エコ blog

大阪厚生信用金庫が行っている様々な取り組み、大阪やエコにぃのことをいろいろご紹介します。

四條畷神社の裏山で植樹ボランティア!

2011年04月27日 | ボランティア
4月16日(土)生駒山系花屏風活動の一環として『植樹ボランティア』を実施しました。

当日の天気は、「雨」と予報されていましたが、次第に晴れ間が広がっていき、無事行うことができました。

今回のボランティアは、当庫職員25名の他に、この4月に当庫の職員になったばかりの新入庫者27名も加わり、総勢52名で行うこととなりました。

ちなみに、今回の植樹は、新入庫者の「入庫記念」も兼ねて行います。

植樹場所へ出発する前に、今回もご指導、ご協力いただく日本森林ボランティア協会の方から作業の説明を聞きます。

今日の作業は、

午前中に、ヤマザクラの苗10本を植えること。

午後からは、竹林の整備。

以上の2つです。



下の写真はヤマザクラの苗です。約2mあります。

このヤマザクラの苗を3~4人で1組となって、植樹場所まで持っていきます。



皆でヤマザクラの苗、荷物等を持って出発!

ボランティア協会の方々と一緒に四條畷神社裏山の入口から入っていきます。

植樹場所へと登っていき、約15分。



植樹場所に到着!

昨年と同じ場所で植樹を行います。



作業開始しようとしたとき、昨年植えたヤマザクラの木を発見。

葉っぱをたくさんつけ、成長していました。

早く桜の花が見たいですね。



それでは、今年の植樹開始!

スコップでヤマザクラの苗が入るくらいの穴を掘っていきます。

新入庫者も積極的に穴掘りを始め、汗を流しながら、一所懸命掘っていきました。



作業開始から約30分後・・・。 植木支え棒を付けて完成!

このヤマザクラの苗を10本植えました。

これで午前の作業は終了。



林の中で昼食をとり、約1時間休憩し、午後の作業開始!

午後からは竹林の整備をしました。



古くなった竹等を切っていき、伐採した竹を積み重ねていきます。



午後の作業を開始してから、約1時間。

こんな急な斜面でも竹林の整備・伐採をしました。登り降りだけでも一苦労です。



竹をどんどん伐採していくと、作業場所の周辺に太陽の光が入り、明るくなってきました。

皆で竹をたくさん伐採したおかげですね。



最後に皆で記念撮影。 ケガもなく、無事に終えることができました。



参加してくれた職員の皆さん、そして新入庫者の皆さん、ご協力ありがとうございました。





四條畷神社の裏山で竹林伐採ボランティア!

2011年03月04日 | ボランティア
2月26日(土)、生駒山系花屏風活動の一環として、四條畷神社の裏山で竹林伐採ボランティアを行いました。昨年12月に引き続いての竹林伐採です。

今回の目的も、前回同様、今年の春に桜を植樹するスペースを確保することです。

当日は、風は少し冷たいものの、きれいな青空が広がり、降り注ぐ太陽の日差しがぽかぽかと暖かくて絶好の竹林伐採日和(!?)でした。

この日集まったのは、当庫職員の有志20名。

ボランティア協会の方々と一緒に、伐採場所である四條畷神社裏山へ入っていきます。

裏山の入口から、今日実際に伐採する場所まで約10分。

急な斜面が続く上、前日に降った雨のせいで足元の悪いところがあったり、この冬に降った雪の重みで押し倒されている竹があったり、と伐採場所に行くのも一苦労です。




伐採場所に到着すると、さっそく作業開始です。

4~5名ずつのグループに分かれ、竹を切っていきます。

斜面での作業なので、怪我をしないよう、みんなで協力し合って作業を進めなければなりません。




前回12月にきれいに伐採した場所にも新たな竹が生えていて、竹の成長力には驚かされます。竹に負けないよう、伐採作業にも力が入ります。

切った竹はきれいに積んでいきます。

徐々に伐採作業にも慣れてきたのか、みんなの作業ペースも上がってきて、竹の山がどんどんできていきます。




作業すること約3時間。

鬱蒼としていた竹がなくなり、かなりすっきりしました。

これなら春の植樹も問題なくできるかもしれません。




作業開始前には見えなかった四條畷市内の景色も、山の上からこんなに綺麗に見えるようになりました。



最後に、無事に怪我なく終えられたことにほっとしつつ、記念撮影




ボランティアに参加してくれた皆さん、本当にお疲れ様でした。


(おまけ)
途中、こんな竹を見つけました。竹に別の木がぐるぐると巻きついています。

「えっ!!へび!?」と見間違えて、驚いてしまいました・・・





平成23年1月30日(日)に生野支店の広報活動をしました!

