでも環境について考える機会にしていただければ幸いです

 

 

 

*********************** おまけ ***********************

【竹を伐採すると、なぜ森林保全になるの?】

 

自然のものである竹を伐採するなんて、一見すると環境破壊のようですよね

一方で、森林保全を目的とした竹伐採活動は全国各地で行われています

 

なぜ竹を伐採すると森林保全になるのか、ご存じですか?

実は、竹は繁殖力が非常に強く、放置していると

凄まじい勢いで山を侵食していきます

 

この結果、山に元々あった木々が枯れてしまうのです

 

では、竹は昔から日本に生えていたのに、

なぜ今になって問題となっているのでしょう?

 

それは、タケノコの輸入が増加していることや、

竹材に代わってプラスチックの利用が普及したこと等が理由だと考えられています。

 

あらゆる生き物を全く傷つけないことが、

必ずしも環境を守ることになるとは限らないのですね

今後も地域社会のお役に立てるよう、

当金庫は、様々な活動に取り組んで参ります。


大阪市から感謝状を頂きました

2020年01月10日 | 地域貢献・社会貢献

 当庫では、地域貢献活動の一環として、大阪市を通じて市内の福祉施設の子ども達にプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」の観戦チケットをプレゼントする取組を行っています

8回目となる今年は200枚のチケットを準備しました

子どもたちに大きな会場で迫力ある試合を楽しんでもらえたら嬉しいです

 

 そしてこの取り組みに対して、昨年2019年12月18日、大阪市に「大阪市長感謝状贈呈式」を催して頂きました

当庫 中村理事長から大阪市こども青少年局の佐藤局長へ寄附目録を進呈、その後、佐藤局長から中村理事長へ感謝状が贈呈されました。

当日は大阪エヴェッサの畠山選手とチームキャラクター「まいどくん」も式典に参加してくれました

そのはなやかな会場の雰囲気に、これまた参加した当庫マスコットキャラクターの「エコにぃ」もやや興奮気味

参加者全員でスマイルで記念写真を撮りました!!

 

本年も、当庫では様々な地域貢献を計画し、多くの方々に喜んでいただける活動を続けていきたいと思っています

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします

 

 

 

 


音楽部 慰問演奏会のご報告

2020年01月10日 | 地域貢献・社会貢献

大阪厚生信用金庫 きずな倶楽部 音楽部による慰問演奏会の様子をご報告します

昨年2019年12月8日、「介護付有料老人ホーム ルーブル道頓堀」において音楽部による慰問演奏会を開催いたしました

今回でルーブル道頓堀さんでの演奏会は2回目となりますが、ホームの方がとても素敵な告知ポスターを作成して下さっていました

                        

前回の演奏会を覚えてくださった方も多く、開演前から会場は満員!ちょっとした熱気と期待感で会場の温度も少々あがり気味

クラシック・映画音楽・歌謡曲とさまざまなジャンルから選んだ全9曲を、ソロありデユエットあり、迫力のブラスバンドあり、と

演奏形式も工夫して準備してきましたが、練習時間が限られ音合わせなどに正直少~し不安な部分も…

ですが!いざ演奏が始まると、ホーム入居者の皆さま、ヘルパーやホーム関係者の皆さまからの温かい拍手と手拍子が

どんどん緊張がほぐれ、そして演奏もどんどんノリノリになってきました

  

慰問演奏会としながらも、演奏する側もまた励まされた、とても素敵な温かい時間を過ごすことが出来ました

ルーブル道頓堀の皆さま、ありがとうございました

 

    


チャリティコンサートに行ってきました!

2019年11月22日 | 地域貢献・社会貢献

少しずつ、肌寒く感じる日が増えてきましたね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、第11回チャリティコンサートに行ってきました!

チャリティコンサートは、当金庫が主催となり

日本フルハップさんに協賛していただいて

毎年開催しています

 

また、チケット代と当日の募金は、すべて「大阪府みどりの基金」に

寄附させていただいています

 

11回目となる今回は、

10月26日(土)、大阪市中央公会堂で開催しました

  

今回のコンサートは第1部と第2部に分かれており、

第1部は大阪音楽大学管弦楽団の方々による、フルオーケストラでした!

 

迫力ある演奏に、エコにぃも大興奮しました

 

そして、第2部はプロの歌手の方によるオペラ!

 

出演されているのは、南奈緒さん(ソプラノ)、北野知子さん(メゾ・ソプラノ)、

福嶋勲さん(バリトン)、髙田正人さん(テノール)、原真奈美さん(ピアノ)です

 

素晴らしい美声に、思わずウットリしてしまいました

 

また行きたいなぁ・・・

 

*********************** おまけ ***********************

チャリティコンサートでは、

久しぶりにもずやんに会えました!

 

うれしかったので、ハグしに行きました!!!

 

手が短くて届きませんでした


大阪府から感謝状をいただきました

2019年09月24日 | 地域貢献・社会貢献

まだ汗ばむ日も多く、過ごしやすい日が続くのはもう少し先のようですね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、当金庫は大阪府より感謝状をいただきましたのでご報告します!

(写真右から2番目が当金庫理事長中村龍男です。)

 

今回は、「大阪府みどりの基金」への当金庫の寄附に対して感謝状をいただいきました

 

「大阪府みどりの基金」は大阪府の緑化の推進及び良好な自然環境の保全を目的とした基金で、

当金庫の「こうせいエコ定期『わかば』」でお客様からお預かりした残高に応じて、

毎年当金庫から寄附させていただいています

 

また、このエコblogでもお伝えしている「CO-SEI チャリティコンサート」では

チケット代と、当日の募金を寄附させていただいています

 

(昨年の「CO-SEI チャリティコンサート」の様子は こちら )

 

 

そして、いただいた感謝状がコチラです!

