とぜんなかblog

2022年11月から透析生活が始まりました。
その透析について、思ったことや感じたことを綴っていきたいと思います。

遅刻

2025-01-19 10:43:12 | 日記
透析し始めてから2年と2ヶ月ほど経過したことは先日書いた。

その間一度も無かった遅刻。17日の金曜日初めてやらかした。

日頃より、8時から始まる透析に間に合うように我が家を7時30分ごろ

車で出発し、7時45分頃着くようにしている。

その為に6時半に目覚ましをかけ、そして起きたら、リドカインテープを貼り、着物を着換え、

食事をし、顔を洗い歯磨きをしていると7時半ごろになり出発だ。という透析日の朝の行動である。

しかし、その日は「今日は透析日じゃあなかったの?」と言われ7時30分ごろに起こされた。

びっくり仰天である、いつもより1時間も遅い。

とにかく急いで着替え、顔を洗い、うがいをし、その間に握り飯を作ってもらい

その握り飯をほおばりながら病院へ急いだ、こういう時に限って信号のタイミングが悪く

イライラしながらやっと8時ちょっとすぎに着いた。

透析の準備は8時から行われる、遅そくとも7時50分までには来てくださいとのことの為

10分以上の遅刻である。でも無事に透析を済ませることが出来ホッとした1日であった。

それにしてもなぜ目覚ましは鳴らなかったのか?

携帯に月水金のスケジュールで設定しているのに。

今まで鳴らなかったことは一度もない。

考えられることは自分で止めて、又寝入っていってしまったのか?

しかしそんな記憶がないので私にとっては謎のままである。

それはともかく、なぜ妻はこんな時間まで起こさなかったのか?

じぶんが寝ぼうしたことを棚に上げ怒りの矛先を妻に向けてしい

夫婦喧嘩が勃発してしまった。

もちろん悪いのは私なので、ごめんなさいである。

これからもよろしくお願いします。


透析中に読書

2025-01-13 18:07:25 | 日記
透析が始まる前の待ち時間に、いつも文庫本を読んでいらっしゃるかたがいた。

読書好きなんだ!

ん?・・・透析中も読んでいらっしゃるのかな?と思った。

わたしも本は嫌いじゃあない。どちらかというと好きな方だと思っている。

でも、透析中に読書なんかできるのか? 

疑問に思いその人に聞いてみた。


答えは、Noである。病院では待ち時間でのみ読んでいるとのこと。

そうだよな、仰向けに寝ていて片手だけでは読書は出来ないよなあ。

出来るんだったら、教えてもらおうと思ったが、  んん~~~残念。

誰か、仰向けに寝ていて片手だけで本を読める機械を作ってくれないかなあ。

透析時間も短く感じられ、退屈せずにすむのになあ!!!


透析についての勝手な考え方

2025-01-05 15:54:40 | 日記
今日は2025年1月5日。年が明けて5日目。早いもんだ。

私が初めて透析を行った日は2022年10月18日。この時は2時間、そして翌日に3時間、
さらに翌々日は現在と同じ4時間。 あれから2年と2ヶ月ほどになる。

どういうんだろうな透析というものは。
我が家は現在5人家族である。
大学生の孫娘を除いてみんな働いている。
後期高齢者である私は働いていない。しかし、週に3回透析を行っている。
昔よく言っていたもので “働かざるもの食うべからず”
とよく言っていた。人間は喰わなかったら死ぬ。だから働く。至極もっともなことだ。

つまり、透析というものは私にとっては仕事である。透析をしなかったら死ぬ。だから同じことなんだ。
私は、今、週休4日の仕事をしていると思っている。しかも午前中だけの仕事。
仕事の内容はというと、ベッドに寝っ転がってテレビを見たり、うとうとしたりしているだけである。
こんな条件のいい仕事は他にはあまり無いのではないか。・・・と思うようにしている。

盆も正月もないとか、永い連休が取れないとか、そういうネガティブなことは考えない。

前向きに生きていこう。そう考えると、すこしは気持ちが楽になる。