2011年03月02日 | ボランティア

平成23年1月30日(日)に行われた第30回大阪国際女子マラソンの裏で、実はこんな活動をしていました。

それは、3月14日(月)にオープンする当庫の新しい支店『生野支店』の広報活動です。

オープンに先立ち、まずはたくさんの方々に当庫のことを知って頂く為、生野支店とマラソンの自主整理員の配置場所から近い、勝山通り周辺でアピールすることを決めました。

当庫をアピールする為に準備したものが2つ。

1つ目はこの日のために作成した「厚生アピールグッズ」です。

その中身は、

生野支店のオープンをご案内するチラシと、

当庫の業績や当庫が行っている地域密着活動等を記載したチラシ、

そして使い捨てカイロ。

たくさんの方にアピールできるよう、1,000セット作りました!

2つ目は、当庫オリジナルのハッピです。

鮮やかなオレンジ色で、背中に当庫の名前も入っており、遠くから見ても、また人混みの中でも目立ちやすく、当庫をアピールするには最適です。

この活動に生野支店の職員6名を含む当庫の職員23名が参加。

具体的な活動場所は、当庫の自主整理員のいるプール学院前~大池橋までの大体1kmの範囲です。

グッズを持ち、ハッピを着て、広報活動開始!

最初は、マラソン選手がまだ通過していない時間だったので、人もまばらでしたが、

時間が経つにつれ、徐々に人が集まってきました。

早速「厚生アピールグッズ」を配りながら、

「大阪厚生信用金庫です。もうすぐ新店『生野支店』がオープンします。よろしくお願いします!」とアピール!

女子マラソン・ハーフマラソン選手が勝山通りを通過する頃には、さらにたくさんの人々が沿道に集まり、グッズを積極的にたくさん配布しました!



・・と、そこへ当庫のエコキャラクター「エコにぃ」が登場!

皆さんの前で登場するのは、今回が初めてです。



「エコにぃ」は子供達から「かわいい~」と声をかけられ大人気。気が付けばたくさんの人に囲まれていました。

これは当庫のことをさらにアピールできる絶好のチャンス!

さらに、グッズ配りのスピードが上がりました。

「エコにぃ」の活躍で、最終ランナーが通り過ぎるのを待たずに、1,000セットあったグッズを全部配りきることができ、予定時間よりも早く活動は終了!

最後は「エコにぃ」や沿道の方々と一緒に、女子マラソンの選手を応援しました。



広報活動に参加した職員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

そして地域の皆様、3月14日(月)にオープンする当庫の『生野支店』をどうぞよろしくお願いします。


大阪厚生信用金庫 生野支店

〒544-0005
大阪市生野区中川1丁目6番17号
TEL 06-6643-2153 FAX 06-6643-2150





第30回大阪国際女子マラソンで自主整理員のボランティアをしました!

2011年02月16日 | ボランティア
平成23年1月30日(日)当庫は「第30回大阪国際女子マラソン・ハーフマラソン」に自主整理員として参加しました。

自主整理員とは、マラソンのコース内に人やゴミが入らないように警備するボランティアのことを言います。

当庫は昨年に引き続き、2回目の参加となりました。

今年の女子マラソンは、「第30回記念大会」ということで、昨年と比べ大きく変わった点が3つあります。

女子マラソンの折り返し地点が変わったこと。

スタート地点がハーフマラソンは大阪城公園・女子マラソンは長居陸上競技場へ変更になったこと。
(昨年は、共に長居陸上競技場がスタート地点でした。)

スタートが同時刻になったこと。
(昨年は、ハーフマラソンの1時間後に女子マラソンがスタートしました。)

特にの変更により女子マラソンの選手とハーフマラソンの選手がコース上で擦れ違うことになりました。

大会当日の10時30分 当庫の職員31名がJR桃谷駅に集合

自主整理員の目印である黄色のジャンパーと帽子を装着します。

早速ミーティング開始。注意事項を確認します。


当庫の担当区間は、JR桃谷駅に近い勝山通り女子マラソンの往路10キロ・復路30キロ付近の区間です。

まずは、全員で警備の準備をします。

歩道の柵の無い部分に沿道警備用のテープを張っていきます。



テープがゆるんでいないかしっかりと確認し、準備完了!