 

今後も、地域社会に貢献できるよう取り組んでまいります。

 

 

********************* おまけ *********************

 

詳細は次回


「関西エコオフィス大賞」(主催:関西広域連合)奨励賞 受賞!

2019年05月13日 | 地域貢献・社会貢献

ついに令和になりましたね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

さて、この度、大阪厚生信用金庫は

「関西エコオフィス大賞」で奨励賞を受賞いたしましたので

ご報告します!

 

「関西エコオフィス大賞」(主催:関西広域連合)とは、

省エネルギーなどの地球温暖化防止活動に取り組むことを宣言した事業所の中から

特に優れた取り組みを行っている事業所を表彰するものです。

 

表彰式では、三日月滋賀県知事から表彰状をいただきました!

 

(写真左が三日月滋賀県知事、右が当金庫理事部長の上野です。)

 

 

「なぜ関西広域連合主催で知事から表彰されるの?」と思われますでしょうか

 

それは、関西広域連合の主体は知事・市長だからなんです

 

 

関西広域連合とは、関西2府6県4政令市からなる全国初の広域連合です。

関西の地域行政の「横のつながり」での連携が目的としたものなので、

各府県市の知事・市長が主体となっているのです。

 

 

表彰式に話を戻します

 

 

今回いただいた奨励賞は、

当金庫の「夏季早帰り運動」や「緑化推進」などの環境活動に対するものです 

 

 

「緑化推進」など、当金庫の環境活動は

これまでもこの「エコblog」でお伝えしてきました

 

【2018年度の生駒山系花屏風活動の様子はコチラ

【緑のカーテン運動の様子はコチラ

 

一方で・・・

「『夏季早帰り運動』って何?」と疑問に思われますよね

 

当金庫の「夏季早帰り運動」とは

夏の時期に終業時間を15~30分繰り上げる取り組みで、

金庫全体で毎年取り組んでいます

 

 

節電が目的ですから、始業時間は変更せず

業務効率化によって終業時間のみを繰り上げています

 

 

今回は、こうした業務改善に日々取り組んでいる点を評価していただきました

 

 

 

 

当金庫では「夏季早帰り運動」の他にも多くの環境活動に取り組んでいます。 

また、今後も多様な活動を計画しています。

 

このエコblogでもその様子をご紹介していきますので

ぜひご覧ください! 

 

 

**********************おまけ********************

 

今回の表彰式では、当金庫の取り組みを表彰していただいたこと以外に

実はもう1つ、うれしいことがありました

 

 

それは・・・!

 

 

関西広域連合の方に、「エコblog見ましたよ」とお声掛けいただいたことです

 

「見てもらえている」という実感がわき、

エコにぃは大喜びしたのでした

 

あふれ出るエコにぃの喜びが

この写真からもハッキリとわかりますね

 

 

エコにぃを詳しくご存知でない方のために、

普段の様子も載せておきます

 

【普段のエコにぃ】

 

比べて見ると、全然違いますよね


大阪厚生信用金庫ブース in 環境啓発イベント!

2019年02月08日 | 地域貢献・社会貢献

まだまだ寒い日が続き、春の訪れが待ち遠しいですね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回、当庫は環境啓発イベントでブースを出展しました!

この環境啓発イベントは大阪府が主催し、

119日(土)にイオンモール茨木で行われたものです

 

当庫は、竹や木を使った工作ができるブースを出展しました!             

  

それでは、子どもたちに作ってもらったものをご紹介します!

 

①竹のストラップ

 

竹の節の部分を切りだし、目をつけて口を赤く塗れば

かわいい顔のできあがりです!

 

 

竹の形は、目をつけるために加工しているわけではありません

 

竹は節の部分から枝が生えるので、

節の部分を切ればこのような断面になります

 

 

②木のマグネット

 

木に絵を描いてもらい、その上にどんぐりのフクロウを貼ります

 

フクロウにピッタリ合うこだわりの背景を描こうと

どの子も夢中で取り組んでくれていました

 

 

どんぐりのフクロウも、もちろん子どもたちの作品です!

 

 

裏には磁石を貼りつけてあるので、冷蔵庫や机につけられます

 

 

③木の置物

 

木のミニチュアやどんぐりのフクロウを使った置物です

 

 

実はこの木のミニチュア、既製品ではありません

これも子どもたちの手作りなんです

 

 

木の置物は、他の2種類と比べると作るのが少し難しいですが、

完成したときにはその分の達成感が!

 

思い通り作品が完成すると

子どもだけでなく、保護者の方まで喜んでくださっていました

 

当日は100人もの子どもたちが当庫のブースにつめかけ、

大人も含めると200人以上が当庫のブースを訪れました

 

 

スタッフも大忙し!

 

材料が途中でなくなってしまわないように

多めに用意しておいてよかったです

 

机の上のもの以外にも、たくさんの材料を用意しました!

 

材料を11つ手作業で切りだしたり

長期保存ができるよう処理するのは大変でしたが

途中で材料がなくなってしまうと寂しいですもんね

 

 

ちなみに、

材料の木材や竹は当庫の環境保全活動で入手したものを使用しています!

(当庫は生駒山系花屏風活動など、環境保全活動にも取り組んでいます。

 昨年の生駒山系花屏風活動の様子は こちら )

 

深く生い茂る竹林の中に入っていき、

斜面でも足を踏ん張って竹を11本切るのは本当に大変でしたが

環境保全だけでなく、子どもたちを笑顔にすることもできて

とてもやりがいを感じました

 

 

今回のイベントが、環境保全について改めて考えるきっかけになれば幸いです。