本日、英語暗唱大会があすぱるで行われました。
町の中学生や地域の方が一堂に会して行われるのは、まったく初めてのことです。
このような大人数の観客や審査員を前にして、各学年の代表が堂々とした発表を行いました。
また、司会も本校生徒。しかもすべて英語で!です。
惜しくも賞は逃しましたが、声の出し方や視線までしっかり意識した良い発表でした。おつかれさまでした!
なお、会場の後片付けを2年生が主となって行ってくれました。さすがです
本日、英語暗唱大会があすぱるで行われました。
町の中学生や地域の方が一堂に会して行われるのは、まったく初めてのことです。
このような大人数の観客や審査員を前にして、各学年の代表が堂々とした発表を行いました。
また、司会も本校生徒。しかもすべて英語で!です。
惜しくも賞は逃しましたが、声の出し方や視線までしっかり意識した良い発表でした。おつかれさまでした!
なお、会場の後片付けを2年生が主となって行ってくれました。さすがです
後期の生徒会役員を決めるため、立会演説会が行われました。
立候補者が定数内であったため、投票は行わず所信表明演説をしました。
責任者は推薦理由を、立候補者は学校をどのようにしたいか、はっきりとわかりやすく述べていました。
これからの活躍を期待しています!
10月15日の文化祭に向けて、今日は舞台と制作の活動班に分かれて打合せが行われました。
今年も1~3年生の縦割りで行います。各班とも自己紹介や内容説明の後、さらに分かれて話し合いとなりました。
少しずつ、動き出しています。何ができあがるか、乞御期待です。
本日の2時間目、避難訓練が行われました。
海の町である標津はいつ何時、津波に遭遇するかわかりません。万一に備えベキシリ山への避難を行いました。
地震→津波ということで、先日のシェイクアウトと同様に机の下に隠れ、それから避難です。
校内から校外へ整然と移動します。
ベキシリ山へ。小学生も同時に避難しています。
人数を確認し、無事に全員避難完了です。10分ほどで行うことができました。
役場の方に講評をいただきました。
日頃から避難場所の確認や準備の必要性を感じました。
9月17日・18日に函館で行われる、陸上の全道新人戦に出場する生徒の壮行式が行われました。
校長先生と生徒会からの激励の言葉があり、
本人からの決意表明です。
そして恒例の…
天候が若干心配ですが、持てる力を発揮してきてください。