あとはマラソンのスタートを待つだけです。



いよいよ正午12時に女子マラソンとハーフマラソンが同時刻にスタート!

女子マラソンの変更点で紹介した通り、今年は女子マラソンとハーフマラソンの選手が擦れ違うので、気合いを入れて警備を行なわければいけません。

全員で「やるぞ!」と掛け声をかけ、警備を開始!

警備開始から約40分後の12時40分頃、ハーフマラソンの選手がやってきました。



ハーフマラソンに参加した選手はなんと4,000名!

事故等がおこらないよう、目を光らせながら厳重に警備しています。



12時50分頃、ハーフマラソンと逆方向から女子マラソン(往路)の選手が通過。

さすがに女子マラソンの選手は速い!沿道で応援する方々の目の前を、風のように通り過ぎていきました。



全選手が通過した13時10分頃、一旦警備は解除。

女子マラソンの選手とハーフマラソンの選手が擦れ違う瞬間、自主整理員に緊張感が走りましたが、特に事故等は起こらず、ホッとしました。

13時40分頃、再び警備態勢に入ります。

警備を再開してから約20分後の14時頃、女子マラソン(復路)の選手が再び通過しました。

残り12キロ!女子マラソンの激しい優勝争いに、沿道から大きな歓声があがりました。

警備をすること1時間、全選手が通り過ぎた15時頃、警備は終了。

最後に沿道警備用のテープをはがし、道端のゴミ等を清掃して、自主整理員の仕事は無事終了しました。

気温3℃の極寒の中、自主整理員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

ちなみにハーフマラソンには・・・当庫から陸上部の小西さん(融資部)・駒さん(業務部)の2名が参加していました。

その中で駒さん(業務部)は、日本陸連登録女子の部で8位に入賞しました。














四條畷神社の裏山で竹林伐採ボランティア!

2010年12月17日 | ボランティア
12月4日(土)、「生駒山系花屏風活動」の一環として、四條畷神社の裏山で竹林伐採をしました。

今回のボランティアには、当庫の職員が39名も参加してくれました。ありがとうございます。

そして、ボランティア協会の方々を含め総勢47名で、いざ出発!



急斜面を登ること10分・・・



目的地に到着

今回は来年植樹をするスペースを確保することが目的です!

ここからが本番!竹林伐採スタート!



植樹といえば・・・

平成22年3月、このあたりに桜の苗木を10本植えました。

あれから9ヶ月

植樹した桜の木は葉っぱをたくさんつけ、成長していました。



桜の順調な成長ぶりに感動しつつ、作業することなんと3時間!

急斜面で慣れない作業に苦戦しましたが、なんとか植樹できるスペースを確保することができました。



おっ!これはっ!!

切った竹の断面がハートになっていました。お洒落です。

記念におちょこを作ってみました。



無事にケガなく終わり、紅葉をバックに記念撮影



竹を伐採した達成感で、とてもすがすがしい気持ちになりました。

参加してくれた職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。


四條畷神社の裏山で草刈りボランティア!!

2010年06月22日 | ボランティア
6月19日(土)

3月に四條畷神社の裏山で植樹をした場所の草刈りを行いました。

この日の天気予報では雨の予報が出ており、これは中止かなと思っていたのですが当日になって天気が見事に回復しました。

まず班ごとに分かれてそれぞれ軍手にヘルメットをかぶり、竹用ノコギリを持っていざ出発



この日は湿度が高くムシムシとしていたのでとても暑かったです。



しばらく見ないうちに草や竹が生い茂っていました。



草刈り開始!

連日続いた雨で足元が心配だったのですが、特に問題はなかったので助かりました。

皆さん汗だくになりながら一所懸命草刈りをしていました。



3月に植樹した桜の木がこんなに成長していました。

自分達が植えた苗木の成長ぶりに「立派な桜の木になりますように」と心の中でお願いしました。



草刈りをして約1時間30分

草や竹がなくなりスッキリしました。

これをやっておかないと苗木の成長を阻むことになってしまうのでこれで一安心



山を下りる途中にはこの時期美しく咲き誇る紫陽花を見つけました。




実はここで竹の子が少しとれました。

持って帰って天ぷらにしたり、煮物にしてみました。

とても美味しかったです。





参加された皆さん!本当にお疲れ様でした!!

四條畷神社の裏山で植樹ボランティア!

2010年03月30日 | ボランティア
3月27日(土) 

今日は四條畷神社に行って植樹ボランティア活動をしました。

最近の雨で27日に植樹ができるか不安でしたが、当日はなんとか晴れてくれたのて作業することができました。

みんなで作業場に移動中~


まずは専門の方に植樹の仕方と注意事項を説明して頂きました。



これが今回植えるヤマザクラの苗木です。

ヤマザクラは、成長したら高さ15m~25mまで成長し、ソメイヨシノよりも少し早く咲くと言います。ヤマザクラは文字通り山の桜であり、日本の象徴とされた有名な桜として奈良県の吉野山の桜もヤマザクラであります。



山道のない所で植樹するので、迷わないようにこれを目印にしました。



そして作業場へ到着!
最近の長雨の影響で土がぬかるんでいて、坂道を登るのにとても苦労しました。



植え穴堀り開始!



この日は気温は10度もなかったのですが、山の上はとても暖かくて汗ばむくらいでした。
寒い中、皆さん一生懸命植樹してくれました



植樹に成功!急斜面に植樹をするのはなかなか難しかったですが、なんとか上手くできました!!



まるで雲の上にいるようなショットが撮れました



そして昼食に・・・
いっぱい働いた後のご飯は美味しいです。
桜も少し咲いていて気持ちいい陽気でした。



ヤマザクラが大きくなって花を咲かせるのは約3年後らしいです。

なんとか3年後無事に桜が見れるように祈りたいと思います。













大阪国際女子マラソンでボランティア活動!

2010年02月02日 | ボランティア
1月31日(日) 

第29回大阪国際女子マラソンの日がやってきました。

今回私達は初めてマラソンの自主整理員(警備員)をすることになりました!

集合場所は桃谷駅に9時 駅前に黄色のウインドブレーカーを着た職員が続々と集まってきました。



警備する所は、天王寺・生野区の勝山通り、往路は10キロ付近・復路は30キロ付近のエリアです。

まずは区間のリーダーが簡単に警備の仕方を説明

この日は生憎の雨でとにかく寒かったです・・・



その後、交通規制用のテープをみんなで貼っていきました

バス停や駐車場の所は長さだけ図って片方だけ縛り、交通規制がかかるまで邪魔にならないように置きました。


11時30分過ぎくらいから車の台数が少なくなり、あたりは静かになりました・・・

・・・とその時!!白バイがやってきました!



まず、ハーフマラソンの選手達が通過していきました。その中で当庫の職員が3人参加しており、その中の1人、業務部の大出常務理事を発見!!

この時の気温は6℃ 雨がポツポツと降って寒い1日でしたが、そんな悪天候でも一生懸命走っていました あとの2人、融資部の小西係長と天下茶屋支店の大江主任も走っていたのですが、残念ながら見つけれませんでした・・・



ハーフマラソンの先頭集団が通過してから1時間後・・・女子マラソンの選手がやってきました



初めて女子マラソン選手の走っている姿を見ましたが、風のように走っていきました! 
とにかく迫力があり、本当にすごかったです

折り返し地点から天候がさらに悪化し、強い雨が降ってきましたがそれでもめげずに警備をし続けました

選手が復路を通過し、交通規制していたテープを片付けて業務は終了!

終わったときにはもうどしゃぶりになりました

15時全員集まり挨拶をして解散

皆さん本当にお疲れ様でした

初めてマラソンの警備をしましたが、良い経験ができました!

今年もこの調子で頑張っていきたいと思います


大泉緑地公園で清掃ボランティア!

2009年11月05日 | ボランティア
10月31日(土) 

大泉緑地公園で清掃ボランティア活動を行いました

この清掃活動に募集をかけたところ約53人の職員が集まってくれました。

参加者の皆さま本当にありがとうございます



こちらは野球部チームの皆さんです。

小さいゴミも見逃さずいっぱい拾ってくれました。



この日の気温は25度と少し汗ばむ陽気でしたが、約2時間の清掃活動でこれだけゴミが集まりました。

皆さん本当にご苦労様でした



さてさて、皆さん公園を綺麗にお掃除してお腹がペコペコだと思います。皆さんお楽しみの・・・



バーベキュータイムです



会話もはずみます

掃除をした後の食事は最高に美味しかったです



全員で集めたゴミはこれだけ集まりました。

綺麗な公園だったのでゴミはあまりないかなと思っていましたが、以外とありました。

公園を綺麗にしたら心も綺麗になったような気がしました。



このようなボランティア活動を今後も行っていきたいと思います